ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★12月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シーフードカレーピラフ
※ごまドレサラダ
※ひよこ豆のスープ
※牛乳

給食の野菜はスープに使うキャベツ1種類でも何キロもあります。そえぞれの野菜をいつも大きさをそろえて丁寧にカットします。同じ野菜でも料理に合わせて切り方が変わってきますが、細かい打ち合わせをして大きさや形も毎日決めています。

★12月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティナポリタン
※洋風卵スープ
※ソイアイスいちご
※牛乳

学校でのスパゲティは家庭の量とは比べ物にならないくらい大量です。家庭では茹であがった麵は鍋からザルに入れますが、給食では大きな鍋の中にザルを入れてすくいます。余熱で麵が軟らかくなりすぎないように何度も麵の硬さを確認してから食べごろを見極めます。

★12月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※鯖のみそ煮風
※野菜のごま和え
※沢煮碗
※牛乳

今日は、旬の鯖です。今日の給食時間に鯖について学びます。小松南の子供たちは毎日給食を美味しく食べて知識も増やしています。

★12月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ターメリックライス
※根野菜のスープカレー
※野菜の甘酢漬け
※果物
※牛乳

今日から12月です。今日の果物の柿は冬柿になりました。種がある種類となりますが、味はバツグンです。スープカレーもいつものカレーライスとは一味違っています。根野菜もたくさん入っていて体もポカポカになります。

★11月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆丼
※春雨スープ
※果物
※牛乳

柑橘類が美味しい季節になりました。今日の果物は八百屋さんイチオシでおすすめの紅まどんなです。柑橘類はビタミンCが豊富に含まれています。これからますます寒くなり風邪をひきやすくなってくるので、小松南の子供たちがビタミンCがたっぷり含まれている柑橘類を美味しく食べて元気に過ごせるよう願っています。

★11月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※けんちんうどん
※野菜のみそ和え
※いもようかん
※牛乳

今日のデザートはさつまいもがたっぷり入ったいもようかんです。栄養満点のさつまいもを食べて、寒さに負けず元気に過ごします。

★11月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※わかめご飯
※焼きししゃも
※キャベツのおかか和え
※根菜のみそ汁
※牛乳

今日のみそ汁は、根菜がたっぷりが入っています。根菜には体を温める効果があります。朝夕がずいぶん冷え込むようになりました。小松南の子供たちは根菜たっぷりのおみそ汁で体を温めて風邪をひかないよう元気に過ごします。

★11月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きんぴらトースト
※ポトフ
※果物
※牛乳

今日の果物は旬の柿です。柿にはビタミンAとビタミンCが豊富に含まれています。ちょうど今の季節にちょうどいい風邪予防効果や疲労回復の効果があります。果物にはそれぞれ旬の季節があり、その季節季節で栄養が詰まっています。給食に果物が出るかどうか子供たちも楽しみにしていてよく『今日のフルーツは何ですか?』と声をかけてくれます。

★11月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の竜田揚げ
※小松菜のごま和え
※豆腐となめこのみそ汁
※牛乳

11月24日は(いいにほんしょく)ごろ合わせで和食の日とされています。先日5年生が、だしとみそ汁について学びました。今日のみそ汁のだしは昆布とかつお節の合わせだしです。いつもはかつお節だけのだしなので風味が違います。子供たちは和食の日であることや、今日のだしが合わせだしであることを学びながら給食をいただきます。

★11月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーピラフ
※キャベツとツナのソテー
※ポテトとベーコンのスープ
※牛乳

だんだん寒くなり、体調管理がますます大切になってきました。今日のスープにはうずらの卵が入っています。うずらの卵はにわとりの卵よりも栄養が豊富です。これは体の小さなうずらが外敵から身を守るために早く大人にならなければならないためだと言われています。そんな栄養満点なうずらの卵の入ったスープで小松南の子供たちも元気に午後の授業を迎えます。

★11月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※かやくご飯
※切干大根の甘酢和え
※さつまいも汁
※牛乳

給食では、温度管理を徹底しています。材料を炒めたり煮たり焼いたりした後に、中心温度を測りハサップの基準に基づいた衛生管理を徹底して各クラスへ提供されています。

★11月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あおのりご飯
※ししゃもの天ぷら
※野菜のポン酢和え
※のっぺい汁
※牛乳

ポン酢和えのポン酢は手作りです。今日はレモン果汁で作っています。手作りのポン酢はさわやかな香りと味で作れます。

★11月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あんかけ焼きそば
※わかめスープ
※果物
※牛乳

今日の給食は人気のあんかけ焼きそばです。とろみをつけることで麵にからんで美味しくいただくことができます。

★11月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミトースト
※マカロニとベーコンのソテー
※小松菜たっぷりスープ煮
※果物
※牛乳

今日は、小松菜給食の日です。今年も東京スマイル農業協同組合さんより子供たちのために新鮮でおいしい小松菜をいただきました。小松南小学校ではスープ煮にしていただきます。

★11月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦入りご飯
※ひじき入り卵焼き
※野菜のごま和え
※みそ汁
※牛乳

今日は、朝から雨が降っていて肌寒い日となっています。子供たちは温かいみそ汁で一息ついて、午後の授業を過ごします。給食時間には、小麦と大麦の違いについて学びます。

★11月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※いなりご飯
※田舎汁
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳

今日は、和食の献立です。展覧会も無事に終わり子供たちはホッとした様子で、今日ものびのび学んでいます。一日の寒暖の差が激しくなりました。思いがけず体は疲れているものです。いなりご飯のお酢の疲労回復効果で午後も元気に過ごします。

★11月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ホットドック
※ビーンズスープ
※二色ポテトフライ
※牛乳

今日は、ホットドックです。展覧会の作品作りは終わっていても、みんなの作品を見たり作品を飾っている様子を感じたり、今日もワクワクしながら一日を過ごしている小松南の子供たちが、配りやすくて人気のメニューにしています。

★11月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※海藻サラダ
※果物
※牛乳

今日は人気のカレーライスです。展覧会の1日目です。お天気にも恵まれ保護者の方もたくさん来てくださっていて子供たちも朝から楽しみでわくわくしていました。みんなが作り上げた作品が体育館に勢ぞろいしています。

★11月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※メープルトースト
※白菜のクリームシチュー
※フルーツヨーグルト
※牛乳

今日はほんのり甘いメープルトーストです。具沢山のシチューといっしょに1食盛り付けられた見本の前に子供たちは集まって『シチューいっぱい食べる』『パン美味しそうだね』口々にニコニコ笑顔で栄養士に話しかけてくれました。

★11月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カリカリ梅じゃこご飯
※魚の照り焼き
※呉汁
※みかん
※牛乳

今日は、大豆を細かくしたものが入ったみそ汁(呉汁)です。給食ではよく出てくる呉汁ですが、日本各地で親しまれている料理です。今日の小松南の子供たちは給食時間に呉汁の意味を学びます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31