ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★1月23日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※フレンチサラダ
※果物
※牛乳

今日は、人気メニューのカレーライスです。香辛料を何種類か入れて作っているカレーライスは、食べるとポカポカ温まります。子供たちは大好きなカレーライスを食べて午後の授業も頑張れます。

★1月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ひじきのふりかけ
※きんめだいの鉄板焼き
※キャベツときのこのごま和え
※豚汁
※牛乳

今日はきんめだいをいただきます。子供たちは、きんまだいの名前の由来や旬の時期などを給食時間に学びます。

★1月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※菜飯
※わかさぎの南部揚げ
※せんべい汁
※グリーンマーブルケーキと果物
※牛乳

今日は、給食時間にわかさぎについて学びました。稚魚の時の大きさや成魚になった時の大きさ、食べた時の栄養成分などについて学んで、子供たちはわかさぎを美味しくいただきました。

★1月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※上海やきそば
※はるさめスープ
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は子供たちの大好きな焼きそばです。子供たちはいつも、給食の時間を楽しみにしています。午前中は一生懸命に学んで、体も頭もたくさん使うので毎日給食をしっかりよく噛んで食べています。

★1月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※こんぶご飯
※焼きししゃも
※おいものごまみそあえ
※ゆばのすまし汁
※牛乳

今日の小松南の子供たちは、ゆばは大豆で出来ていることを学びます。同じ大豆で出来てる豆腐との食感の違いなどを感じながら今日の給食をいただきます。

★1月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーピラフ
※スパイシーポテト
※うずらの卵と野菜のスープ
※ソイアイスチョコ
※牛乳

今日は、小松南の子供たちは給食時間に『かぶ』について学びます。『かぶ』にある栄養成分について学んで、美味しく給食をいただきます。

★1月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※銀むつの照り焼き
※野菜の和えもの
※根野菜のみそ汁
※牛乳

今日は、あまりお店で見かけなくなった銀むつという魚をいただきます。子供たちは給食時間に、銀むつがという魚が長生きすることや、成魚になると2メートルにも成長する魚であることを学びます。

★1月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※コッペパン
※スパニッシュオムレツ
※パリパリ海藻サラダ
※白菜の豆乳スープ
※牛乳

今日はチーズの入ったスパニッシュオムレツです。子供たちはスパニッシュオムレツがスペイン料理であることや現地での呼び名がトルティージャという名前で親しまれていることなどを、給食時間に学びました。

★1月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※稲荷ちらし
※松風焼き
※春の七草汁
※果物
※牛乳

今日は3学期最初の給食です。小松南の皆さんが1年の無病息災で過ごせるよう願いを込めて給食で七草汁をいただきます。今日から3学期の授業も始まりましたが、寒い中でも子供たちは元気に過ごしています。

★12月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※みそうどん
※野菜のゆず和え
※フルーツポンチ
※牛乳

今日で二学期の給食最終日です。冬至ということでかぼちゃの入ったみそうどんと、ゆずのさわやかな香りのゆず和えをいただきます。子供たちは寒いので、温かいうどんを嬉しそうに食べています。

★12月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※フレンチトースト
※こんにゃくサラダ
※ポークビーンズ
※牛乳

今日はフレンチトーストの歴史について子供たちは、給食時間に学びます。食べやすいからかパンの日は廊下を歩いていると『今日はパンだね。やったー』と声をかけられることが多くあります。

★12月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の幽庵焼き
※じゃがいものごまじょうゆ
※具沢山みそ汁
※牛乳

今日は幽庵焼きです。子供たちは給食時間に幽庵焼きの歴史や名前の由来などを学び、美味しく給食を食べています。

★12月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キャロットライス
※フライドチキン&エビフライ
※クリスマススープ
※クリスマスケーキ
※ジョア

今日は一足早いクリスマス給食です。サンタのカップのケーキには雪の結晶のチョコをのせて、隣にはイチゴが添えられます。ワゴンに給食をのせている調理員さんに子供たちは今日の給食のことを聞いて笑顔になっていました。

★12月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チョコチップパン
※ツナオムレツ
※野菜とマカロニのスープ
※果物

オムレツは、先に炒めて味付けをした具に卵を入れて具が均等になるようにしてオーブンで焼きます。学校のオーブンはとても大きいので、一度にたくさんの卵焼きを焼くことができます。

★12月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大豆入り混ぜご飯
※はたはたのから揚げ
※きりたんぽ汁
※牛乳

今日は秋田県の郷土料理給食です。給食の配膳時間に『きりたんぽって何で出来てるの?』という質問がありました。『ご飯からできているんだよ』という答えに『お煎餅と一緒だ!』と驚く声もありました。また、『きりたんぽってご飯からできてるんだよね。大好きなんだ』という声掛けをしてくれる児童もいて、秋田県の郷土料理について楽しく学びながら給食時間を過ごすことができました。

★12月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ぶた肉のしぐれ煮
※はくさいのおかか和え
※かす汁
※牛乳

今日は三重県の郷土料理です。今日の子供たちは給食時間にしぐれ煮の歴史について学びます。

★12月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※焼き塩鮭
※のっぺい汁
※大根の甘酢和え
※果物
※牛乳

今日は、すす払いの日です。子供たちは給食時間にすす払いという行事について学び、また一つ知識を深めます。

★12月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆やきそば
※いももち
※キャベツのごま和え
※牛乳

給食室では毎日、食器やお盆を数えてそろえた後にホコリがかからないようにしっかりとカバーをかけています。リフトで各教室にある階に移動した食器やお盆、給食はそれぞれのクラスのワゴンに載せられて、またすぐにカバーをかけて各教室に運ばれていきます。

★12月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※フェジョアーダ
※果物
※牛乳

フェジョアーダはブラジルの豆と肉の煮込み料理です。給食ではよく登場します。肉と豆だけでなく野菜もたくさん入っているのでそれぞれのうま味で豆も美味しくいただくことができます。

★12月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※豆腐のうま煮丼
※きのこと野菜の和えもの
※さつま芋と大豆のカリント揚げ
※牛乳

小松南小学校に野菜を入れてくれている八百屋さんは、その日の献立によってお芋の種類を変えて持ってきてくれています。料理に合わせて毎月八百屋さんが美味しい種類の材料を入れてくださるので、子供たちも美味しい野菜やお芋を食べることができます。給食は八百屋さんだけじゃなく材料を納品してくださる方々が支えてくださって毎日美味しくできています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31