ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★3月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大豆入りこんぶご飯
※ししゃものごまフライ
※具沢山みそ汁
※果物

今日の果物はビタミンCたっぷりで季節の変わり目の体調を崩しやすい時期をのりきれるよう旬のイチゴです。八百屋さんが、とても甘い大粒のイチゴを仕入れてくれました。子供たちは今日も元気に過ごしています。

★3月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きのことコーンのピラフ
※ミネストローネスープ
※マーブルケーキ
※牛乳

今日、子供たちは給食時間にミネストローネスープについて学びます。マーブルケーキは、焼く前に鉄板に流しいれた生地をならしてからマーブル模様を描いて焼きます。

★3月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚のつけ焼き
※野菜のごまきな粉和え
※呉汁

今日のつけ焼きの魚は、ぶりです。ぶりは栄養価も高く成長期の子供たちには嬉しい食材です。今日は子供たちは給食時間に学校で使うネギについて学びます。

★3月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大根めし
※焼きししゃも
※もやしのごまあえ
※すいとん汁
※牛乳

子供たちは今日の給食時間に稲作の始まりが縄文時代後期からであったことや、弥生時代には今の和食の原型が生まれたということを学びます。

★3月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※豆腐のうま煮
※キャベツのおかか和え
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は豆腐のうま煮に、チンゲン菜が入っています。子供たちは給食時間にチンゲン菜の栄養について学びます。今日も子供たちは元気に過ごしています。

★3月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※インディアン焼きそば
※うずら卵のスープ
※野菜の二色和え
※牛乳

焼きそばは人気のメニューの一つです。今日はカレー味の焼きそばでした。子供たちは焼きそばに入っている豚肉の栄養について給食時間に学びました。

★3月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チリビーンズトースト
※じゃがいものハニーサラダ
※果物
※牛乳

今日のサラダは細切りにしたじゃがいもを、カリカリに素揚げにしてサラダに混ぜていただきます。揚げたじゃがいもは、子供たちにとても人気が高く、今日はいつもと一味違う食感を楽しんで食べてもらえるよう工夫しました。

★3月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※卵焼き
※みそ汁
※果物
※牛乳

卵を使う給食の時は、家庭で使う量とは違い何10キロという量になります。一つずつ確認しながら割って、2回こしてから使っています。たくさんあるので、うっかりこぼさないように、周りに飛び散らないようにといつもとても気を付けて取り扱っています。そうやって気を付けながら心を込めて美味しい卵焼きが出来上がります。

★3月3日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あなご入りちらし寿司
※お花とまり麩のすまし汁
※ももゼリー
※牛乳

今日はひな祭りです。サンプルケースの中の給食を見て『今日も美味しそうだ!』と嬉しそうに教室に戻っていく子供の様子にうれしく思います。今日の子供たちは給食時間に、ひな祭りの歴史や桃の花を飾る理由について学びました。

★3月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ポテトツナトースト
※チリコンカン
※果物
※牛乳

今日の果物は、いよかんの予定でしたが、八百屋さんがいよかんよりも今はせとかの方が美味しいから変更しますか?とご提案いただき、甘くてジューシーなせとかを提供することとなりました。調理員さんに『今日は果物ありますか?』と顔を合わせるたびに聞いてくる子供もいます。その時々で美味しい果物を教えていただき材料を納品してくださっている業者さんたちと、子供たちのために協力して日々の給食提供させていただいています。

★3月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※小松菜のペペロンチーノ
※野菜の甘酢和え
※ボルシチ風スープ
※牛乳

東ヨーロッパで一般的に食べられているボルシチですが、テーブルビートというかぶのような野菜を使って作られる伝統的な料理です。テーブルビートを使うことで鮮やかな赤い仕上がりとなりますが、給食でテーブルビートの入手が難しかったため、子供たちになじみのあるケチャップを使って赤い色を出しています。

★2月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※あしたばパン
※むろあじメンチとひれカツ
※あしたばと白菜の島レモン和え
※東京ビーフのスープ
※牛乳

今日の給食は東京都産の食材を使った給食です。あしたばを粉末にして練りこんだパンやむろあじのメンチカツ、あしたばと白菜を島レモンの果汁を使って作った和え物、そして東京都産の牛肉を使ったスープです。子供たちは給食時間に東京都産の食材がいろいろあることを学びます。

★2月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごまごまご飯
※魚のみそ焼き
※大根の甘酢和え
※けんちん汁
※牛乳

今日はみそ味のタレに魚を漬け込んで焼きました。漬け込むといっても朝に納品されてからすぐに漬けて、焼き始めるまでの時間は30分程度しかありません。それでも食べるときに魚の臭みが残ってしまったり、味がほとんどないという状態では提供できないので、味や焼き加減の確認と今後の改善点について反省も踏まえて日々給食の提供をしています。

★2月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ピクルス
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

今日のカレーライスはビーフカレーでした。子供たちは給食時間に、鶏肉を使った時と豚肉、牛肉を使った時で同じカレーライスでも、味わいが違ってくることを学びました。

★2月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ししゃものごまフライ
※ちくぜん煮
※みそ汁
※牛乳

子供たちは今日の給食時間にちくぜん煮が郷土料理であるということを学びました。ししゃもは、ごまがたくさん入った衣で香ばしく揚げていたので、子供たちも美味しくいただくことができました。

★2月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きなこごまトースト
※スープ煮
※果物
※牛乳

今日は、子供たちはきな粉が何から作られているかを給食時間に学びます。果物はビタミンCが豊富に含まれているデコポンです。

★2月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※鶏南蛮うどん
※野菜のごま酢みそかけ
※韓国風大学芋
※牛乳

今日はうどんです。麺類は人気のある献立です。子供たちが食べやすいように、うどん麵は細麺を使っています。今日は、うどんつゆが少しとろみががついているので、麵にも絡みやすく冷めにくくなっています。

★2月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※焼きししゃも
※れんこんのみそきんぴら
※芋団子汁
※牛乳

芋団子汁はじゃがいもを蒸してつぶしたものに、片栗粉を加えて団子を作ってから汁に入れています。子供たちが食べやすい大きさの団子にしたので、もちもちした美味しい団子がとてもたくさんできました。

★2月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ぶどうパン
※サーモンの黄金焼き
※ビーンズスープ
※果物
※牛乳

今日の果物は甘平(かんぺい)という柑橘系の果物です。甘平は2007年に品種登録されたばかりの愛媛県でしか栽培されていない果物です。名前の由来は、とても甘く扁平な形から名づけられました。まだまだ寒い日が続いていますが、小松南の子供たちは今日も元気に過ごしています。

★2月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※和風シーフードスパゲティ
※フレンチサラダ
※レンズ豆のスープ
※ソイアイスバニラ
※牛乳

今日は、天気はいいのですがとても寒い日です。今年度は小松南小学校でアイスの出る日は、前後の日が晴天で温かくても、不思議なことに何故かいつも寒い日にあたってしまいます。献立表を見た6年生が『アイス出るんだよね?』と問いかけながら、震えるジェスチャーをしてくれて『アイスは夏に出す方がいいと思います。』と教えてくれます。子供たちも、いろいろ考えてくれて教えてくれるので、日々の給食を考えるのに、とても嬉しくまた励みにもなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31