ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★10月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チリビーンズドック
※スープ煮
※アップルゼリー
※牛乳

チリビーンズドックは、パンに具を詰めた後にチーズをのせて焼いています。
カリカリに香ばしく焼けたチーズののったパンは子供たちに人気の一品です。子供たちは今日も元気に学んでいます。

★10月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ガーリックライス
※白身魚のハーブ焼き
※ひじきのサラダ
※野菜スープ
※牛乳

今日の白身魚は、ホキという魚を使っています。オレガノ、バジル、タイムを混ぜ合わせた香辛料に魚を漬け込んでからパン粉をのせてカリッと焼き上げています。ちょうど魚が焼きあがる頃に給食室の前を通った児童たちからは『いい匂いがする』『おなかすいたね』という声が聞こえてきました。

★10月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ポテトツナトースト
※チリコンカン
※果物
※牛乳

ポテトツナトーストは、蒸したじゃがいもをつぶしてツナやコーンなどと混ぜ合わせ滑らかにして食パンにぬって焼いています。小松南小学校では、500枚以上のトーストを焼いています。具の量の偏りが無いように具も計量しています。暖かいチリコンカンとボリュームたっぷりのパンをいただいて、明日の土曜授業にそなえます。

★10月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の香味焼
※いもけんぴ
※ジョア

今日の魚の香味焼には、秋の味覚の代表の一つの秋刀魚を使っています。2時間目と3時間目の休み時間に、魚の焼けるいい匂いが漂っていたからか、給食室に児童が訪ねてきました。『今日の給食は何ですか?』調理員さんは、ニコニコしながら児童にメニューを伝え、児童もニコニコしながら3時間目の準備に向かいました。

★10月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チンジャオロースー丼
※えだ豆入りバンサンスー
※豆腐ときのこのスープ
※牛乳

チンジャオロースーはピーマンたっぷりのメニューで中国料理です。ピーマンの苦みが苦手な子もチンジャオロースは美味しいねと食べてくれます。オイスターソースの風味や竹の子の食感も美味しく食べられる理由の一つです。

★10月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※たいめし
※もやしのごま和え
※呉汁
※牛乳

今日の鯛めしに使われている真鯛は、美味しい魚を子供たちに食べさせたいと宮城県漁業協同組合連合会よりご提供いただきました。おいしい真鯛のたくさん入った鯛めしを食べて小松南の子供たちは、午後も元気に過ごしています。

★10月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※栗ごもくおこわ
※鯖のごまだれ焼き
※十三夜みそ汁
※マスカット
※牛乳

明日は十三夜です。今日は朝から冷たい雨が降っていますが、葛飾区の予報では明日は晴れるだろうという予報のようです。十五夜の時と旬の食材も変わり十三夜は栗名月や豆名月という呼び名もあります。今日の給食で甘くホクホクの栗の入ったおこわと、小豆の入ったみそ汁をいただいて十三夜について学びます。

★10月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャージャー麵
※きゅうりの南蛮漬け
※フルーツ白玉
※牛乳

今日のジャージャー麵の具は寒くなって必要になったエネルギーを蓄えるために、いつもより少し甘めに仕上げました。給食室から麵を蒸している香りで今日は麵だ!という声が休み時間に聞こえてきました。

★10月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ソフトフランスパン
※ミティティ
※ブレンザポテト
※レンズ豆のチョルバ
※牛乳

今日はルーマニアの料理です。ミティティは、給食で普段作るハンバーグと少し違うスパイスを使って作っています。朝から降り始めた雨のため、子供たちは蒸し暑い中で午前中の授業をとても良く頑張っていました。

★10月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ピクルス
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

今日は、大人気のカレーライスです。朝から手作りの鶏ガラを使ってスープをとり、ルーを作って煮込んで作っています。栄養士が廊下を歩いているとカレーライスの日は高確率で子供から話しかけられます。大好きなカレーライスを食べて、午後からも元気に過ごします。

★10月3日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦ごはん
※豆腐のうま煮
※野菜の磯香和え
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳

今日の給食のじゃがいもと大豆の甘辛には、かえり煮干しが入っています。煮干しをオーブンでカリカリに焼いてから揚げたじゃがいもと大豆と一緒に味付けをしています。オーブンで焼くことで煮干し特有の臭みもなくなり、子供たちには人気の一品です。

★9月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごま塩ご飯
※酢豚
※もやしのナムル
※牛乳

今日は、酢豚です。給食ならではの、素揚げにしたじゃがいもが入っています。下味に漬け込んだ豚肉も上げているので、午前中からいい香りがしています。調理員さんの愛情たっぷり込められた給食を小松南の子供たちはいつも楽しみにして食べています。

★9月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※おさつトースト
※ポークビーンズ
※ピクルス
※牛乳

今日のピクルスは、キャベツ・きゅうり・にんじんを使って彩りよく仕上げました。おさつトーストの黄色と同じお盆にのせると、とても華やかです。小松南の子供たちは栄養士を見かけると『今日は何トースト?』『トースト大好き』子供たちは口々に給食を楽しみにしていることを伝えてくれます。

★9月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃものごまフライ
※野菜のおあか和え
※豚汁
※牛乳

気持ちいい秋晴れです。今日は和食のメニューです。朝からだし汁をとって作る具沢山の豚汁は、それぞれの食材のうま味がいっぱいです!子供たちもいつも給食室の前を通るときはソワソワしています。今日も子供たちは元気に過ごしています。

★9月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※高野豆腐のそぼろ丼
※わかめと卵のスープ
※果物
※牛乳

高野豆腐は凍り豆腐とも呼ばれていて、豆腐を凍らせて低温熟成させた後で乾燥させた保存食品です。精進料理の一つとして日本全国に広まったとされています。今日の給食では、味の染み込みもよく肉そぼろの代わりとして使っています。味もしっかり染み込んでいて子供たちも美味しくいただくことができます。

★9月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きざみきつねうどん
※もやしのごま和え
※おはぎ
※牛乳

今年のお彼岸は9月20日から26日です。今日の給食でごまときな粉をまぶしたおはぎをいただきます。子供たちは昔からの行事のことを学び美味しくいただきます。

★9月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミハニートースト
※ポトフ
※パリパリ海藻サラダ
※巨峰
※牛乳

巨峰の旬は8月から10月にかけてです、台風が過ぎ急に寒くなりました。疲れの出てきた体や頭に吸収されやすい糖質が多く含まれている巨峰は疲労回復に効果の高い果物です。給食をしっかり食べてエネルギー満タンになった子供たちは午後からの授業も集中して行えます。

★9月20日の献立★

画像1 画像1
※麦入りご飯
※ひじき入りたまご焼き
※野菜の塩昆布和え
※みそ汁
※牛乳

今では手軽に買うことのできる塩昆布は1949年山本利助により発明されました。平安時代には、醤油で煮詰めた佃煮は作られていましたが、一般庶民が食べるようになるのは鎌倉時代以降の航路が発達したことにより流通が増えてからです。6年生は朝早くから元気にバスに乗って移動教室に出かけました。1年生から5年生は、6年生のいない学校で6年生の分まで一生懸命勉強に励んでいます。

★9月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※ソーヤポタージュ
※パインヨーグルト
※牛乳

ピザトーストは、ピザの代わりにパンを使って作られた日本生まれのトーストです。小松南でも、人気のトーストの一つです。今日のポタージュには大豆がたくさん入っています。栄誉満点の給食をたくさん食べて子供たちは午後の授業も元気いっぱい楽しく受けています。

★9月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※小松菜ペペロンチーノ
※シャリシャリ大豆のサラダ
※りんごと紅茶のケーキ
※牛乳

ペペロンチーノはイタリア語で『とうがらし』という意味です。普段ペペロンチーノとして食べているパスタ料理は『アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(にんにく、オリーブオイル、とうがらし)』の略として用いられることが多くあります。今日のペペロンチーノには、葛飾区産の小松菜を使って作っています。栄養満点の小松菜をたくさん食べて今日も子供たちは元気に過ごします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31