ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★3月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きなこ揚げパン
*マンハッタンクラムチャウダー
*焼肉サラダ
*清見オレンジ
*牛乳

 今日の主食は、子供達の大好きなきなこ揚げパンです。納品されたミルクパンを調理員さんが絶妙な温度と時間で揚げてくれます。油っこくないきなこ揚げパンは食べやすく、子供達も紙ナプキンを使って上手に食べていました。
 
 果物は、清見オレンジです。清見オレンジは、アメリカのオレンジと日本の温州みかんを交配して作られました。給食でこれまでに紹介した「はれひめ」「天草」「デコポン」等は、みんな清見オレンジを親としています。清見オレンジが出てくると、春が来たな〜と感じますね☆

★3月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*いかのバーベキュー焼き
*野菜のごまきなこ和え
*呉汁
*牛乳

 今日の主菜は、いかのバーベキュー焼きです。下味をつけたいかに、りんご・しょうゆ・さとう・ねぎ・にんにく等を混ぜ合わせたタレをかけて配缶しました。いかは焼くと硬くなってしまいがちですが、魚屋さんが届けてくださるいかは、細かい切り込みが入っているため、加熱しても硬くならず、軟らかい状態で食べることができます。甘辛いタレがかかっていて、おいしくいただきました♪

 汁ものは定番の呉汁です。大豆と野菜がたっぷり入った呉汁は栄養満点です。こちらも子供達は残さずしっかりと食べてくれました。

★3月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*みそラーメン
*春巻き
*グレープかん
*牛乳

 今日は6年生からリクエストされたみそラーメンです。給食のみそラーメンは、豚骨・鶏がら・煮干し・削り節・ねぎ・しょうがで出汁を取り、スープを作っています。野菜もたっぷり入れて赤みそと白みその2種類のみそを加えています。コクのあるスープで油っこさもないため、さっぱりと食べることができます。
 今日は段々と暑くなり、体育で汗をかいている子や半袖の子も多かったですが、どのクラスもペロリと完食し、とても喜んでくれていました♪

★3月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*枝豆さけご飯
*きゅうりと笹かまの甘酢和え
*車麩入り肉じゃが
*牛乳

 〜 2011年3月11日東日本大震災 〜

 東日本大震災が発生した日から11年が経ちました。今日は宮城県の特産物を使った献立です。枝豆は「ずんだ」と呼ばれる黄緑色のあんこの材料、鮭は郷土料理として有名な「はらこ飯」に使われています。また、「笹かま」と「車麩」も宮城県では色々な料理に使われています。宮城県の特産物を使用した献立を食べながら、被災地の復興を祈りました。
 
 また、今日から牛乳のパッケージが赤いものに変わりました。子供達は一早く気づき、パッケージをじーっと眺めていました。6年生はパッケージに付いているQRコードを読み取り、牛乳飲用の促進ページを読んでいました。

★3月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大根めし
*焼きししゃも
*もやしのごまあえ
*すいとん汁
*牛乳

 〜 東京大空襲平和給食 〜

 今から77年前の1945年3月10日、太平洋戦争中に行われた空爆の中でも東京にに特に規模の大きい被害が出た日です。戦争中や戦後や食料不足が深刻で、小麦粉を水で練って作るすいとんは、お米の代わりとしてよく食べられていました。
 今日は小麦粉、白玉粉、水を練り合わせたすいとんを別釜で茹で、にんじん、だいこん、しめじ、小松菜等の野菜を加えたすいとん汁を作りました。栄養満点のすいとん汁ですが、当時のすいとん汁は野菜もほとんど入っていない質素なものでした。子供達は「すいとんって何ですか?」「おもちみたいでおいしい」と興味をもちながら食べていました。
 4時間目の授業で東京大空襲について学ぶクラスもあり、子供達の印象に残ってくれればいいなと思います。

★3月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チリビーンズドッグ
*じゃがいものハニーサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 今日の主食はチリビーンズドッグです。チリビーンズはアメリカ南部で生まれたメキシコ風豆料理です。豚ひき肉、鶏ひき肉、大豆、じゃがいも、にんじんを炒め、香辛料やトマトケチャップで味付けしたものを給食室でカットしたパンに挟み、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いていきます。大豆の栄養がたっぷりと詰まったボリュームのあるパンです♪
 じゃがいものハニーサラダ、フルーツヨーグルトと子供達の好きなメニューだったので、「また食べたいです!」と言ってきてくれる子も多かったです★

★3月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*和風小松菜サラダ
*のっぺい汁
*牛乳

 今日3月8日は鯖の日です。鯖には体を作るたんぱく質、EPAやDHAと呼ばれる血液をサラサラにする脂が豊富に含まれています。焼いた鯖にしょうが、しょうゆ、水、酒、赤みそ、さとう、みりんを合わせたみそダレをかけて配缶しました。脂がのった鯖と特製のみそダレでご飯が進む味付けです。

 のっぺい汁は、豚肉、ごぼう、にんじん、だいこん、豆腐、こんにゃく、小松菜、里芋を入れた具沢山の汁ものです。里芋とでんぷんでとろみをつけたので、普通の汁ものよりも温度が下がりにくいです。今日のような寒い日にはぴったりで、残さず食べている子供達の姿が印象的でした。

★3月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*春野菜の中華丼
*ポテトたこあげ
*デコポン
*牛乳

 今日は春野菜の中華丼です。豚肉、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、春キャベツ、アスパラガス、いか、うずらの卵等が入っていて具沢山です。特にアスパラガスの黄緑色がとてもきれいな色合いでした。見た目だけでなく、もちろん味もおいしく仕上がりました♪

 ポテトたこあげは、蒸したじゃがいもをつぶし、そこに角切りのタコやしょうが等を加えて丸めて揚げています。コロコロしたたこあげに青のりやソースをかけて完成です。可愛らしいたこあげに子供達は大喜び♪「おいしそう〜」の声が飛び交っていました。

 デコポンは愛媛県産の大きなジューシーなものを八百屋さんが届けてくださいました。デコポンは、ヘタの部分にこぶがあります。デコポンは不知火という柑橘類の中で、糖度が13%以上のものだけをデコポンと呼ぶそうです。「大きくてきれいな色!」と子供達も興味深々でデコポンを眺めていました。

★3月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ガパオライス風
*フォー
*パイナップルケーキ
*牛乳

 今日の献立はアジア料理です。
 ガパオライス風の具は、にんじん、たまねぎ、ピーマン、しいたけ、鶏肉です。その他に炒り卵(給食では半熟の卵を提供することができないため)、刻んだバジル、ナンプラーと呼ばれる魚のエキスが入った醤油を加えています。いつもと違う味、香りの混ぜご飯でしたが、子供達は「おいしい〜」と言いながら食べていました♪

 フォーは、お米から作られている平たい麺が入ったスープになります。食べたことのない子が多かったようですが、こちらも「つるつるした麺がおいしい!」と好評でした。

 デザートはパイナップルケーキです。台湾でよく食べられているケーキになります。パイナップルジュースとパインの缶詰を加えました。程よい甘さがあり、子供からではなく先生達からも「おいしかった」との感想をいただきました。

★3月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*五目ずし
*きすのごま天ぷら
*菜の花と花麩のすまし汁
*ももゼリー
*牛乳

 🌸🌸 ひなまつりこんだて 🌸🌸

 今日3月3日はひなまつりです。桃の花が咲く季節なので、桃の節句とも呼ばれています。今日の給食はひなまつりを意識したメニューです。
 五目ずしには、かんぴょう、にんじん、干し椎茸、高野豆腐、油揚げ、れんこん、ホールコーンを入れました。れんこんは別に下茹でしたものを後から加え、真っ白でシャキシャキとした食感が良いアクセントとなりました。
 キスのごま天ぷらは、今年度初メニューでしたが、サクサクした食感と程よい塩加減が子供達にも好評で、残さず食べてくれる子が多かったです。
 菜の花と花麩のすまし汁には、花の形をした花麩とかまぼこ、今が旬の菜の花を入れています。黄緑色の菜の花とピンク色のかまぼこが入っていて、見た目も楽しい色鮮やかなすまし汁です。子供達からは「いろんな色があってかわいい〜」との声が上がっていました。
 デザートはもものゼリーです。ももジュースだけで作っているのではなく、桃の缶詰をミキサーにかけて加えているので、つぶつぶした桃の果肉が楽しめます。ひな祭り献立のデザートにぴったりのももゼリーは、どのクラスにも好評でとてもよく食べてくれていました。

★3月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*セルフフィッシュバーガー
*ポークビーンズ
*イタリアンサラダ
*牛乳

 今日は自分でパンに魚を挟んで食べるセルフフィッシュバーガーです。魚はホキと呼ばれる白身魚で、下味をつけた後に片栗粉をまぶし油で揚げました。パンは簡単に自分で開くことができるので、1年生でも自分でパンを開いて魚を挟むことができます。
 ポークビーンズには、肉やトマト、しめじ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ等の野菜の他に、大豆とひよこ豆の2種類の豆が入っています。そして、最後に生クリームと粉チーズを加えます。粉チーズはそのまま加えるとダマになってしまうので、3枚目の写真のようにザルを通して細かくしながら加えていきます。このひと手間でコクのあるなめらかなポークビーンズに仕上がります。

★3月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*そぼろ小松菜ふりかけ
*ぎせい豆腐
*即席漬け
*けんちん汁
*牛乳

 今日の主菜は、ぎせい豆腐です。何回か給食で出してはいるのですが、子供達から「ぎせい豆腐って何ですか?」と聞かれました。ぎせい豆腐は、細かくした豆腐に卵やひき肉、野菜を混ぜて焼いた卵焼きになります。普通の卵焼きと違って豆腐が入っているため、ふんわりとした食感になります。 
 汁ものはけんちん汁です。けんちん汁は大根やにんじん、ごぼう等の根菜と、こんにゃく等が入ったすまし汁です。今では家庭料理のひとつになっていますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺の精神料理が発祥という説があります。お肉や野菜の旨味が詰まっていておいしくいただきました。
 今日の献立は野菜がたっぷりと使われていましたが、食缶が空っぽのクラスも多かったです。

★2月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*肉じゃが
*はたはたのから揚げ
*野菜のごまきなこあえ
*牛乳

 今日は、和食の中でも子供たちが大好きなメニューが多くならびました。給食を見るなり、「これ好き!これも好き!これもこれも好き!全部おかわりしたい!!」と言ってくれた一年生がいました♪
 大豆のふりかけは、乾物の大豆を戻すところから始めます。浸水して、茹でて、ミキサーにかけて細かくして…2枚目の写真のように、調味料も加えて炒り煮します。少ししっとりとした、やわらかいふりかけですが、子供たちに人気の一品です。
 から揚げにしたはたはたは、カミナリウオとも呼ばれる小魚です。これは、はたはたの産卵期に、雷が鳴ることが多いからと言われています。1〜4年生は1尾、5年生以上は2尾出しましたが、みんなよく食べていました。

★2月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ナンツナマヨコーンポテト
*肉団子スープ
*バナナ
*牛乳

 ナンは、インドでよく食べられているパンです。小麦粉などから作った生地をのばし、タンドールという大きな釜の内側に張り付けて焼き上げて作られます。今日はナンに、ツナマヨコーンをのせて焼いています。カレー粉を少し加えているので、子供たちが好きな味になっています♪
 肉団子スープは、鶏ひき肉をこねて、給食室で一つ一つ丸めています。野菜もたくさん入っていて、心も身体も温まるスープになっています。
 果物は、久しぶりのバナナです。給食室で3回しっかりと洗った後、1つ1つ丁寧に半分にカットし、切り口の色が黒ずんでしまわないようにレモン汁をつけています。このひと手間を行ってから食缶に配缶することで、食べるときも色が変わらない状態で食べることができます!

★2月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*豆腐と野菜の海鮮あんかけ丼
*五目うずらスープ
*甘平
*牛乳

 豆腐と野菜の海鮮あんかけ丼には、いかとほたてが入っています。オイスターソースで味を決めているので、海鮮のうまみがギュッと詰まっています。
 今日のデザートは【甘平(かんぺい)】です。甘平は、清見オレンジとトロビタオレンジ、ぽんかんなど、おいしい柑橘類の良いところが集まってできた品種です。皮が薄いので、育てるのがとても大変だそうです。実がプリッとしていて、とてもジューシーで甘くておいしかったですね♪

★2月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーうどん
*シャリシャリ大豆のサラダ
*フルーツポンチ
*牛乳

 カレーうどんを最初に作ったのは、お蕎麦屋さんだといわれています。カレーうどんのだしは、かつお節を使ってとっています。今日の給食室は、まずかつお節のだしの香りが広がり、次に、カレーの香りが広がっていました。その香りは学校内にも行き渡り、「今日はカレーだ!」「ちがうよ!カレーうどんだよ!」「どっちにしてもやったー!!」と、いう会話が聞こえてきました。
 給食でうどんを提供するときは、うどんとつゆを別々の食缶に入れて教室まで届けます。うどんはくっつかないように、写真のように少しだしをかけています。うどんとつゆを盛りつけたときに、うどんがちょうどいい歯ごたえ、味になるよう、考慮しながら調理しています。

★2月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ひじきのふりかけご飯
*めかじきのおろしだれがけ
*豚汁
*ぽんかん
*牛乳

 今日の主菜はめかじきです。塩こしょうと酒で下味をつけためかじきに、でんぷんをまぶして揚げていきます。でんぷんをまぶす作業は2枚目の写真のように、一枚一枚ていねいに行っています。外はサクッと、中はふっくら食感に揚げられためかじきに、大根おろしのたれをかけます。大根おろしというと、子供たちには辛い印象があるようですが、給食の大根おろしは、3枚目の写真のようにしょうゆ、みりん、酒、砂糖などを加えて煮ているので、食べやすくなっています。「めかじきはお肉のような食感ですよ。」と担任の先生がお話すると、子供たちは喜んで食べ始めていました。
 デザートは「ぽんかん」です。給食後、「とっても甘くておいしかったです!」と何人もの子供、大人が声をかけてくれました。

★2月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ガーリックトースト
*ごまきなこトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日は、二種類のトーストを作りました!
 ごまきなこトーストは、溶かしたバターにねりごまときなこ、グラニュー糖を加えたものを、食パンに塗って焼いています。
 ガーリックトーストは、溶かしたバターにおろしにんにくとみじん切りにしたパセリを加えたものを、ソフトフランスパンに塗って焼いています。
 パンも、給食室で切っています。いつもの1/2サイズのトーストが2種類並ぶとちょっと得をしたような気分になるようで、子供たちは「やったー!2つの味が楽しめる!」と、喜びの声をあげていました♪
 ガーリックトーストのにんにくには、身体を温め、免疫力を高めるはたらきがあります。日々の料理に適度に使用することで、丈夫な身体作りに役立ちます。

★2月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*いかのチリソース
*小松菜のナムル
*かきたま汁
*牛乳

 「チリソース」と聞くと、「エビチリ」を思い浮かべる人が多いでしょうか。チリソースは、ごま油でにんにく、しょうが、ねぎのみじん切りを炒め、そこに砂糖、酒、しょうゆとトマトケチャップ、豆板醤を少し加えて作ったソースです。今日は、でんぷんをまぶして揚げたいかに、チリソースをかけました。3枚目の写真は、チリソースを調理している様子です。とっても良い香りが漂っています!「チリソースって辛いですか?」と心配している1年生もいましたが、給食室で手作りのチリソースは、豆板醤を控えて、甘めにしているので安心です♪

★2月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムたく炒飯
*春雨スープ
*りんごとさつまいもの包み揚げ
*牛乳

 今日は、大人気のキムたく炒飯!ということで、給食黒板の前を通る子供たちは、喜びの声をあげていました♪
 今日のデザートは、りんごとさつまいもの包み揚げです。10月にも一度出して、「また作ってください!」のリクエストの声に応えたメニューです。蒸してつぶしたさつまいもに、煮詰めたりんごを加えて作ったペーストを、ぎょうざの皮で一つ一つ包み、揚げていきます。給食後には、「今日もおいしかったです!」「ごちそうさまでした!」とたくさんの児童が声をかけてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31