ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★4月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*小松菜マヨポテトースト
*フレンチサラダ
*ひよこ豆のスープ
*牛乳

 今日の主食は、小松菜マヨポテトーストです。ツナ、玉ねぎ、じゃがいも、マヨネーズ、小松菜を合わせたものを食パンの上に1枚1枚塗っていき、オーブンで焼きました。
 
 ひよこ豆のスープに入っているひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのくちばしが付いているような形をしているのでひよこ豆と呼ばれています。ホクホクした味わいが特徴で、食感が栗に似ていることから、別名「栗豆」とも呼ばれています。「このとんがっている所がくちばしみたい」とひよこ豆をスプーンの上に乗せて観察したり、「いくつ入っているかな」とお椀の中を探している児童もいました。

★4月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*お赤飯
*ぶりの照り焼き
*もやしの甘酢和え
*お祝いすまし汁
*ジョア ストロベリー味

 今日は入学・進級お祝い献立です。昔からお祝いごとのときには、お赤飯や紅白のもの、出世魚であるぶりを食べる習慣があります。
 お赤飯は、うるち米ともち米を合わせたものに大納言あずきを加えて炊きました。うっすらとお米が赤く染まり、もちもちしたお赤飯に仕上がりました。
 お祝いすまし汁には、紅白あられはんぺん、桜型のかまぼこを加えました。「さくらが入ってる〜」「かわいい」などの声が上がり、見た目も楽しいすまし汁になりました。

★4月14日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*豆腐のうま煮丼
*海藻スープ
*パイナップル
*牛乳

 今日はミネラルたっぷりの海藻スープです。
通常は鶏ガラでスープを取って作っていますが、今日はかつおの厚削り節で出し汁を取って作りました。油で炒めたベーコン、にんじん、白菜、ねぎ、海藻が厚削り節の出し汁と合い、優しい味わいのスープに仕上がりました。

 豆腐のうま煮丼には、豚肉、豆腐、にんじん、たけのこ、しめじ、チンゲン菜、干し椎茸などたくさんの食材が入っていて栄養満点です。

★4月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*わかめご飯
*ししゃものパリパリ揚げ
*春キャベツのみそ汁
*デコポン
*牛乳

 今日の果物はデコポンです。デコポンは、ヘタの部分にこぶがあります。デコポンは不知火(しらぬい)という柑橘類の中で、糖度が13%以上のものだけをデコポンと呼びます。昨日給食で出した清見オレンジよりも皮がむきやすく、きれいに皮をむいて食べている児童の姿が印象的でした。
 ししゃものパリパリ揚げは、でんぷんをまぶしたししゃもを餃子の皮で挟み揚げたシンプルなメニューですが、「パリパリしてておいしい!」と好評でした。

 1年生は給食2日目ですが、他学年よりも少し早めに給食時間をスタートし、余裕を持って準備、喫食、片付けを行っています。

★4月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーライス
*シャリシャリ大豆のサラダ
*清見オレンジ
*牛乳

 今日から1年生の給食が始まります。
 給食前に栄養士が1年生の各教室で給食前の準備や配膳方法について話しました。背筋をしっかりと伸ばし、「はい!」と元気よく返事をしながら聞いていました。

 1年生最初の給食は、小松南小学校で人気のカレーライスです。ナツメグ、ガラムマサラ、オレガノなど色々なスパイスを入れてじっくりとおいしくなるように煮込んでいます。「今日の給食はカレーだ〜♪」「おかわりする!」と給食を楽しみに待っている声が聞こえました。
 清見オレンジも愛媛県産の果汁たっぷりの甘いものが届き、1年生も上手に食べていました。

★4月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*きつねうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*甘夏
*牛乳

 甘夏は、夏みかんが変異した品種で、夏みかんよりも酸味が少なく甘いのが特徴です。種が少し多く、この時期に出回る清見オレンジや美生柑よりも甘酸っぱさがありますが、免疫力をアップするビタミンCや疲労回復に良いクエン酸が多く含まれています。今日は熊本県産の立派な甘夏が届きました。苦手とする児童もいたようでしたが、様々な旬の果物を経験してほしいなと思います。

 今日は少しひんやりとした気候でしたが、温かいきつねうどんは大人気でした♪

★4月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*もやしのごまあえ
*豚汁
*牛乳

 鯖は、いわしやさんまと同じ青魚の仲間です。鯖には、DHAやEPAと呼ばれる脂が含まれていて血液をサラサラにしてくれる働きがあります。鯖のみそ煮風は、煮ているのではなく、オーブンで焼いた鯖に、しょうが、しょうゆ、水、酒、赤みそ、砂糖、みりんを合わせたタレを鯖にかけていただきます。簡単にできるおすすめレシピの1つです。
 今日も元気のよい「いただきます!」の声が廊下に響きわたっていました。

★4月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スタミナ焼肉丼
*豆腐とねぎのスープ
*美生柑
*牛乳

 令和3年度の給食が始まりました。
 給食室では、その日の調理工程やアレルギーなどを確認するために、毎朝朝礼を行います。11人の調理員で今年度も安心安全な美味しい給食を提供していきます。

 給食初日の果物は美生柑です。
 ジューシーオレンジ、河内晩柑、宇和ゴールドなど呼称は違いますが、同じものです。年々生産量が減っている果物ですが、和製グレープフルーツとも呼ばれ、グレープフルーツよりも苦みが少なく、酸味も控えめで果汁がたっぷりと含まれています。皮が少し厚めなので、食べやすいように調理員さんが皮の内側の白い部分を切ってくださいました。
 
 給食終了後、児童から「おいしかった」「美生柑食べられたよ」との声を聞くことができてよかったです。どのクラスもしっかりと食べ、よいスタートを切ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31