ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★6月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲティ地中海風
*イタリアンサラダ
*オレンジケーキ
*牛乳

 ギリシャ、イタリア、スペインなどの国は、地中海と呼ばれる海に接している国です。これらの国々は、いか・えび・貝などの魚介類やオリーブオイル、野菜をたくさん使った料理がいろいろあります。今日は、あさり・いか・ツナ・トマト・にんじん・玉ねぎなどをたくさん加えた地中海風のスパゲティです。調理員さんが長時間煮詰めてトマトの酸味を飛ばして下さいました。

 オレンジケーキは、小麦粉、バター、ベーキングパウダー、さとう、たまご、オレンジジュース、豆乳、マーマレードジャムを混ぜ合わせて作りました。給食前から「今日の給食はオレンジケーキだよね♪」と声をかけてくれる児童も多くいたので嬉しかったです。しっとりとしたオレンジケーキは大好評でした。

★6月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*かむわかめご飯
*きびなごのからあげ
*切干大根の和え物
*絹さや入りみそ汁
*牛乳

 6月4〜10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることと歯の健康には深い関係があります。今日は、きびなご、切干大根、絹さや等かみ応えのある食材を使用しました。きぬさやは筋を取り、カットしたものをみそ汁に入れました。意識してかんで食べることが少なくなってきているので、今日の献立をきっかけにかむことを意識してほしいなと思います。

★6月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チョコチップパン
*そら豆とじゃがいものパン粉焼き
*ひよこ豆のスープ
*牛乳

 〜 読書週間献立2 〜

 今日は、1年生に全校分の給食に使う そらまめ のさやとりをしてもらいました。さやとりを始める前には、栄養士と司書が各クラスで「そらまめくんのベッド」を読み、そらまめくんのふわふわのさやのベッドを紹介しました。1年生はかわいいそらまめくんに興味津々。家でそらまめをむいたことのある児童がいる一方、初めてそらまめをむく児童は大苦戦。それでもすぐにコツをつかんだようで、27kg約600房のそらまめを1年生全員で一生懸命むいてくれました。

 1年生がむいてくれた後は、給食室へ持って行き、すぐに塩茹。皮を調理員全員でひとつひとつ丁寧にむいていきます。大量のそらまめの皮をむいていくのは大変な作業でしたが、彩り鮮やかなパン粉焼きが完成しました。

 自分達の手が加わったそらまめに、1年生からは「そらまめおいしいね!」「私がむいたそらまめ入っているかな」と、嬉しそうに食べていました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました!

★6月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆いりひじきご飯
*かぼちゃ入り卵焼き
*新玉ねぎのみそ汁
*牛乳

 今日はかぼちゃ入りの卵焼きです。油で炒めた鶏肉、玉ねぎ、干ししいたけ、蒸したかぼちゃ、だし汁などを卵と合わせてオーブンで焼きました。焼いた後は、一枚一枚丁寧にカットしていきます。かぼちゃと卵の色が混ざり合い、きれいな黄金色の卵焼きが出来上がりました。

 みそ汁は新玉ねぎ入りのみそ汁です。新玉ねぎは、いつも食べている玉ねぎよりも辛みが少なく甘いため、火を通さずにそのまま食べることもできます。血液をサラサラにしたり、疲れを取ってくれる働きがあります。

 野菜たっぷりの給食でしたが、しっかりと食べているクラスが多かったのでよかったです。

★6月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のカレー醤油焼き
*小松菜としめじの煮びたし
*呉汁
*牛乳

 今日の魚は鯖です。鯖はいわしやさんまと同じ青魚の仲間になります。DHAやEPAという脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。今日は、しょうが、しょうゆ、酒、みりん、カレー粉を合わせた調味液の中に鯖を漬け込み、オーブンで焼きました。給食室前の廊下は香ばしいカレーの香りが漂い、「今日はカレー?」と思う児童も多かったようです。

★6月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*わかめスープ
*メロン
*牛乳
 
 高野豆腐は大豆から作られている豆腐を一度凍らせてから水分を抜き、スポンジのようにしたものです。凍らせて作られていることから、別名「凍り豆腐」とも呼ばれています。今日のそぼろ丼は、戻した高野豆腐、ひき肉、みじん切りにした大豆、にんじんなどの具材を炒め煮して作りました。食べ応え充分の一品です。

 スープに加えている小松菜は、区内の契約農家から納品されたものです。ひとつひとつ葉に汚れや虫などがないかをチェックしています。

 メロンは赤肉メロンの代表、茨城県産のクインシーメロンです。きれいなオレンジ色の果肉で甘い果汁がたっぷり詰まっていました。調理員さんが丁寧に切れ込みをいれて下さったので、とても食べやすかったです。


★6月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きなこごまトースト
*ガーリックトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日はきなこごまトーストとにんにくを使ったガーリックトーストです。2種類の味を楽しめるように食パンを給食室で半分にカットしました。いつもとは異なる2種類のパンに「どっちから食べようかな〜」「2つあってお得だね♪」と児童達はワクワクした様子で食べていました。

★6月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*シャリシャリ大豆のサラダ
*バナナ
*牛乳

 〜 読書週間献立1 〜

 今日から6/12(土)まで読書週間です。図書司書さんが、読書週間中に紹介する献立と関連した本のコーナーを学習センターに作ってくださいました。今日はその中から、「すがたをかえる食べもの 大豆がへんしん!」を紹介します。この本には、大豆のひみつが描かれています。大豆は、きなこ、高野豆腐、しょうゆ、みそなど様々な食べ物に大変身します。これらの食べ物は、明日以降の「きなこごまトースト」「高野豆腐のそぼろ丼」「呉汁」にも使われます。

 今日は、約4kgの茹でた大豆にでんぷんをまぶして揚げた「シャリシャリ大豆のサラダ」です。そのままでは食べにくい大豆も油で揚げることでシャリシャリとした食感になり、野菜とドレッシングと合わせるととても食べやすくなります。お家でもぜひお試しください!

★5月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*海藻サラダ
*冷凍ピーチ
*牛乳

 明日から、読書週間がはじまります。小松南小学校の学習センターには、カレーライスに関連した本がたくさんあります。図書司書さんが、それらの本を集めて紹介コーナーを作ってくださいました。今は、「こまったさんのカレーライス」「おりょうりとうさん」が置いてありますが、他に、「カレーのひみつ」「カレーライスはこわいぞ」「おしりたんてい カレーなるじけん」などがあります。この機会に、是非読んでみてください!

★5月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンソースカツ丼
*あさづけ風
*五目汁
*オレンジジュース

 ☆運動会応援献立☆

 本来であれば、今日が運動会児童鑑賞日で、明日が保護者へ向けた本番…となるはずで、給食はそれを応援する献立!!という予定でした。が、緊急事態宣言の延長により、残念ながらそのようにはいきませんでした。それでも全力で表現し、最高のパフォーマンスを見せてくれた子供たちへ、給食室ではおいしい「チキンカツ」を揚げました。飲み物のオレンジジュースには、納品してくださる葛飾ヤクルトさんが、応援シールを貼ってくださいました。
 「カツがおいしかったです!」「シール持ってかえります!」と声をかけてくれた子供たちの顔は、達成感に満ち溢れていました。

★5月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ジャージャー麺
*きゅうりの南蛮漬け
*フルーツポンチ
*牛乳

 ジャージャー麺は、「ジャージャン」と呼ばれる肉みそを麺に乗せた料理です。給食では、豚ひき肉とにんじん、しいたけ、たけのこなどをみじん切りにして炒め、みそやテンメンジャン、豆板醤などで味付けをしています。「今日はスパゲッティですか?」と聞かれるような見た目をしていますが、においはしっかり中華の香り。子供たちは麺にしっかりと絡めて、おいしそうに食べていました。

★5月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ホットドッグ
*スパイシーポテト
*コーンサラダ
*ソーヤポタージュ
*牛乳

 ホットドッグはドイツからアメリカに伝わり、アメリカでは一年間に一人当たり60本も食べるといわれるほどの国民食です。ソーセージがコッペパンに挟まった姿が犬のダックスフントに似ていることから、この名前が付けられたともいわれています。今日は給食室で、コッペ型のミルクパンひとつひとつに切り込みを入れ、炒めたキャベツと熱々のソーセージを挟みました。
 スパイシーポテトはじゃがいもを素揚げし、塩コショウ、そしてチリパウダー、ガーリックパウダーを合わせたもので味付けをしています。「スパイシーポテトの作り方を教えてください!」と給食室まで訪ねてきてくれる子もいました。気に入ってくれたようでよかったです。

★5月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまじょうゆ焼き
*キャベツのおかかあえ
*豆腐と油揚げのみそ汁
*牛乳

 鯖は、青魚の王様と呼ばれるくらい、私たちの身体にとって大切な栄養素が含まれています。今日は、ねりごまも使ったしょうゆだれに鯖を漬け込み(写真2)、いりごまを振って(写真3)、オーブンで焼きました。味がしっかりとついているので、ご飯が進むかな、と思いましたが、気候が暑くて食欲低下気味な子どもたち。疲れているときこそしっかりと食べて、力をつけてほしいなと思います!!

★5月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*チリコンカン
*じゃがいものハニーサラダ
*甘夏
*牛乳

 〜世界の料理〜メキシコ

 「チリコンカン」という名前は、スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味があるそうです。チリコンカンは、主にメキシコやアメリカ南部でよく食べられている料理です。給食では、豚ひき肉と、みじん切りにした玉ねぎやにんじん、そして大豆などを炒めてトマトケチャップやトマトピューレ、ウスターソース、中濃ソースで煮込み、カレー粉やチリパウダーを加えて調味しています。バターや粉チーズも加わり、辛さが少しマイルドになっています。今日はチリコンカンを、ターメリックライスにかけておいしくいただきました。
 今日の果物は、「甘夏」でした。甘酸っぱかったですが、果物のビタミンCには疲労回復効果があります。運動会練習で疲れていると思うので、ご家庭でも果物の摂取をおススメします!

★5月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭のごまだれがけ
*野菜のおひたし
*呉汁
*牛乳

 呉汁の「呉」とは、すりつぶした大豆のことです。すりつぶした大豆と豚肉、野菜がたくさん入った呉汁は栄養満点の汁物なので、小松南小学校の給食にはほぼ毎月のように登場します。呉汁を作るときは、まず乾燥した大豆を水で戻してから煮て(写真2)、ミキサーにかけます。すると、写真3のような状態になります。これを、みそ汁に加えるとできあがりです。

★5月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*鶏南蛮うどん
*野菜のごまあえ
*よもぎ団子
*牛乳

 今日は「よもぎ」のお話です。よもぎは春の植物です。日本では古くから万能薬として使われてきました。食べたり、飲んだりするだけでなく、お風呂に入れたり、お灸にしたりもしています。今日は、白玉粉によもぎを練りこんで生地を作り、一つ一つ丸めて、給食室の釜で茹でました。給食室にはよもぎの良い香りが!1人2つずつ配り、きな粉をたっぷりとまぶしました。
 低学年は、初めてのよもぎ団子に好きと苦手が分かれた様子でしたが、季節の味を、覚えてもらえたらなぁと思います。

★5月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*マーボー豆腐丼
*海藻スープ
*メロン
*牛乳

 今日のデザートは、今が旬の「メロン」です!メロンがよく食べられる季節は5月〜7月頃です。メロンは、香りが良くて、甘い果物ですが、実はきゅうりやかぼちゃと同じウリの仲間です。今日は給食室に、約30個のメロンが届きました。これをまず半分に切り、中の種をスプーンで丁寧にくり抜き、それから16等分にカットして、食べやすいように切り込みを入れてもらいました。
 「今日の果物は何かな〜♪」食缶を開けると…「わぁ!メロンだぁ!!」と、歓声が上がりました☆

★5月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*ししゃものごま天ぷら
*韓国風肉じゃが
*もやしのナムル
*牛乳

 今日は、人気メニューの「韓国風肉じゃが」です!韓国風肉じゃがは、材料をごま油で炒めるのが特徴です。そして、味付けには、コチュジャンと呼ばれる韓国みそを使っています。ごま油の香りがとてもよく、「おいしそう!」と食べる前から子供たちの期待は高まっていました。
 ししゃものごま天ぷらには、白と黒2色のごまをたっぷりと使っています。揚げ物をクラスごとに分けるときには、油が切れるようにフライバットに網を敷き、数を数えながらひとつひとつ丁寧に並べていきます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

★5月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆入りひじきご飯
*ちくわの新茶揚げ
*豚汁
*冷凍みかん
*牛乳

 今日は季節を感じられる料理、ちくわの新茶揚げです。新茶とは、その年の最初に育った新芽で作った一番茶のことです。今日は新茶の茶葉を衣に加えて、ちくわにつけて揚げました。昔から、「新茶を飲むと長生きをする」という言い伝えがあります。ちくわの新茶揚げをおいしくいただくことで、みんなが元気に過ごせるよう願っています。

★5月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いちごジャムサンド
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*バナナ
*牛乳

 今日は、サンドウィッチのお話です。パンに食材をはさんで食べるという料理方法は、古くから世界各地にあったといわれています。ジャムを塗ったジャムサンドウィッチはイギリスで作られ、朝食やおやつにもよく食べられています。今日は給食室で、食パン一枚一枚にいちごジャムを塗り、パン切り包丁で半分に切り分けました。1.2年生は1切れ、3年生以上は2切れです。子供たちは、甘いいちごジャムが大好き!おいしそうに食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31