ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★7月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまツナマヨポテトースト
*チキンラタトゥイユ
*ゆでとうもろこし
*牛乳

 ☆2年生とうもろこしの皮むき☆
 
 今日の給食にはとうもろこしをはじめ、トマトやなす、ピーマン、ズッキーニなど、夏が旬の野菜をたくさん使いました。2年生にとうもろこしの皮むきをしてもらう前に、夏野菜がたくさん登場する絵本、「やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ」の読み聞かせを、図書司書と栄養士とで行いました。かわいらしい野菜がたくさん出てくる絵本に、子供たちは興味津々。とっても良い姿勢で聞いてくれました。この絵本を読むと、とうもろこしの長い髪(絹糸)の秘密、おいしさの秘密がわかります。やさいのがっこうシリーズの絵本は、学習センターにおいてありますので、2年生以外のお友達もぜひ読んでみてください。

 絵本の読み聞かせが終わると、待ちに待った皮むきです!給食室から、調理員さんもきてくださいました。「皮がざらざらとしているよ!」「パキパキって音が聞こえた!」「実がとってもきれいに揃ってる!」など、さすが2年生。ただ皮をむくだけではなく、皮の手触りや音、匂いなども観察しながら、一生懸命にむいてくれました。最後にはみんなで「おいしくなーれ!」のおまじないをかけてくれました。

 2年生が上手にむいてくれたとうもろこしは、給食室できれいに洗い、3等分して塩ゆでしました。とてもおいしかったですね。2年生からは、「もっとやりたい!」「おうちでもやってみたい!」という感想が出てきましたので、夏が旬の野菜、ご家庭でもぜひ、皮むきに取り組んでいただけたらと思います。2年生のみなさん、ありがとうございました!

★7月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*七夕冷やしうどん
*笹かまのいそべ揚げ
*きらきらゼリー
*牛乳

 ☆★七夕給食★☆

 今日、7月7日は七夕です。みなさんの願いが叶うようにと、今日の給食にはたくさんの星が散りばめられています☆★

 七夕冷やしうどんは、クラスごとに茹であげたうどんを水にさらしてバットに配缶した後、星型のかまぼこを散らしました。氷もいれて、少しでも冷たく食べられるようにしています。
 うどんのトッピングは3種類作りました。まずは野菜。にんじんともやし、小松菜は茹でて水気を切ってから、冷蔵庫で冷やしました。
 次に豚肉。細切りの豚肉を酒、みりん、さとう、しょうゆ、しょうが汁で煮ました。
 最後に、ごぼうチップス!調理員さんが、サクッとした食感になるようにと、笹がきにしたごぼうをギリギリまで水にさらしてから揚げてくださいました。
 うどんのつゆは、だし昆布と厚けずり節でだしをとり、さとうとしょうゆ、塩、みりんで味付けをしています。うどんにかけてちょうど良い濃さになるようにと、調整してもらいました。つゆも少しでも冷たく…と、配缶直前まで冷やしてくださいました。

 …と、長々と説明してしまいましたが、うどんの一皿だけみても、本当にたくさんの作業工程があり、蒸し暑い給食室の中で、調理員さんは子供たちに喜んでもらうために、一生懸命に調理してくださいました。ありがとうございます。

 笹かまの磯部揚げは、七夕の「笹」の葉をイメージしています。緑色に見えるのはあおのりです。あおのりと白ごまを混ぜた衣を笹かまぼこにつけて、揚げています。

 きらきらゼリーは、煮溶かした粉寒天に、ぶどうジュースとサイダーを加えて寒天液を作り、星型のナタデココを入れました。

 七夕給食を楽しみにしてくれていた子供たちは、「うどんがかわいいー!」「お星さまがいっぱいだ!」と喜んで食べてくれました。子供たちの、「おいしかったです!」の言葉がとても嬉しかったです。

 朝は雨模様でしたが、晴れ間も少し見えてきた午後。彦星と織姫が、天の川で会えるといいですね…★☆

★7月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カラフルピラフ
*ABCスープ
*バナナケーキ
*牛乳

 小松南小学校の給食では、ケーキも手作りしています。今日のバナナケーキは、小麦粉やベーキングパウダー、砂糖、卵、バターといった材料の他に、きな粉と豆乳、ヨーグルトを混ぜ合わせています。そこに、熟したバナナを加えています。ケーキに限らず、給食で卵を使うときは写真のように一つ一つ、小さなボウルに割って、状態を確認してから大きな食缶に入れて混ぜています。
 ふっくらと、とても良い香りに焼きあがったバナナケーキ!給食室に近い教室の2年生は、「いいにおいがするー!」「おなかがすいてきちゃった!」と、給食の時間が待ちきれない様子でした☆

★7月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鰺フライ
*野菜のごまきなこあえ
*呉汁
*牛乳

 鰺は、初夏から夏に旬を迎える魚です。鰺は、美味しすぎて参ってしまうという意味から、漢字で「魚」へんに「参」と書き、味が良いことから「あじ」と読むようになったといわれています。今日は、鰺の開きに衣をつけて揚げました。ご飯が隠れてしまうほど立派な鰺フライに、「すごい大きい!」「美味しそう!」と子供たちは大盛り上がりでした。

★7月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*ひじき入り卵焼き
*じゃがいものみそ汁
*冷凍みかん
*牛乳

 今日は、子供たちが大好きなわかめご飯です!残菜の少ない食缶が次々と返ってきて、改めて、小松南小学校の子供たちは本当にわかめご飯が好きなんだな〜と思いました。
 卵焼きにはひじきの他、鶏ひき肉、みじん切りにした大豆、玉ねぎ、にんじん、しいたけが入っていて栄養満点です。鉄板に流し入れて大きな卵焼きを作ってから、切り分けます。
 デザートは、冷凍みかんです。食缶を開けると、「わぁ!冷凍みかんだぁ!」と歓喜の声。今日も雨だったので、冷凍みかんは寒いかな?と心配しましたが、子供たちの熱気があふれる教室ではそんな心配は無用。みんなおいしそうに頬張っていました。
 

★7月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*もやしのごまあえ
*けんちん汁
*牛乳

 鯖のみそ煮風は、鯖の切り身を鉄板に並べて焼き、配缶後にみそだれをかけています。みそだれは、赤みそと砂糖、みりん、酒、しょうゆ、水、しょうが汁を煮たてています。鯖がしっかりと焼かれているので、たれに魚の生臭さが移ったりせず、食べやすくなっています。
 けんちん汁には、大根やにんじん、ごぼうなどの根菜と、こんにゃくなどが入っています。今日は雨で涼しかったので、仕上げに加えた七味とうがらしで身体が温まりました。
 もやしのごまあえは、ゆでたもやしと小松菜に、すりごまとさとう、しょうゆ、酢をあえただけの料理ですが、子供たちに人気の副菜で、「もやしおかわりしたい!」「もやしのごまあえ好きです!」という声が多く聞こえてきました。

★6月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*いんげんのおかか和え
*とうがんのかきたま汁
*牛乳

 今日はいわしのかば焼き丼です。片栗粉をまぶして揚げたいわしに、給食室手作りのタレをかけてごはんと一緒にいただきました。白ごまをふりかけたごはんにもタレを少しかけているので、食が進みます。いわしは油でしっかりと揚げているので、骨まで丸ごと食べることができることを子供達に伝えました。

 旬の冬瓜(とうがん)は、大根のような食感で初めて食べる児童も多かったようです。「これだいこん?」と不思議そうに食べている児童が多かったですが、さっぱりとした食感でとても食べやすかったです。食缶の残りを見ると残さず食べているクラスがほとんどでした。

★6月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*フェジョアーダ
*パインサラダ
*ポンデケージョ
*牛乳

 〜 世界の料理 ブラジル料理 〜

 今日の給食はブラジル料理です。
 フェジョアーダは豚肉と豆を煮込んだ代表的なブラジル料理です。給食では食べやすいようにトマトを加えています。
 ポンデケージョはブラジルで生まれたもちもちとしたチーズパンです。白玉粉、塩、牛乳、油、粉チーズ、水、小麦粉、ベーキングパウダーを練り合わせ、丸めてオーブンで焼きました。もっちりとした食感と程よい塩味がとてもおいしかったです。

 普段と異なる給食に苦手な児童が多いのではないかと心配しましたが、給食を見て「今日の給食は全部食べられそう!」と言う児童が多かったのでほっとしました。

★6月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*パイナップル
*牛乳

 今日の冷やしごまだれうどんは、うどんの上に炒め煮した鶏肉、茎わかめ、にんじん、きゅうりをのせて、手作りのごまだれをかけていただきました。つるつると食べることのできるうどんは、蒸し暑いこの季節にぴったりのメニューです。

 じゃがいもと大豆の甘辛は、素揚げしたじゃが芋、茹でてでんぷんをまぶして揚げた大豆、から炒りしたかえり煮干しを甘辛のタレで絡めた人気の一品です。

★6月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*韓国風すき焼き丼
*豆腐ときのこのスープ
*こだますいか
*牛乳

 韓国風すき焼き丼は、豚肉、にんじん、にら、しいたけ、春雨、卵を炒め、マヨネーズ、ねりごま、しょうゆ等の調味料で甘めに味付けしました。食欲が低下してしまう夏にぴったりなスタミナご飯です。

 こだますいかは、千葉県産のひめまくらを八百屋さんが持ってきてくださいました。果肉は薄いピンク色ですが、しっかりとした果肉でシャリ感の良いすいかです。こだまサイズですが、大きめのすいかで1玉を16カットしても十分な大きさでした。1年生からは「こだますいかだー、みんな今日の果物はすいかだよ!」と嬉しそうにする子もいれば、「こんなに大きいの食べれるかな」と少し不安な子もいたようでしたが、いざ食べ始めるとおいしそうにかぶりついている子が多くみられました。

★6月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*かんぱちのさっぱりだれ
*野菜のごまきなこ和え
*豚汁
*牛乳

 〜 水産物活用献立 〜

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外食をする人や外国人観光客が減った影響で養殖魚がたくさん残ってしまっているそうです。そこで、宮崎県漁連から宮崎県産の かんぱち を無償で提供していただけることになりました。
 26kgの角切りのかんぱちに片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げました。そのまま食べてもおいしいのですが、そこに給食手作りのだいこんのおろしだれをからめて今日はさっぱりといただきました。
 魚が嫌いな子も一口食べておいしいと思ってくれたようで、「おかわりください!」と手を挙げる子がとても多かったです。どのクラスもしっかりと食べてくれたようでよかったです。

★6月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*ソーヤポタージュ
*バナナ
*牛乳

 今日は人気のピザトーストです。ピザトーストのソースは手作りで、一枚一枚丁寧に食パンに塗ってオーブンで焼いていきます。

 バナナは八百屋さんがちょうどよい甘さになったものを納品してくださいました。流水で洗った後、半分にカットし、切口が変わらないようにレモン汁につけて配缶しています。

★6月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*イカのチリソース
*ほうれん草のナムル
*中華風コーンスープ
*牛乳

 今日の主菜はイカのチリソースです。切り込みの入っているイカにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、にんにく、しょうが、ねぎ、ごま油などを合わせたチリソースをかけました。チリソースは食べやすいように甘めの味付けです。また、味がしっかりとしていて、ご飯が進む美味しさでした。

 中華風コーンスープは、クリームコーン、たまご、ホールコーンなどが入っていて、人気メニューの1つです。気持ちを落ち着かせてくれる優しい味わいです。

★6月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*たこめし
*筑前煮
*土佐漬け
*牛乳

 本日6月21日は夏至です。夏至は1年のうちで昼間の時間が1番長くなると言われています。田植えの時期に来ることから、稲の根がたこの8本足のように深く根を張るよう願いをこめて、たこを食べる風習があります。今日は、たこ、油揚げ、にんじんを煮て味付けしたものをご飯と混ぜ合わせて、たこめしを作りました。「昨日たこやき食べたよ〜、そのたこでしょ?」「たこ好きだからいっぱい食べられる」と好んで食べている児童も多くいました。

 筑前煮は、鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、たけのこ、じゃがいも、竹輪、大豆を煮崩れないように弱火でじっくりと煮ました。煮崩れすることなく、彩り鮮やかな筑前煮に仕上がりました。

★6月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チリビーンズドッグ
*押麦のスープ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 今日は大豆とひき肉たっぷりのチリビーンズドッグです。給食室でコッペパンにひとつひとつ切り込みを入れ、具材を詰めていきます。その上からピザチーズをかけ、オーブンで焼いたら完成です。とても手間のかかる作り方ですが、栄養満点!調理員さん達の愛情もたっぷり詰まった一品です♪

 押麦のスープには、麦とろご飯に入っている平たい形をした押麦を加えています。イギリスでは代表的なスープで「スコッチブロス」とも呼ばれています。プチプチした食感の押麦を入れることで食物繊維やビタミンをたくさんとることができます。

★6月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムタク炒飯
*ししゃものしそ春巻き
*海藻スープ
*さくらんぼ
*牛乳

 今日はししゃものしそ春巻きです。春巻きの皮の上に、大葉、片栗粉をまぶしたししゃも、ピザチーズを順にのせ、ししゃもの姿が見えないように包み、油で揚げました。ししゃもを春巻きの皮で包んだので、ししゃもだけで揚げるよりも食べやすくなりました。口にして初めてししゃもが中に入っていることに気づいた児童も多く、びっくりした様子でした。

 果物は旬のさくらんぼです。さくらんぼを食べたことのない児童もいたようで、初めて食べるさくらんぼの甘酸っぱさに驚いた様子でした。給食終了後に「さくらんぼおいしかったです」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。

★6月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*グリーンサラダ
*プラム
*牛乳

 今日の果物は、山梨県産のプラムです。日本のすもものことを英語でプラムと呼びます。甘酸っぱくでジューシーなプラムは今が旬です。皮ごと食べることができること、種が入っているので気をつけて食べることを毎日各クラスに配っている給食紹介で周知しました。

 グリーンサラダには、今が旬の秋田県産のアスパラガスが入っています。食べやすいように、皮をむいて小さ目にカットしたものを加えています。

★6月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*クファジューシ−
*麩チャンプルー
*ちんすこう
*牛乳

 〜 沖縄県郷土料理 〜
 
 今日の給食では沖縄県の郷土料理を紹介します。

 クファジューシーは、豚肉や野菜を具にした炊き込みご飯です。
 ちんすこうは、沖縄県の伝統的な焼き菓子です。サラダ油と三温糖を混ぜ合わせたところに、きなこと小麦粉を混ぜ合わせたものを入れて作ります。
 
 麩チャンプルーは、車麩を使った野菜と豆腐の炒めものです。戻した車麩に卵と調味液を浸し、炒めて取り出します。別で炒めた野菜・豆腐・肉の中に、先に炒めておいた車麩を加え、さっと炒めたら完成です。車麩が野菜から出る水分を吸ってくれるので、野菜がべちゃべちゃにならずにおいしく仕上がります。

 どの料理も初めて見る児童が多かったようですが、沖縄で食べたことのある児童もいたようで、知らない友達に詳しく教えている様子が見られました。

★6月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*そぼろ小松菜ふりかけ
*豆アジの南蛮漬け
*かみなり汁
*ジョア

 豆アジはアジの稚魚、小さくて若いアジです。旬は初夏の頃で、頭から尾まで全て食べることができます。今日は魚屋さんが食べやすいように、魚の首部分を下処理したものを持ってきてくださいました。骨を強くするカルシウムや血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが含まれています。

 かみなり汁は、油をひいて熱した鍋で豆腐を炒めるときに「バリバリ」となる音がかみなりのようであることから、「かみなり汁」と呼びます。いつもとは異なる豆腐の食感でしたが、おいしく仕上がりました。

★6月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カリカリ梅ご飯
*肉じゃが
*もやしのごまあえ
*あじさいゼリー
*牛乳

 〜入梅&読書週間献立3〜

 東京はまだ梅雨入りをしていませんが、暦の上で今日は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨の季節に入ります。そんな季節に旬を迎えるのが「梅」です。完熟した梅の実を塩漬けにした後、日の光に充てて干すと、梅干しになります。梅干しには食べ物が痛むのを抑える働きがあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。今日は、ご飯に細かく刻んだカリカリ梅を混ぜています。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べると元気になります。読書週間と給食とのコラボで紹介した「うめぼしさん」という絵本を読むと、うめぼしができるまでがわかるので、興味のある人はぜひ読んでみてください!
 そして、今日のデザートは、梅雨にきれいに咲き誇るあじさいの花をイメージしたあじさいゼリーです。「あじさいゼリーってどんな味ですか?」と給食前から興味津々な子供たち。あじさいの葉は抹茶味の寒天、花はぶどう味の寒天ゼリーです。「あじさいゼリーおいしかったです!」という声をたくさん聞くことができました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31