ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★9月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きのこご飯
*里芋の甘辛揚げ
*月見団子汁
*おつきみゼリー
*牛乳

 今日は中秋の名月、十五夜です。十五夜は秋の収穫を喜び、感謝するお祭りです。今日は、秋が旬のきのこや里芋を使いました。また、月をイメージした月見団子汁やおつきみゼリーを作りました。

 きのこご飯は、出来上がったご飯の上にうさぎ柄のかまぼこを散らしました。「トトロみたい」「今日はお月見だからうさぎだよ!」と子供達は言い合いながら、楽しんでいました。

 月見団子汁の黄色いお団子は、白玉粉に絹ごし豆腐、水、蒸したかぼちゃを混ぜ合わせて作りました。黄色い丸いお団子は、見た目が可愛いだけでなく、もちもちとしていて味もおいしかったです♪

 お月見ゼリーは、その見た目から子供達もびっくり!「さつまいも?」「なんだろう?」と不思議そうに思う子も多かったようです。桃の缶詰とぶどうゼリーだよ、と伝えると「すごーい」「おいしそう」と食べるまで待ち遠しいようでした。

 ひとつひとつの作業が大変なメニューでしたが、調理さん達が朝早くから一生懸命作ってくださったお月見メニューでした。

★9月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ホイコーロー丼
*海藻スープ
*なし
*牛乳

 今日は野菜たっぷりのホイコーロー丼です。キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ等のたっぷりに野菜に豚肉を加え、しょうゆやみそ、オイスターソース等で甘辛く調味しました。ご飯が進むおいしさで特にキャベツの甘味が調味料と合い、おいしかったです♪♪
 
 果物は旬の梨です。梨は皮の色で赤梨系と青梨系に分けられます。多く作られているのは赤梨で、今日の品種は福島県産の豊水でした。約90個近くの梨の皮をひとつひとつ丁寧に調理さんが剥いてくださり、1/6個ずつカットしてくれました。瑞々しく甘味があり、とてもおいしい豊水でした。

★9月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ポークビーンズ
*デラウェア
*牛乳

 今日は子供たちの大好きなきなこ揚げパンです。
 調理さんがふんわりとした食感を保つように、上手い具合にミルクパンを揚げてくれました。食缶を開けた瞬間に子供たちは大喜びでした。

 ぶどうは、古くから親しまれているデラウェアです。先日の巨峰よりも「見たことある」「食べたことある」と話す子供たちが多かったです。こちらも調理さんが専用のはさみで1房を1/3房ずつ丁寧にカットしてくれました。種もなく甘味があり、とても食べやすかったです。

★9月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆入りひじきご飯
*いかのカレー揚げ
*沢煮椀
*牛乳

 今日9月15日はひじきの日です。ひじきは海藻類の仲間です。ひじきには骨を強くするカルシウムや便秘を予防する食物繊維がたくさん含まれています。

 いかのカレー揚げは、しょうゆ、しょうが、酒、カレー粉で下味をつけ、でんぷんをつけてカリっと揚げました。給食室だけでなく、廊下にもカレーの香りが漂い、子供たちは給食前からとても楽しみにしてくれていました。冷めてもやわらかい食感で子供たちからは大好評でした♪

 沢煮椀は、かつお節でしっかりとダシを取り、豚肉、だいこん、にんじん、長ネギ、干し椎茸、しらたき、油揚げを加えています。塩としょうゆのみでの味付けですが、各食材のうまみも出て栄養満点です。

★9月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムチクッパ
*韓国風肉じゃが
*巨峰
*牛乳

クッパは、韓国の定番料理です。韓国語で「クッ」はスープ、「パ」はご飯という意味で、スープとご飯を組み合わせた韓国料理を指します。鶏ガラスープに、大根、もやし、にんじん、豚肉、キムチ、あさり、こまつな等を加え、さらに卵を仕上げに加えてキムチの辛さをマイルドにしています。1年生の中には少し辛いという子もいましたが、全体としてはよく食べてくれていました。

 韓国風肉じゃがは、調理さんがじゃがいもの芽をひとつひとつ丁寧に取ってくださいました。コチュジャンを加えた甘辛い肉じゃがは、子供たちの人気メニューのひとつです。

 果物は、今年初めてとなる旬の巨峰です。皮の中にジューシーな果肉が詰まった巨峰は、程よい甘味があり、今日の給食のデザートにはぴったりでした♪

★9月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ごはん
*ほっけの塩焼き
*野菜のごまきなこ和え
*呉汁
*牛乳

今日はほっけのお話です。
ほっけは、魚編に花で「𩸽」と書きます。花の漢字が充てられているのは、ほっけの幼魚の群れが花のように美しいいと言われているためです。ほっけには、血液をサラサラにするEPAやDHAが含まれています。焼くと身がキュっと縮んでしまいましたが、旨味と塩味、コクがギュっと詰まったおいしいほっけをいただくことができました。

★9月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*山菜ごはん
*いもフライ
*かんぴょうの卵とじ
*牛乳

 本日は栃木県の郷土料理を紹介します。
 
 山菜ごはんの山菜は日光の山々でとることができます。本来であれば、13・14日に6年生は日光へいく予定でしたが、残念ながら延期となってしまいました。次回行ける日を楽しみにしててもらいたいと思います。

 いもフライは佐野市の名物として有名です。今日はLサイズのじゃがいもを1/4カットし、下茹でしたものにパン粉をつけて揚げました。いもフライにかかるソースの香りが食欲をそそり、山菜ごはんが進むおいしさでした。子供から「いもフライはデザートですか?最後に食べなきゃダメですか?」と聞かれたので「好きなときに食べてくださいね」と伝えました。
 
 かんぴょうの卵とじのかんぴょうは、9割以上は栃木県で作られています。卵でとじたかんぴょうは歯ごたえがあり、かつおの出汁がかんぴょうに染み込んでおいしかったです。

 今日は久々に暑い気候で給食の残りが心配でしたが、思っていた以上に食べていたのでよかったです。
 

★9月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*はまだいの黄金焼き
*菊花あえ
*重陽のすまし汁
*牛乳

 9月9日は重陽の節句です。中国では、奇数を陽数といいます。そして、9という大きい陽数が2つ重なっているので、重陽と呼ばれ、めでたい日とされています。この日は菊を眺め、菊の入ったお酒を飲んで長生きを願います。
本日は、菊花あえに乾燥した菊の花、重陽のすまし汁に菊の形をしたかまぼこを入れています。
 はまだいの黄金焼きは、下焼きしたはまだいに、にんじん、クリームコーン、エッグケアマヨネーズを合わせたソースをかけて、さらにオーブンで焼きました。今日のはまだいは、新型コロナウイルスの影響で提供できなくなった東京都産のはまだいを安く提供していただいたものを使用しています。

★9月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*小松菜ペペロンチーノ
*シャリシャリ大豆のサラダ
*紅茶ケーキ
*牛乳

 今日は紅茶ケーキです。材料は、小麦粉、ベーキングパウダー、さとう、溶かしバター、卵、豆乳、紅茶の茶葉です。豆乳で茶葉を十分に濾したものを加えましたが、ほんのりと紅茶の香りが香る程度なので、子供たちにも食べやすい紅茶ケーキでした。

 小松菜ペペロンチーノは、オリーブ油でにんにく、ベーコン、玉ねぎ、ツナ、しめじ、えのきたけ、小松菜を炒め、そこにかためにゆでたパスタを加えて調味します。1回では全校分を作ることはできないので、2回にわけて少量ずつ作ることでパスタと具が充分に混ざり合い味がつくようにしています。

★9月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*アジのセルフメンチカツバーガー
*冬瓜とトマトのスープ
*パイナップル
*牛乳

 9月に入り、暦の上では秋になりましたが、来週にかけて暑い日が続きそうです。
 今日の給食は、アジ、冬瓜、トマトなど夏が旬の食材を使用しました。
 
 アジのメンチカツは、アジのすり身、豚ひき肉、大豆、にんじん、キャベツ、おからをよく練り合わせ、パン粉をつけて揚げました。しょうがやナツメグを入れることで、アジの魚臭さを抑え、おからを入れることでふわっとした食感のメンチカツに仕上がりました。
 
 冬瓜とトマトのスープは、トマトの赤、卵の黄、小松菜の緑、冬瓜の白色で彩り鮮やかです。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜(とうが)」と記すようになったと言われています。

 どちらのメニューもほとんどのクラスで食缶が空っぽで、おいしく食べてくれたようです♪ 

★9月6日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめごはん
*ししゃものごまフライ
*野菜のおかかあえ
*豚汁
*牛乳

 今日は人気のわかめごはんです。今日のわかめごはんには、カルシウムやビタミンDが豊富なちりめんじゃこを加えています。カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると吸収率が上がると言われているので、どちらも豊富に含むちりめんじゃこは、効率よく体にカルシウムを取り入れることができます。わかめごはんは、どのクラスでも大人気で食缶が空になって返ってクラスがほとんどでした♪
 また、今日は少し肌寒い気候だっため、温かい豚汁がいつも以上においしく感じられました。こちらも、食缶が空になって返ってクラスが多かったです。
 季節の変わり目で体調を崩しやすいと思いますが、3食しっかり食べて体調管理を気をつけてもらえたらいいなと思います。 

★9月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*青菜チャーハン
*じゃがいもと大豆の甘辛
*ワンタンスープ
*牛乳

 青菜チャーハンは、細かくした小松菜、にんじん、ベーコン、ホールコーンを炒め、そこへ炊きあがったごはんも加えて、混ぜ合わせていきます。ごはんがダマにならないように、調理さんが具材とごはんをしっかりと混ぜ合わせてくれています。

 ワンタンスープには、ウェーブワンタンと呼ばれる乾燥したワンタンをスープに加えます。豚肉とワンタンが別々に入ったワンタンスープとなっていますが、ワンタンのつるっとした食感と鶏ガラのコクと野菜のうまみがギュッと詰まったスープは、子供たちにも大人気です。

★9月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キーマカレーライス
*フレンチサラダ
*梨
*牛乳

 2学期の給食が始まりました。今日の給食は、みんな大好きキーマカレーライスです。51kgの玉ねぎをじっくりと炒めたので、玉ねぎの甘味がしっかりと感じられたカレーライスに仕上がりました。どのクラスも食缶の中は空っぽでモリモリと食べてくれたようで一安心です。
 果物は、旬の梨です。秋田県産の幸水を八百屋さんが持ってきてくださいました。見た目は青りんごのようですが、1/4カットした幸水は瑞々しくとてもおいしかったです。

★7月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*さんまのひつまぶし
*あさづけ風
*なめこ汁
*ジョア(マスカット)

 ★1学期給食最終日★ 

 すこし先の話になりますが、7月28日(水)は「土用の丑の日」です。この日に、うなぎや梅干しなど、「う」のつく食べ物を食べると、夏バテが予防できるといわれています。給食では、うなぎの代わりにさんまを使って、愛知県の郷土料理のひつまぶしを作りました。
 短冊状のさんまにでんぷんをまぶして揚げ、たれを絡めます。ごはんにもたれをかけているので、どこを食べてもしっかりと味がします。おかわりを配っている時、「さんまをください!」という児童が多く、魚を好んで食べてくれることがとても嬉しかったです。
 本格的な暑さになってきたので、みそ汁が進むか心配でしたが、「なめこ汁もっとください!」「なめこ汁がみそ汁の中で一番好きです!」という声が聞こえて安心しました。
 昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症予防対策に配慮しながらの給食時間で、食事中に会話を楽しむことはできませんが、子供たちはよく味わいながら食べてくれました。保護者の皆様におかれましても、毎日のランチョンマットのご用意や白衣の洗濯など、ご協力ありがとうございました。

★7月16日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*夏野菜のカレーライス
*海藻サラダ
*小玉すいか
*牛乳

 トマトやなす、ピーマンは夏が旬の野菜です。夏野菜には水分やビタミンが多く含まれているので、夏バテを予防したりする働きがあります。今日のカレーには、それらの夏野菜をたくさん使用しました。
 デザートは、小玉すいかです。神奈川県三浦市産の姫まくらです。とってもみずみずしくて、甘くておいしかったです。

★7月15日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*かじきの酢豚風
*もやしのナムル
*牛乳

 めかじきは「かじきまぐろ」とも呼ばれていますが、まぐろと似ていることからそのように呼ばれているだけで、まぐろとは別の種類の魚です。今日は角切りのめかじきに下味とでんぷんをつけて揚げ、酢豚風の味付けにしました。めかじきの他に、素揚げしたじゃがいもと、にんじん、たけのこ、たまねぎ、しいたけ、グリンピースが入っています。

★7月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ポークビーンズ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、しょうがとしょうゆで下味をつけた鶏肉を炒め、砂糖としょうゆで味付けをしたものを食パンにのせ、チーズをトッピングしてトーストしています。小松菜とホールコーン、ごまも加えて栄養価をアップさせています。「照り焼きチキン」という言葉で期待が高まる子供たち。「照り焼きチキン大好き!」「美味しかったです!」の声をたくさんいただくことができました。

★7月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*枝豆鮭ご飯
*和風江戸菜サラダ
*豚汁
*牛乳

 枝豆鮭ご飯は、3枚卸にした銀鮭の切り身を焼き、ほぐしてからご飯に混ぜました。立派な鮭の切り身で身が厚かったので、30分ほどかけてじっくりと焼きました。焼きあがったら、骨を確認しながら丁寧にほぐしていきます。焼きたての鮭は約90度!手でほぐすのはとても熱い作業ですが、骨を残さないよう調理員さんが頑張ってくださいました。
 サラダに使用した「江戸菜」は小松菜の仲間で、大きさが約40cmくらいある野菜です(小松菜は約25cmほど)。今日の江戸菜は、千葉県のほぼ中央に位置する八街市というところで一年を通して生産されています。サイズは大きいですが筋は気にならず、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。ちょっと珍しい野菜をぜひ知ってほしい!と業者さんに勧められ、使ってみました。スーパーなどでも時々売られているようですので、探してみてください♪

★7月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピビンパプ風混ぜご飯
*わかめスープ
*メロン
*牛乳

 韓国語で、ピビンパプの「ピビン」は混ぜる、「パプ」はご飯という意味があります。日本では「ビビンバ」と呼ばれることが多い料理です。小松菜とにんじん、もやしを茹でて味付けをしたナムルと、豚肉を炒め煮にして赤みそや豆板醤などで味付けをした肉みそ、そして炒り卵を給食室の釜で混ぜました。それぞれの具にしっかりと味が付いているので、子供たちからも人気のある料理です。
 そして、デザートはメロンです。食べやすいように、調理員さんが一つ一つに切れ込みを入れてくださっています。「今日のデザートはメロンだー!」と喜ぶ子が多い中、苦手という子も少々。。季節の美味しい果物を、ご家庭でもぜひ味わっていただけたらと思います!

★7月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*あおのりじゃこご飯
*焼きししゃも
*肉じゃがみそ煮風
*パイナップル
*牛乳

 今日のご飯には、あおのりとちりめんじゃこ、白ごまを炒ったふりかけがかかっています。青のりには、カルシウムや鉄、マグネシウムといったミネラルが多く含まれています。青のりというと、たこ焼きやお好み焼きにかけるイメージが強いかと思いますが、栄養価が高いので、今日のようにご飯にかけたりすると手軽に栄養を補うことができます。
 また、今日の肉じゃがは、しょうゆ、さとう、酒だけでなく、みそを入れて味付けをしています。普通の肉じゃがも小松南小学校の子供たちは好きですが、みそが入ることでコクが出るので、さらによく食べている印象でした。
 塩分が気になるかと思いますが、特に子供たちは夏に多くの汗をかいていますので、少しだけ濃いめの味付けにしてあげると、食欲が落ちている時でも食が進むかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31