ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★12月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*フォカッチャ
*フライドチキン
*ポテトのオーブン焼き
*クリスマスミネストラスープ
*紅まどんな
*アップルキャロットジュース

 2学期最後の給食は、お楽しみがいっぱい!!

 フォカッチャは、イタリア生まれの平たいパンです。パン屋さんから届いたものを、もう一度給食室のオーブンで温めています。
 フライドチキンは、カレー粉やしょうゆで下味をつけた鶏肉に、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げています。いい色に揚がるようにと調理員さんが工夫を重ねてくださり、とても良い仕上がりになりました♪
 ポテトのオーブン焼きは、ジャーマンポテトのようなものを作り、カップに入れてパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。雪が降り積もったクリスマスツリーのようにも見えますね。

 「今日の給食はスペシャルですね!!」「豪華ですね!」と、たくさんの子が興奮気味に声をかけてくれました。「今日は頑張りましたね!!」と言ってくれた子もいて思わず笑ってしまいましたが、給食室の頑張りが伝わって嬉しかったです。ジュースに貼られたクリスマスシールを、はがして連絡帳に貼ってくれた子もいると聞き、ますます嬉しかったです。

 年末年始はおいしいものをたくさん食べる機会があるかと思いますが、できる限り規則正しい生活を心がけて、また3学期に元気にお会いしましょう☆

★12月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*かぼちゃほうとう
*和風小松菜サラダ
*みかんケーキ
*牛乳

 ☆冬至献立☆

 今日は冬至です。冬至は1年中で昼が1番短く、夜が1番長くなる日です。冬至に【ん】がつくものを食べると、運が良くなるといわれています。今日の給食には、【ん】がつく食べ物をたくさん使っています。かぼちゃは別名【なんきん(南瓜)】というように、【ん】が2つついている食べものです。「にんじんもそうだ!」「だいこんも【ん】が2つついているよ!」「ケーキのみかんも【ん】だね!」と、ことば遊びをするかのように、【ん】がつく食べものを探して楽しみながら食べていました。
 あと、冬至に欠かせない存在なのは【ゆず】ですね!冬至にゆず湯に入ると、邪気を払えるといわれています。今夜はゆずを浮かべたぽかぽかのお風呂で温まってください。
 
 明日はいよいよ2学期最後の給食です。お楽しみに★

★12月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーライス
*海藻サラダ
*りんご
*牛乳

 「今日はカレーだよね!」「カレー大好き!!」という会話が、朝から様々なところから聞こえてきました。みんな大好きな小松南小学校のカレーライスは、小麦粉と油を炒めてルウを作るところから手作りしています。2枚目の写真はスープをとっているところです。鶏肉のガラ(骨など)とキャベツの芯やにんじんの皮、しょうがやセロリなどをグツグツと沸かしてスープをとります。鶏肉と野菜のうまみがギュッと詰まっています。給食の時間が近づくにつれて、「いいにおいだな〜」「早く食べたいなぁ〜」という会話に変わっていき、待ちに待った給食の時間。お腹を空かせた子供たちは、いつもよりも急いで準備に取り掛かっていました☆

★12月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*そぼろ小松菜ふりかけ
*ぶりのみぞれだれがけ
*冬野菜のぽかぽか汁
*牛乳

 今日は、冬が旬の食材をたくさん使った献立です。

 ぶり【鰤】は、漢字で魚へんに師と書くように、師走(12月)が旬の魚です。ふりかけの小松菜、みぞれだれの大根、汁のごぼうや里芋などもみんな、冬が旬の食材です。旬の食材は手に入りやすく、栄養価が高くとっても美味しいです。今日の汁物にはしょうがのすりおろしが入っているので、身体がぽかぽかと温まります。
 ぶりは食べやすいように、でんぷんをまぶして揚げています。みぞれだれは大根おろしを調味して、大根おろし煮にしているので、生の大根おろしのような苦みがありません。
 給食当番の1年生が、何度も「いいにおいがするなぁ〜♪」といいながら、冬野菜のぽかぽか汁を配っていました。しょうがの香りを感じてもらえてこちらも嬉しい気持ちになり、心までぽかぽかとあたたまりました☆

★12月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こぎつねご飯
*ぎせい豆腐
*呉汁
*みかん
*牛乳

 こぎつねご飯には、きつねの大好物といわれている油揚げを使っています。小さく切った油揚げを調味料で炒め煮にしてからご飯に混ぜているので、味がじっくりと染み込んでいます。今日の給食に使った油揚げの量は、約200枚!!きつねも大喜びですね。
 ぎせい豆腐は、豆腐を一度崩してから野菜や卵などの材料でもう一度豆腐のような形に似せることから、その名前がついています。大きな鉄板に流し込んで焼いたものを、等分に切り分けていきます。「卵焼き大好き!」といって、元気よく食べてくれている子が多くみられました。

★12月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*フレンチサラダ
*ミックスポタージュ
*牛乳

 今日はピザトーストです。小松南小学校のピザトーストは、ソースから手作りしています。みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、ベーコンを炒め、トマトピューレとホールトマトを加えて煮込み、塩コショウで調味し、オレガノなどのハーブを加えて仕上げています。そのようにして作ったソースを食パンに塗り、チーズを乗せてオーブンで焼いています。2枚目の写真は1枚だけ焼き、調理員と栄養士で分けて味見をしようとしているところです。ここで塩加減などを確認し、ОKとなったら3枚目の写真のように作業を進めていきます。焼きたての状態での味見は最高に美味しいのですが、みなさんの元へ届くころには少し冷めてしまうことも想定して、味を決めています。
 ミックスポタージュは牛乳と豆乳でホワイトソースを作り、クリームコーンも入れています。にんじんやじゃがいも、玉ねぎなどの野菜の他、あさりやほたてがいも入って栄養満点なポタージュです。

★12月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*春雨スープ
*りんご
*牛乳

 高野豆腐は豆腐を凍らせて低い温度でねかせた後に、乾燥させてできる保存食です。水で戻すとスポンジのように水を含んで約6倍にもなり、柔らかくなります。豆腐の栄養分がギュッと詰まっているので、体を作るたんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維など豊富な栄養を摂ることができます。高野豆腐のそぼろ丼は、豚ひき肉とみじんぎりにした大豆、高野豆腐と野菜を使って作るそぼろをご飯にかけた丼なので、一皿で栄養満点です!!
 今日のデザートのりんごは山形県産のサンふじです。蜜がしっかりと入っていて、とても甘かったです。りんごは給食室内で、皮をむく人と、等分に切り分ける人、芯を取り除く人と、役割を分担しています。切った後は色が褐変しないよう、塩水につけてから各クラスの食缶に分けるので、食べるころまで色が変わることなく美味しい状態を保っています。「朝ごはんにもりんご食べたよ!」「夕飯に食べた!!」という会話が飛び交うように、りんごはまさに今が旬。旬の果物を美味しくいただいて、健康を保ちたいですね。

★12月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムたくチャーハン
*揚げぎょうざ
*アップルポンチ
*牛乳

 キムたくチャーハンはキムチとたくあんが入った、小松南小学校の給食で人気のメニューのひとつです。最近出すのをすっかり忘れていたところ、6年生のある男子から、「キムチが入ったあのチャーハン、食べたいんですけど…!」と言われて思い出しました!今日は雪になりそうなほど冷たい雨が降る寒い一日でしたので、身体が温まるキムチが入ったチャーハンは大好評でした。
 揚げぎょうざは、給食室であんから手作りしています。キャベツなどの野菜を刻んで、ひき肉と合わせて調味したものをぎょうざの皮に乗せて一つ一つ包んで揚げています。とても手のかかる作業で、今日は給食室内も9度と手がかじかむような寒さでしたが、子供たちの「おいかったです!」の笑顔のために、頑張ってくださいました。
 アップルポンチは初めてのメニューです。いつものフルーツポンチのシロップは、水に砂糖を煮溶かして作っているのですが、今日はそこにりんごジュースを加えてみました。鼻のいい子供たちは、「りんごジュースのにおいがする!」と、その違いにしっかりと気が付いてくれました。

★12月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭のホイル焼き
*きゅうりとしらすの甘酢あえ
*みそ汁
*牛乳

 ☆5年生が考えた献立☆

 今日は、1組さんが考えてくれた献立です。主菜はホイル焼きにすることで、たんぱく源の鮭だけでなく、野菜も一緒においしく食べられるように考えてくれました。不足しがちな無機質がとれるように、甘酢あえにしらすが入っているのも特徴です。
 給食のホイル焼きは、まず鮭を下焼きし、野菜は炒めて調味しています。そして、アルミホイルに鮭を置き、野菜を乗せて、ひとつひとつ包んで、再度オーブンで焼きました。
 
 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元では、食事の役割や、体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解することを目標に、学習を進めました。特に、栄養素が吸収されてからの主な3つの働きについては、栄養士から話をしました。ご飯とみそ汁だけでも3色の食品群が揃うけれど、主菜と副菜を加えることで、より栄養バランスが良くなることがわかりました。これからの食生活で、意識してもらえたら嬉しいです。

★12月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鶏肉の照り焼き
*キャベツのごまあえ
*かきたまみそ汁
*牛乳

 ☆5年生が考えた献立☆

 今日は、3組さんが考えてくれた献立です。【ご飯とみそ汁に合う和食】というと、魚料理を考えてくれる班が多かったのですが、この班は、みんなが大好きな鶏肉の照り焼きを主菜にしてくれました。みそ汁に卵を加えて、たんぱく質を増やしてくれたのも特徴的でした。
 各班で考えた献立を発表する際には、タブレットを使って調べた料理を、教室前の大型掲示装置に映してもらいました。美味しそうな料理の写真が大きく映し出されると、「わー!おいしそう!」「早く食べたい!」などと、大盛り上がりでした。

★12月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲッティナポリタン
*ひよこ豆のスープ
*ごまきなこドーナッツ
*牛乳
 
 ナポリタンは、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンなどの具材とゆでたスパゲッティを、トマトケチャップで炒めた料理です。スパゲッティはイタリア料理ですが、ナポリタンは日本の洋食店で考えられたといわれています。
 ごまきなこドーナッツは、小麦粉や卵、バターなどの生地に、ごまときなこを加えています。給食室でひとつひとつ丸めてから、給食室の大きな釜で揚げています。スパゲッティもドーナッツも、子供たちが大好きなメニューなので、よく食べていました!

★12月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*韓国風すき焼き丼
*わかめスープ
*紅まどんな
*牛乳

 すき焼きは、肉をしょうゆと砂糖で焼いたり煮込んだりして食べる日本料理です。韓国風すき焼きはごま油で肉を炒めて、ねりごまや豆板醤で味付けをしています。春雨も入っているので、1年生から「これはチャプチェですか?」と聞かれましたが、そうですね!チャプチェの春雨より肉を増やしたような料理です。それよりも、1年生から「チャプチェ」という言葉が聞けるなんて、最近の子は食の経験が豊かだなぁと感じました♪

★12月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カナペツ・ビオセンナ
*ポークビーンズ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

 ☆世界の料理〜ポーランド☆

 「カナペツ・ビオセンナ」は、ポーランド風のサンドウィッチです。カナペツは『サンドウィッチ』、ビオセンナは『ちりばめた』という意味があります。まず、ポテトサラダのような具を作り、パンにはさんで、チーズを乗せて焼いています。パンは、朝にパン屋さんから届いたコッペパンを、ひとつひとつ、調理員さんに切っていただいています。「今日の給食、どんな料理ですか?」と、たくさん質問を受けましたが、このような料理でした♪

★12月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆入り混ぜご飯
*はたはたのから揚げ
*きりたんぽ汁
*みかん
*牛乳

 ☆秋田県郷土料理☆

 今日は秋田県の郷土料理を紹介します。はたはたは、秋田県の県魚として親しまれています。今日ははたはたに塩コショウで下味をつけて、でんぷんをまぶして揚げました。小さい魚ながらふっくらとした身が味わえて、とても美味しい小魚です。
 きりたんぽは、猟師がお弁当の残りのご飯を木に巻き付けて、焚火で焼いて食べたのが始まりといわれています。きりたんぽ鍋に欠かせない材料のひとつである「せり」は、春の七草のひとつです。きりたんぽは初めて見た1年生も多く、「これは何ですか?」「ちくわですか?」などと質問されましたが、食べてみるとモチモチとした食感に、「おいしい!」と気に入った表情を浮かべていました♪

★12月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*里芋と小松菜のごまあえ
*五目汁
*牛乳

 ☆5年生が考えた献立☆

 5年生は10月に家庭科の授業で栄養素の勉強をし、班ごとにご飯とみそ汁に合うおかずを考えました。今日の献立は2組さんが考えてくれたものです。赤・黄・緑、3つの食品群の食べ物をバランスよく取り入れるということだけでなく、冬が旬の小松菜と里芋を使った料理を考えてくれました。さらに、小松菜を使うことで地産地消にもつながることを意識してくれました。オリジナルのレシピでは、ごま「みそ」あえでしたが、さばの「みそ」煮と「みそ」汁も献立にあるので、ごまあえにアレンジさせてもらいました。甘辛いごまだれがしっかりと絡むように、里芋はでんぷんをまぶして揚げています。揚げた里芋と、茹でた小松菜をたれであえたらできあがりです。
 自分たちが考えた献立が給食に出るということで、誇らしげな5年生♪「とってもおいしかったので、家でも作ってみます!」という感想を聞くことができました。1年生の教室でも、将来、家庭科という学習で献立を考えるかもと聞いて、ワクワクしている様子でした。

★12月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*シーフードピラフ
*じゃがいものハニーサラダ
*りんご
*牛乳

 シーフードとは、海でとれる魚介類や海藻類のことです。海に囲まれた日本では手に入りやすいこともあり、たくさん食べられています。今日のピラフには、えびやいか、あさりが入っています。ピラフというと、本来は生の米から炒めて調理しますが、給食では米は調味料とターメリックを加えて炊き、具は具で調味して、それらを合わせて炒めます。
 じゃがいものハニーサラダは、せん切りのフライドポテトがトッピングされた大人気のサラダです。サクサクのフライドポテトにするために、じゃがいもをせん切りにした後に水にさらしてでんぷん質を抜き、しっかりと水気を切ってから揚げています。「このサラダ、大好きなんです!!」と、何人もの子が興奮気味に声をかけてくれました。今日は少しだけ(一人10グラム)じゃがいもの量を増やしたのですが、「今日、じゃがいもの量増えてますよね!?子供たち大喜びでした!」と、その微妙な増量に気づいてくれた先生もいました。みんなに喜んでもらえて良かったです♪

★12月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*じゃこわかめご飯
*肉じゃが
*キャベツのおかかあえ
*みかん
*牛乳

 みかんの美味しい季節がやってきました!みかんは温暖な西日本を中心に多くの品種が栽培されていて、日本だけでも80種類以上あるといわれています。今日のみかんは、長崎県産の味ロマンです。皮のオレンジ色が濃く、実もプリプリっとしていて、とても甘かったですね。
 3枚目の写真は、キャベツのおかかあえのおかかを炒っているところです。全校分でおよそ0.7kg!ふわふわのおかかですが、焦がさぬようにしっかりと加熱して、衛生に配慮しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31