ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★10月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*ハロウィンスープ
*パンプキンケーキ
*牛乳

 10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。今日の給食のデザートは、ハロウィンの象徴であるかぼちゃを使ったケーキです。かぼちゃペーストの他に、オレンジジュースを加えているので、甘みと風味が増してとても美味しいケーキに焼きあがりました。カップにもハロウィンの模様が描かれているので、「この入れ物、持って帰ってもいいですか?」と聞いてくれた1年生がいました。気持ちはとてもよくわかります…!
 スープに入っているジャックオランタンは、かまぼこです。こちらもみんな喜んでくれました♪

★10月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*中華風コーンスープ
*巨峰
*牛乳

 中華風コーンスープは、小松南小学校の給食で人気のスープです。鶏ガラでだしをとったスープの中に、鶏肉、にんじん、玉ねぎを入れて煮て調味し、ホールコーンとクリームコーンを加えたところに、溶き卵を流し入れます。トロトロふわふわとした食感がおいしいスープです。
 午前中の全校遠足で、元気いっぱい遊んで帰ってきた子供たち。ちょっぴり疲れ模様もみえましたが、「このスープ大好きー!」と喜びながら食べてくれました。デザートの巨峰も、甘くて嬉しそうでした。
 写真は、豚肉と厚揚げのみそ炒めの仕上げをしているところです。50kgを超える料理を焦がさないように混ぜる調理員さんの姿はとても力強く、カッコいいですね!

★10月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*鶏南蛮うどん
*野菜のごまあえ
*りんごとさつまいもの包み揚げ
*牛乳

 さつまいもとりんごの包み揚げは、秋が旬のりんごを煮てジャムを作り、そこに、蒸してつぶしたさつまいもを加えて、ぎょうざの皮に包んで揚げました。見た目から、「これはおかずですか?」と聞かれましたが、皮はサクサク、中身はほくほくと甘い、季節が感じられるおいしいデザートです。

★10月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きんぴらトースト
*ポークビーンズ
*柿
*牛乳

 きんぴらはせん切りにした野菜を、甘辛く炒めた料理です。今日は、ごぼうとにんじんをきんぴらにしたものを食パンに乗せて、チーズをトッピングして焼いています。 
 また、今日、10月26日は【柿の日】です。明治28年の10月26日に、正岡子規が有名な句、「柿食へば、鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだとされることから、【柿の日】といわれるようになったそうです。柿は、秋が旬の果物です。「柿は苦手。」という声がポツポツと聞こえてきましたが、季節の果物をいろいろと味わってほしいなと思います。

★10月25日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*鮭のごまだれ焼き
*和風小松菜サラダ
*じゃがいもと油揚げのみそ汁
*牛乳

 小松南小学校の給食に使われている小松菜は、東新小岩にある三田農園さんで作られています。先週の金曜日、3年生のみなさんが社会科見学へ行った農家さんです。事前学習をしてから見学へ行った子供たちは、三田さんにたくさん質問し、たくさんメモを取っていたということでした。子供たちがもっともっと小松菜を好きになって、おいしく食べてくれたら嬉しいです。

★10月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*肉じゃが
*焼きししゃも
*キャベツとほうれん草のごま和え
*牛乳

 大豆のふりかけは、小松南小学校で手作りの人気のふりかけです。大豆を少し固めに茹でて粗みじん切りにし、調味料で炒り煮し、削り節を加えて仕上げます。大豆にしっかりと味が染み込んでいるので、ご飯が進みます。
 今日は久しぶりに焼きししゃもを出しました。「頭が苦手…」「小骨が…」などといったつぶやきがちらほら聞こえてきましたが、ししゃもには、成長期の子供たちに大切なカルシウムが豊富に含まれています。頭から尻尾まで、よく噛んでしっかりと食べてもらいたいです。
 写真は、肉じゃがの温度を確認しているところです。じゃがいもやにんじん、こんにゃくなど、それぞれの材料に熱が入っているか確かめます。今日は雨で寒い一日でしたので、ほくほくと温まる肉じゃがが大人気でした。

★10月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソフトフランスパン
*ミティティ
*レンズ豆のチョルバ
*ブルンザポテト
*牛乳

 ☆世界の料理〜ルーマニア☆

 今日は、ルーマニア料理を紹介しました。ミティティは、ルーマニアでよく食べられている、細長いハンバーグのような料理です。ナツメグ、クミン、カイエンペッパーといった香辛料が入っています。
 ブルンザポテトのブルンザは、ルーマニア語でチーズを意味しています。蒸かしたじゃがいもに、粉チーズを混ぜています。
 チョルバには、スープという意味があります。レンズ豆は、レンズのように丸くて薄い豆です。野菜たっぷりのトマトベースのスープになっています。
 「難しい名前が多い!」と言われる世界の料理ですが、世界の料理を紹介することで、さまざまな国に興味を持ってもらえたらと思います。

★10月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*豆腐のうま煮丼
*わかめスープ
*りんご
*牛乳

 今日の果物はりんごです。りんごのおいしい季節になりました!りんごは保存がしやすい果物なので、1年中食べることができますが、旬は秋から冬にかけてです。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といわれるほど、りんごには栄養素が豊富に含まれています。今日は、山形県産のシナノスイートです。

★10月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ポークカレーライス
*フルーツタピオカポンチ
*牛乳

 今日は、子供たちが大好きなカレーライス!ですが、今日の子供たちのもうひとつの楽しみは【タピオカ】!タピオカは、ブラジル原産のキャッサバという芋から作ったでんぷんです。これに水を加えて煮てから丸い粒にし、乾燥させたものが、パールタピオカです。タピオカパールをゆでるとツルっとして、もちもちとした食感になります。
 給食室では、タピオカパールを約2時間かけて、ぐつぐつぐつぐつとゆでました。ゆで過ぎてしまうと融けてしまうので、でもしっかりとゆでないと固いので、ちょうどよい柔らかさになるように、調理員さんは釜とにらめっこしながら、丁寧にゆでてくださいました。
 子供たちは、タピオカパールが入ったフルーツポンチを、嬉しそうに食べていました!

★10月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*栗おこわ
*秋の五色揚げ
*お麩のすまし汁
*牛乳

 今日は、十三夜です。十三夜は、旧暦の9月13日から14日の夜をいいます。十五夜でお月見をした人は、十三夜の月も眺めると、縁起が良くなるそうです。十三夜は、栗や豆を供えるので、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食は、ほくほくの栗おこわです。秋の五色揚げには、秋刀魚、さつまいも、ごぼう、にんじん、大豆が入っています。短冊状の秋刀魚はでんぷんをつけて揚げ、にんじん以外の材料も、揚げてから甘辛いたれに絡めています。
 今日は昨日の雨とは打って変わって晴天ですので、夜はきれいな月を眺めることができそうですね。

★10月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲッティミートソース
*百味ビーンズサラダ
*ロックケーキ
*牛乳

 お話給食7〜ハリーポッターと賢者の石

 ロックケーキは、ハリーが初めてハグリッドの小屋に行った時に出されたお菓子で、ドライフルーツが入った、岩(ロック)のようにゴツゴツとしたケーキです。給食では、小麦粉と砂糖、ベーキングパウダーをふるい合わせたところに溶かしバターを加え、クランベリーとチョコチップ、卵を混ぜた生地を、鉄板に落として焼きました。岩のような見た目にするため、あえて丸めたりはせずに、ひとつひとつ違う形になっています。「ロックケーキってどんなケーキですか?」と、食べる前は様々なイメージを膨らませている様子の子供たちでしたが、給食後には、「とってもおいしかったです!」とたくさんの声を聞くことができました。
 百味ビーンズは、大豆とうずら豆、白いんげん豆、枝豆、ホールコーンで再現しました。ドレッシングにカレー粉が入っているので、「いいにおいがする!」と、豆が苦手な子も、頑張って食べている様子でした。
 ハリーポッターのお話は、低学年はまだ知らない子も多いかなと思っていましたが、「映画でみたことあるよ!」「少し怖いけど好き!」などと、予想以上に知っていたので、料理にも興味を持ってもらえてよかったです。

 今日で読書週間は終わりになりますが、お話給食を通して一冊でも興味のある本が見つかっていたら嬉しいです。「こんなお話給食が食べてみたい!」というリクエストも待っています☆

★10月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*そぼろ小松菜ふりかけご飯
*ツナ入り卵焼き
*沢煮椀
*牛乳

 お話給食6〜おしゃべりなたまごやき〜

 『ある国の、ある王様のおはなし。王様は、にわとり小屋にぎゅうぎゅう詰めになったにわとりをかわいそうに思い、にわとり小屋の戸を開けますが、にわとりが飛び出して大騒ぎに!』
 今日は、王様も大好きなたまごやきを作りました。ツナやにんじん、たまねぎなど、具沢山の卵焼きは、大人気でした。

★10月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*さつまいもご飯
*わかさぎのピリッとジャン
*れんこんつくね汁
*シャインマスカット
*牛乳

 お話給食5〜さつまのおいも〜

 『人間のように、土の中で暮らしているおいもたち。おやおや、何やらみんなでトレーニングをして、体を鍛えているようです。何のためかって?それは、いもほりにきた子どもたちと、ある勝負をするため…!』
 「この本読んだことあるよー!すっごくおもしろいんだよねー♪」と、何人かの子供が話かけてきてくれました。今日は、甘いさつまいもがゴロゴロと入ったご飯にしました。
 わかさぎのピリッとジャンは、でんぷんをまぶして揚げたわかさぎに、にんにく、しょうが、ねぎ、しょうゆ、酢、砂糖、豆板醤で作ったたれをかけました。甘辛い香りで食欲がそそられます。
 れんこんつくね汁は、汁にもれんこんが入っていますが、鶏ひき肉のつくねの中にも、みじん切りにしたれんこんが入っています。厚けずり節でとっただし汁の中に、調理員さんがひとつひとつ心をこめて摘み入れてくださいました。
 そしてデザートはシャインマスカット!秋の味覚がたくさんそろった給食でした。

★10月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ミルクパン
*14ひきのかぼちゃコロッケ
*フレンチサラダ
*ABCスープ
*牛乳

 お話給食4〜14ひきのかぼちゃ〜

 『みんなでまいたかぼちゃのたね。芽が出て、葉っぱがのびて、花が咲いて、虫たちがあつまってきた。そうして、どてっとおおきな実がなって…』
 今日は、大人気ねずみの14ひきシリーズから、【14ひきのかぼちゃ】を紹介しました。給食では、かぼちゃだけではなくじゃがいもも混ぜ、炒めたたまねぎやひき肉と合わせて、ひとつひとつ丸め、パン粉をつけて揚げました。
 低学年を中心に、「この本読んだことある!」と教えてくれる子がたくさんいました。ほくほくのかぼちゃの美味しさがつまったかぼちゃコロッケ。みんなよく食べていました。

★10月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*えび炒飯
*じゃがいもと大豆の甘辛
*海藻スープ
*牛乳

 今日の炒飯には、エビが入っています。エビの種類は、クルマエビのように泳ぐエビ類(遊泳類)と、イセエビのように歩くエビ類(歩行類)があり、合わせて約2500種もいるそうです。その中でも、日本人が食べているエビは世界中から輸入されていて、一人当たりの消費量は世界第一位だそうです。
 朝、新鮮な生エビが給食室に届きました。酒で炒ってから、にんじんやねぎなどの材料と一緒に炒め、ご飯に混ぜました。ぷりぷりのエビがたくさん入った炒飯。美味しくいただきました。

★10月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまじょうゆ焼き
*もやしの中華あえ
*呉汁
*ジョア(ブルーベリー)

 明後日、10月10日は【目の愛護デー】です。目に良い働きをする栄養素には、ビタミンAとアントシアニンがあります。今日の給食で使われているにんじん、小松菜などの緑黄食野菜にはビタミンA、ジョアのブルーベリーにはアントシアニンが多く含まれています。それらの食材を日ごろから意識して食べることで、目の健康を保てるといいですね。
 鯖のごまじょうゆ焼きは、ごま油とみりん、しょうゆ、さとう、酒、ねりごま、七味唐辛子をミキサーにかけ、みじん切りにしたにんにく、しょうが、ねぎを合わせたたれに鯖を漬けてから、ごまをふりかけて焼いています。しっかりと味が付いているので、ご飯もよく食べていました。

★10月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*りんごかもしれないパン
*秋のシチュー
*コーンサラダ
*牛乳

 お話給食3〜りんごかもしれない〜

 『テーブルの上に りんごがおいてあった。....でも、....もしかしたら これはりんごじゃないのかもしれない。』
 ひとつのりんごをめぐって、次から次へと繰り広げられる、不思議でユニークな世界。ヨシタケシンスケさんの本のシリーズは、1年生から6年生、さらには先生方からも人気があります。今日、校内で何度「りんごかもしれない」というワードが聞こえてきたでしょうか。「りんごかもしれないパンってどんなパンだろう?」「早く食べたいな〜」という声も、多く聞こえてきました。今日の給食に合わせて、なんと、りんごかもしれないの世界観をイメージしたTシャツを着てきてくれた6年生もいました!りんごかもしれないTシャツを着ながら、りんごかもしれないパンを頬張る…なんとも面白い光景でした。
 ちなみに、りんごかもしれないパンの中身は、旬のりんごをグツグツと煮込んで作ったりんごジャムを挟んだパンでしたが、もしかしたら、これはパンではないのかもしれない…!?と言うと、子供たちは大盛り上がりでした!
 

★10月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまったさんのマーボーラーメン
*春巻き
*フルーツカクテル
*牛乳

 お話給食2〜こまったさんのラーメン〜
 
 お話給食2回目の今日は、こまったさんシリーズの紹介です。こまったさん、わかったさんのシリーズは1年生にも人気の本で、「読んだことあるー!」というお友達がたくさんいました。今日は、調理員さんがこまったさんになりきって、おいしいマーボーラーメンを作ってくださいました。
 様々なおやつの作り方が紹介されているわかったさんシリーズとともに、どれも美味しい料理が紹介されていますので、是非読んでみてください!

★10月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ごまごまご飯
*しんじょ揚げ
*キャベツのおかかあえ
*豚汁
*カルピスかん
*牛乳

 今日は、日本料理のひとつである「しんじょ揚げ」です。しんじょ揚げは、魚のすり身に山芋と卵を混ぜ合わせて揚げた料理で、ふわふわの食感が特徴です。今日のしんじょ揚げには鱈のすり身のほか、ダイスチーズ、あおのり、ひじきが入っているので、カルシウムや鉄分を豊富に摂取することができます。
 デザートは、カルピスかんです。カルピスかんは、寒天を煮溶かした水に、その半量のカルピスの原液を加えるだけで作ることができます。最近はカルピスにいろいろな味があるので、様々なカルピスかんを作ることができます。是非ご家庭でのおやつとして、試してみてはいかがでしょうか。

★10月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*どろぼうピラフ
*ローストチキン
*じゃがいものからあげ
*きのこのスープ
*牛乳

 おはなし給食1〜大どろぼうホッツェンプロッツ〜

 今日から10月15日までは、読書週間です。給食でもいくつかの本を紹介していきます。今日は、【大どろぼうホッツェンプロッツ】です。この本はドイツの童話で、3冊のシリーズになっています。ハチャメチャで非常識などろぼうと、しっかりとした子供たちの対決が繰り広げられる物語です。「どろぼうピラフってどんな料理ですか?」と、給食前に何人もの児童から質問を受けました。「おいしそうなにおいがする!」「にんにくかなー!」…正解です!「どろぼう料理」と称したピラフには、にんにくと玉ねぎがたくさん使われています。ローストチキンやジャガイモ料理、きのこのスープもお話の中で登場しますし、そのほかにもいろいろな料理が出てきますので、是非読んでみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31