ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★1月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*白いんげん豆のコロッケ
*野菜の甘酢和え
*かきたま汁
*ぽんかん
*牛乳

 今日の主菜は白いんげん豆のコロッケです。
 白いんげん豆は、一般的に白いあんこの材料として使われている楕円形の形をしている白い豆です。体の調子を整えてくれるミネラルや便秘を予防する食物繊維がたくさん含まれています。豆入りのコロッケなので、普通のコロッケよりもさっぱりとした味わいです。よく食べている子が多く、白いんげん豆が入っていることに気づかない子もいました。

 ぽんかんは愛媛県産です。甘味がギュっと詰まったおいしいぽんかんでした。ぽんかんの特徴で少し皮が硬めでしたが、揚げ物の後のデザートにはぴったりでした。

★1月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*コッペパン
*いちごジャム
*鯨肉のマリアナソース
*パインサラダ
*大豆のミルクスープ
*牛乳

 〜 昭和20〜30年頃 完全給食の始まり献立 〜

 戦後に再開した給食の主食はパンでした。おかずは栄養価が高く、手に入りやすかった鯨肉がよく使われていました。これに、脱脂粉乳、ポタージュなどの組み合わせの給食がよく出されていました。

 今日は毎年この給食週間の時期に合わせて出している鯨肉を、ケチャップ、ウスターソース、さとう、カレー粉で作るマリアナソースに絡めていただきました。はじめて見る鯨肉に1年生はびっくり!「鯨って食べられるんですか?」「どんな味がするんですか?」と興味津々。マリアナソースはほんのりカレー味がするので食べやすい味付けになっています。
 また、いつものパンに今日は1人1袋いちごジャムをつけました。自分で好きなようにジャムをつけられるので楽しんで食べているようでした。

★1月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*深川めし
*とびうおのつみれ汁
*あしたばのチーズケーキ
*牛乳

 〜 東京都郷土料理&東京都産食材 〜

 深川めしは江東区の深川で生まれたあさりごはんです。あさりの他にごぼうと油揚げも加え、甘辛く煮たものをごはんと混ぜています。
 つみれ汁のとびうおとチーズケーキに入る緑色のあしたばは、どちらも東京との島(八丈島や大島など)でとれる食材です。とびうおのつみれ汁には、にんじん、だいこん、さといも、こまつな、こんにゃくなどたくさんの具材を入れて栄養満点です。あしたばのチーズケーキには、あしたばの粉末を加えています。あしたばは少し苦みのある食材ですが、出来上がったチーズケーキに苦みはなく、きれいな緑色のチーズケーキに仕上がりました。
 給食室は2時間目終了頃から、深川めし、つみれ汁、チーズケーキそれぞれの良い香りが漂い、子供だけでなく先生からも「お腹が空いてきました〜」と楽しみにしてくれている様子でした。

★1月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソフト麺
*ミートソース
*コールスローサラダ
*大学芋
*牛乳

 〜 昭和40年頃 ソフト麺の登場 〜

 ソフト麺は関東地方を中心に広まりました。ミートソースやカレーあんかけが一緒に出され、当時の人気メニューでした。
 今日は袋入りのソフト麺をなるべく温かい状態で提供できるように、給食開始前に麺屋さんに持ってきてもらいました。ソフト麺が入った食缶をクラスで開けると見たことのない袋入りのソフト麺に戸惑い気味。自分で袋を開け、ミートソースとからめて食べることを伝えると「おもしろい!」「袋がなかなか開きません」など、色々な声が聞こえてきました。初めて食べるソフト麺でしたが、どのクラスも食缶は空っぽでおいしく食べてくれました。

 大学芋は約44kgのさつまいもを調理さんが朝からじっくりと長時間かけて揚げて下さいました。甘い蜜が絡んださつまいもは子供達にも好評だったようで、こちらも残さず食べてくれました。

★1月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*米粉のマカロニサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 〜 昭和50年頃 カレーライスのはじまり献立 〜

 給食でご飯が出されるまでは、カレーはシチューとしてソフト麺やコッペパンとの組み合わせで出されていたそうです。今ではカレーライスは、学校給食の人気メニューです。本校でもカレーライスは1番の人気メニューです。子供達が「カレーライスは小松南小の1番の人気メニューだよね」「授業中いい匂いがしてたよ」と楽しみにしてくれていました。ごちそうさまの後の食缶はどのクラスもほとんど空っぽで、今日もとてもよく食べていました。

★1月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめおにぎり
*鮭の塩焼き
*白菜の南蛮漬け
*さつまいも汁
*牛乳

 〜 明治22年 学校給食のはじまり献立 〜

 山形県の小学校では、はじめて出された給食は塩むすび、焼き鮭、菜の漬物でした。今日の給食は、今の栄養価にあわせて品数や量を増やしています。今から約130年前に給食が始まったことを子供達に伝えると、とても驚いた様子でした。

 わかめおにぎりは、学校全体で約970個分を調理員さんに握ってもらいました。人気のわかめごはんをおにぎりにしたので、いつも以上に子供達は喜んで食べていました。
 さつまいも汁は、さつまいも以外に豚肉、にんじん、だいこん、ほうれんそう、豆腐、油揚げ、ねぎを加えて具だくさんな汁ものになりました。また、さつまいもの黄色い色が鮮やかで、とても甘味のあるさつまいもでした。

★1月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ぶどうパン
*スパニッシュオムレツ
*マンハッタンクラムチャウダー
*天草
*牛乳

 今日はスパニッシュオムレツです。ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、ほうれんそう、卵、生クリーム、ピザチーズを混ぜ合わせて焼きました。いつもの卵焼きと違って、今日は三角の形にカットしました。「今日はいつもの卵焼きと違って少しおしゃれだ」と言ってきてくれる子もいました。

 果物は、愛媛県産の天草(あまくさ)です。旬は1月下旬から2月上旬の3週間程しかありません。天草は、清見オレンジとみかんをかけあわせた品種にページオレンジを交配して生まれた柑橘類です。熊本県の天草諸島に由来して名前がつけられました。果汁がたっぷりと詰まっていて、とてもジューシーな天草を給食で出すことができました。いつもよりも少しおしゃれな雰囲気の献立で、子供達もワクワクした気持ちで食べているようでした。

★1月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*ひじきのふりかけ
*イカの磯辺揚げ
*キャベツときのこのごま和え
*沢煮椀
*牛乳

 今日はイカの磯辺揚げです。揚げたときにイカが丸くならないように、切り込みが入ったイカを魚屋さんが持ってきてくれました。1つ1つ丁寧に衣をつけて揚げていきますが、調理さんが上手に揚げてくださるので、硬くなりがちなイカもふんわりとやわらかい磯辺揚げに仕上がりました。大きなイカに子供達もびっくりしていました。

 沢煮椀は細切りのお肉や野菜がたっぷり入っています。かつおだしと食材の旨味が詰まっていて栄養満点です。しっかりと食べて風邪をひかない体を作ってほしいと思います。

★1月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*麻婆豆腐丼
*中華風ポテトサラダ
*りんご
*牛乳

 今日は新メニューの中華風ポテトサラダです。蒸したじゃがいも、にんじん、きゅうり、ホールコーン、ハムに砂糖、酢、ごま油、しょうゆ、こしょう、白ごまを合わせたドレッシングをかけたサラダです。ごまの香ばしさとハムの塩気が程よく効いて食べ応えがありました。
 麻婆豆腐、ポテトサラダと子供達の好きなメニューでいつも以上に食が進んだようです。お腹いっぱい食べた後の今日のデザートは、青森県産のりんごです。蜜がギュっと詰まったとても甘いりんごでした。

★1月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*きびなごのから揚げ
*野菜のごまきなこ和え
*豚汁
*みかん
*牛乳

 今日はきびなごのから揚げです。きびなごに塩こしょうで軽く味付けをし、でんぷんをまぶして揚げたシンプルな料理ですが、カリッとした食感で気軽に小魚を摂取できる一品です。魚の骨に抵抗がある子供達もきびなごのから揚げは「おいしい〜」と残さず食べてくれます。

 みかんは旬が少しずつ終わりに近づいてきていますが、今日は長崎県産の味ロマンと呼ばれる品種を八百屋さんが持ってきて下さいました。みかんの産地は和歌山県や愛媛県をイメージしがちですが、長崎県の味ロマンは糖度12度基準で選ばれる優秀品だそうです。とても甘く果汁もたっぷり!実もしっかりとしていて、とてもおいしいみかんでした♪

★1月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*中華風コーンスープ
*いちご
*牛乳

 今日の果物はいちごです。品種は栃木県産のとちおとめです。真っ赤で立派ないちごを八百屋さんが持ってきてくださいました。給食室ではいちごを1つ1つ丁寧に洗い、ヘタを取って提供します。いちごは春が旬と思われがちですが、実際は1・2月が甘味が増して一番おいしい時期になります。今年初のいちごは実がしっかりとしていて、とてもおいしかったです。

★1月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*焼肉サラダ
*押麦のスープ
*りんごかん
*牛乳

 今日は新メニューの焼肉サラダです。甘辛く味付けした豚肉と野菜を混ぜ合わせたサラダです。主菜のお肉と副菜の野菜を一緒に取ることができるので栄養満点です!どのクラスも食缶の中はほぼ空の状態で返ってきました。普段野菜を食べない子も残さず食べ、中にはおかわりする子もいました。子供だけでなく、先生達からも大好評でした♪

★1月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまだれ焼き
*野菜のおかかあえ
*呉汁
*牛乳

 今日は鯖のごまだれ焼きです。鯖にはDHAやEPAという脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。このことを子供達に伝えると「おれ知ってる‼」と得意気に答えてくれる子が何人かいました。定番の和食メニューですが、くり返し出すことで子供達に食の知識が定着していくと実感した嬉しい出来事でした。ごまだれは、同量のしょうゆ、みりん、さとう、水、その半量の白ごま、白すりごま、片栗粉を合わせたものですが、鯖にとてもよく合い、ご飯が進む味付けです。簡単にできるのでご家庭でもぜび試してみてください。

★1月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*稲荷ちらし
*松風焼き
*春の七草雑煮
*菊花みかん
*牛乳

 〜 新年あけましておめでとうございます 〜

 1月も中旬に入りましたが、今日の給食は新春献立です。
 
 松風焼きは、おせちに入る縁起物として、表面だけにケシの実をまぶし、裏には何もない状態の食べ物であることから、「隠し事のない正直な生き方ができるように」という前向きな意味が込められています。給食では、豚ひき肉、鶏ひき肉、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、大豆、赤みそ、パン粉、卵などを練り合わせたものの上に白ごまをまぶし、焼いてカットしたものを作りました。
 
 雑煮には、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)のすずな(かぶ)とすずしろ(だいこん)の他にせりを加え、赤と白の丸いおもちを入れました。給食のおもちは小さめでやわらかいため、1年生でも食べやすかったようです。

 菊花みかんは、みかんの皮が菊の花びらのように見えることからこのように呼ばれます。菊花みかんは特別な品種ではないのですが、今日のみかんは、「はれひめ」と呼ばれるものです。みかんに比べて皮はやや厚みがありますが、手で剥いて食べることができ、みかんとオレンジを合わせたような甘味があります。

 3学期初日の給食は毎年残菜が残り気味なのですが、今日はどのメニューも残りが少なく、子供達はとてもよく食べているようでした。しっかりと食べて2022年も元気に健康に過ごしていきましょう!

★12月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*フォカッチャ
*フライドチキン
*ポテトのオーブン焼き
*クリスマスミネストラスープ
*紅まどんな
*アップルキャロットジュース

 2学期最後の給食は、お楽しみがいっぱい!!

 フォカッチャは、イタリア生まれの平たいパンです。パン屋さんから届いたものを、もう一度給食室のオーブンで温めています。
 フライドチキンは、カレー粉やしょうゆで下味をつけた鶏肉に、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げています。いい色に揚がるようにと調理員さんが工夫を重ねてくださり、とても良い仕上がりになりました♪
 ポテトのオーブン焼きは、ジャーマンポテトのようなものを作り、カップに入れてパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。雪が降り積もったクリスマスツリーのようにも見えますね。

 「今日の給食はスペシャルですね!!」「豪華ですね!」と、たくさんの子が興奮気味に声をかけてくれました。「今日は頑張りましたね!!」と言ってくれた子もいて思わず笑ってしまいましたが、給食室の頑張りが伝わって嬉しかったです。ジュースに貼られたクリスマスシールを、はがして連絡帳に貼ってくれた子もいると聞き、ますます嬉しかったです。

 年末年始はおいしいものをたくさん食べる機会があるかと思いますが、できる限り規則正しい生活を心がけて、また3学期に元気にお会いしましょう☆

★12月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*かぼちゃほうとう
*和風小松菜サラダ
*みかんケーキ
*牛乳

 ☆冬至献立☆

 今日は冬至です。冬至は1年中で昼が1番短く、夜が1番長くなる日です。冬至に【ん】がつくものを食べると、運が良くなるといわれています。今日の給食には、【ん】がつく食べ物をたくさん使っています。かぼちゃは別名【なんきん(南瓜)】というように、【ん】が2つついている食べものです。「にんじんもそうだ!」「だいこんも【ん】が2つついているよ!」「ケーキのみかんも【ん】だね!」と、ことば遊びをするかのように、【ん】がつく食べものを探して楽しみながら食べていました。
 あと、冬至に欠かせない存在なのは【ゆず】ですね!冬至にゆず湯に入ると、邪気を払えるといわれています。今夜はゆずを浮かべたぽかぽかのお風呂で温まってください。
 
 明日はいよいよ2学期最後の給食です。お楽しみに★

★12月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーライス
*海藻サラダ
*りんご
*牛乳

 「今日はカレーだよね!」「カレー大好き!!」という会話が、朝から様々なところから聞こえてきました。みんな大好きな小松南小学校のカレーライスは、小麦粉と油を炒めてルウを作るところから手作りしています。2枚目の写真はスープをとっているところです。鶏肉のガラ(骨など)とキャベツの芯やにんじんの皮、しょうがやセロリなどをグツグツと沸かしてスープをとります。鶏肉と野菜のうまみがギュッと詰まっています。給食の時間が近づくにつれて、「いいにおいだな〜」「早く食べたいなぁ〜」という会話に変わっていき、待ちに待った給食の時間。お腹を空かせた子供たちは、いつもよりも急いで準備に取り掛かっていました☆

★12月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*そぼろ小松菜ふりかけ
*ぶりのみぞれだれがけ
*冬野菜のぽかぽか汁
*牛乳

 今日は、冬が旬の食材をたくさん使った献立です。

 ぶり【鰤】は、漢字で魚へんに師と書くように、師走(12月)が旬の魚です。ふりかけの小松菜、みぞれだれの大根、汁のごぼうや里芋などもみんな、冬が旬の食材です。旬の食材は手に入りやすく、栄養価が高くとっても美味しいです。今日の汁物にはしょうがのすりおろしが入っているので、身体がぽかぽかと温まります。
 ぶりは食べやすいように、でんぷんをまぶして揚げています。みぞれだれは大根おろしを調味して、大根おろし煮にしているので、生の大根おろしのような苦みがありません。
 給食当番の1年生が、何度も「いいにおいがするなぁ〜♪」といいながら、冬野菜のぽかぽか汁を配っていました。しょうがの香りを感じてもらえてこちらも嬉しい気持ちになり、心までぽかぽかとあたたまりました☆

★12月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こぎつねご飯
*ぎせい豆腐
*呉汁
*みかん
*牛乳

 こぎつねご飯には、きつねの大好物といわれている油揚げを使っています。小さく切った油揚げを調味料で炒め煮にしてからご飯に混ぜているので、味がじっくりと染み込んでいます。今日の給食に使った油揚げの量は、約200枚!!きつねも大喜びですね。
 ぎせい豆腐は、豆腐を一度崩してから野菜や卵などの材料でもう一度豆腐のような形に似せることから、その名前がついています。大きな鉄板に流し込んで焼いたものを、等分に切り分けていきます。「卵焼き大好き!」といって、元気よく食べてくれている子が多くみられました。

★12月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*フレンチサラダ
*ミックスポタージュ
*牛乳

 今日はピザトーストです。小松南小学校のピザトーストは、ソースから手作りしています。みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、ベーコンを炒め、トマトピューレとホールトマトを加えて煮込み、塩コショウで調味し、オレガノなどのハーブを加えて仕上げています。そのようにして作ったソースを食パンに塗り、チーズを乗せてオーブンで焼いています。2枚目の写真は1枚だけ焼き、調理員と栄養士で分けて味見をしようとしているところです。ここで塩加減などを確認し、ОKとなったら3枚目の写真のように作業を進めていきます。焼きたての状態での味見は最高に美味しいのですが、みなさんの元へ届くころには少し冷めてしまうことも想定して、味を決めています。
 ミックスポタージュは牛乳と豆乳でホワイトソースを作り、クリームコーンも入れています。にんじんやじゃがいも、玉ねぎなどの野菜の他、あさりやほたてがいも入って栄養満点なポタージュです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31