ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★7月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*夏野菜のカレーライス
*海藻サラダ
*牛乳

 今日は、夏が旬の野菜がたくさん入ったカレーライス!なす、ピーマン、トマトが入っています。トマトは皮が残らないよう、調理員さんが丁寧に湯むきしてくださいました。夏野菜には、汗などで失いやすいビタミンやミネラルが豊富に含まれています。「なすが苦手なんだけど…」と嘆いていた一年生も、「大好きなカレーだから食べられたよ!」と笑顔を見せてくれました☆

★7月30日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*キムたく炒飯
*かきたま汁
*冷凍ピーチ
*牛乳

 キムたく炒飯はキムチとたくあん、日韓の漬物がコラボレーションした炒飯です。豚肉とにんじん、ねぎ、ピーマンを炒め、刻んだキムチとたくあんも入れ、塩、コショウ、しょうゆ、オイスターソースで味を整え、ご飯を混ぜたら出来上がり☆仕上げにごま油を回し入れ、ごまも振りかけるとさらに美味しくいただけます。キムチの辛さによって、調味料は調整してください。給食で人気のキムたく炒飯はおうちでも手軽にできますので、夏休みにでも是非作ってみてください♪

★7月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*牛乳

 今日は冷た〜い冷やしうどん♪手作りのごまだれには、ねりごま、ごま油、砂糖、酢、しょうゆ、塩、しょうが、ねぎ、水と、たくさんの材料が使われています。氷で冷やしたうどんに、鶏肉、くきわかめ、にんじん、きゅうりを乗せ、ごまだれをかけて美味しくいただきました。
 じゃがいもと大豆の甘辛には、じゃがいもと大豆の他にかえり煮干しが入っています。大豆とかえり煮干しは素揚げ、大豆はでんぷんをつけて揚げて、砂糖じょうゆのたれを絡めています。先生の、「おかわりしたい人!」の声掛けに多くの児童が手を挙げていました☆

★7月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ワンタンスープ
*牛乳

 今日は、みんなが待ちに待った【揚げパン★】です!
揚げ方がとても重要な揚げパン。約200度の高温で手際よく揚げると、油を吸いすぎず、パンの中はふっくらとしたまま、周りがサクサクとした美味しい揚げパンに仕上がります。そこに、きな粉をたっぷりとまぶしてもらいました。「おいしい!」「揚げパン大好き!」といった声と、たくさんの笑顔を見ることができました。揚げパンとワンタンスープの組み合わせは大人にとっても黄金メニューのようで、「いよいよこのメニューがきましたね!」と、先生方からも喜びの声が聞こえてきました☆

★7月27日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*韓国風すき焼き丼
*カルピスポンチ
*牛乳

 韓国風すき焼きは、ごま油の香るすき焼きです。豚肉、にんじん、にら、しいたけ、炒り卵、そして春雨が入っています。調味料は、酒、砂糖、しょうゆの他、マヨネーズとねりごま、豆板醤を使っています。子供たちも好きな味付け!4連休明けで少し疲れ模様でしたが、カルピスポンチとともにモリモリと食べてくれました。

★7月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*チリンドロン
*ポルサルダ
*牛乳

 世界の料理 〜スペイン〜

 今日はスペイン料理のチリンドロンとポルサルダです。
 チリンドロンは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、ひよこ豆を使ったトマトの煮物で、米粉を使用してとろみをつけました。「カレーみたいでおいしそう」と山盛りにしている子もいて、とてもよく食べていました。
 ポルサルダは、ねぎとタラのスープです。タラの旨味とねぎやにんじん,シイタケなどの野菜の甘味がしっかりと出ていて、こちらもしっかりと食べていました。

★7月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*さんまのひつまぶし
*あさづけ風
*なめこ汁
*ジョア

 今日は土用の丑の日です☆

 土用の丑の日には、‛うなぎ’を食べる文化があります。給食ではうなぎの代わりに、さんまを使ったひつまぶしを作りました。ひつまぶしは、愛知県の郷土料理です。短冊状のさんまにでんぷんをつけて揚げてたれをまぶし、ほかほかのご飯に乗せました。調理員さんがご飯にもたれを少しかけてくださったので、どこを食べても美味しい♪しょうゆ味はやはり子供が好きな味。もりもり食べてくれました。この調子で元気に夏を乗り越えてほしいです☆

★7月20日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ピビンパプ風混ぜご飯
*ねぎとわかめのスープ
*おひさまゼリー
*牛乳

 ピビンパプ風混ぜご飯は、ナムルと炒り卵と豚肉とを混ぜ合わせたご飯です。豚肉は、みそ、しょうゆ、みりん、豆板醤などで炒めているため、味がしっかりとついています。子供たちも大好きな味。山盛り食べている子供を何人かみつけました。

 そしてなんといっても、子供たちの今日の関心は、おひさまゼリー☀「どんな味がするの?」「何が入っているの?」という質問が多数。正解は、オレンジジュースとトマトジュース!おひさま色のジュースを、ギザギザのアルミカップに注いで固めました。今日は外も太陽がさんさん。「おひさまの味がするね☀」と、子供たちは喜んでくれました♪

★7月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*白身魚のさざれ焼き
*小松菜としめじの煮びたし
*呉汁
*牛乳

 さざれ焼きの‛さざれ’とは、‛小さい’や‛細かい’という意味です。細かいパン粉をつけて焼くことから、‛さざれ焼き’という料理名がついたそうです。今日は、メルルーサという白身魚にマヨネーズをつけて、パン粉をまぶして焼きました。カレー粉も少し加えたので、給食室からは食欲をそそる香りが…!魚が苦手な子でも食べやすい味でした。

★7月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やし中華麺
*キャベツといんげんのおかかあえ
*ごま団子
*牛乳

 今日の献立は夏の定番「冷やし中華麺」です。
麺は茹でて配缶した後、冷たい状態で食べられるように氷を入れています。
食缶を開けて子供たちはびっくり!「冷たくておいしいね〜」と嬉しそうでした。
 「ごま団子」は白玉粉、上新粉、さとう、水を練り合わせ、丸めた後にごまをつけて揚げていきます。ほんのりとした甘さでおいしく仕上がりました。

★7月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*枝豆鮭ご飯
*もやしのごまあえ
*豚汁
*牛乳

 今日のご飯は、旬の枝豆が入った鮭ご飯です。鮭は、大きな鮭の切り身を焼いて、ほぐしたものをご飯に混ぜました。骨が残らないよう、調理員さんが手で丁寧にほぐしてくださいました。
 豚汁には、豚肉、にんじん、ごぼう、だいこん、こんにゃく、しめじ、じゃがいも、ねぎ、豆腐が入っていて栄養満点☆
 少し涼しい一日だったので、和食献立でしたが子供たちはよく食べ残菜は少なかったです!

★7月14日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*きなこごまトースト
*ポークビーンズ
*米粉のマカロニサラダ
*牛乳

 きなこごまトーストは、溶かしバターにねりごま、きなこ、グラニュー糖を混ぜ合わせたものを、食パンに塗って焼いています。材料はそれだけなので、朝食にもぴったりのメニューです。
 米粉のマカロニサラダは、フレンチサラダに揚げた米粉のマカロニをトッピングしています。米粉のマカロニは揚げるとサクサクとした食感になります。「星型がかわいい!」「サクサクしていておいしい!」と、大好評でした。

★7月13日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*クファジューシー
*チャンプルー
*パイナップル
*牛乳

 ☆沖縄県の郷土料理を紹介します☆

 クファジューシーは、豚肉と刻み昆布を混ぜ込んだご飯です。沖縄県では祝いの席などでよく食べられるそうです。チャンプルーは、沖縄県でおなじみの炒め料理です。今日のチャンプルーには、豆腐、キャベツ、もやし、にんじん、にら、卵、ベーコンが入っています。

★7月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*焼きししゃも
*スタミナ納豆
*根菜のみそ汁
*牛乳

 ☆7月10日は納豆の日☆
 スタミナ納豆は、ごま油で炒めた鶏ひき肉とひきわり納豆を混ぜ合わせた料理で、鳥取県の学校給食では大人気のメニューだそうです。にんにくとねぎも入っているので、ご飯にかけてモリモリ食べるとスタミナ満点に★
 家庭用の納豆は、1パック約40〜50グラムですが、給食用に届いた納豆は1パック500グラム入り!今日はそれを21パック使いました。

★7月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*クロックムッシュ
*チキンラタトゥイユ
*パンプキンポタージュ
*牛乳

 クロックムッシュは、フランスのオペラ座近くのカフェで作られたトーストです。給食では食パンにバターを塗り、ハムとチーズをたっぷりと乗せて焼いています。
 ラタトゥイユは、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込みです。トマトやズッキーニ、パプリカなどが入っています。

 そして!パンプキンポタージュにはその名のとおり、かぼちゃが使われていますが、今日使ったのは…約2キロのかぼちゃがなんと25個!!なめらかなポタージュになるように、調理員さんは約50キロのかぼちゃの種と皮を丁寧に取り除いてくれました。焦げないよう、火の調節をしながらゆっくりゆっくり煮込んでいます。愛情がたっぷりと詰まっています☆

★7月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鰺フライ
*野菜のポン酢あえ
*大根と油揚げのみそ汁
*牛乳

 鰺は夏から秋にかけて美味しい魚です。今日は、鰺の開きにパン粉をつけて揚げて、フライにしました。給食室で一尾ずつ丁寧に衣をつけて揚げています。衣はサクサク、身はふっくら♪尻尾までおいしくいただきました!

★7月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*五目寿司
*笹かまのいそべ揚げ
*七夕そうめん汁
*きらきらグレープかん
*牛乳

 ♪ささのはさらさら〜 のきばにゆれる〜♪

 7月7日は七夕です。年に一度、おりひめとひこぼしが会える日☆彡
 今日の給食は、笹の葉にちなんだ、【笹かまのいそべ揚げ】と、天の川をイメージした【そうめん汁】、夜空に見立てたグレープゼリーに星型のナタデココをのせた【きらきらグレープかん】です。
 「星がいっぱいだー!」「たなばたって感じがする!」と子供たちはとても喜んでくれました。みなさんの願いが叶いますように☆彡

★7月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*大豆のふりかけ
*ひじき入り卵焼き
*かぼちゃのみそ汁
*牛乳

 大豆のふりかけは、小松南小学校の給食で人気のふりかけです。隠し味はカレー粉!大豆が苦手な子でもパクパク♪ご飯が進むふりかけです。
 卵焼きは、鶏肉と玉ねぎ、にんじん、ねぎ、しいたけ、そしてひじきと具沢山。オーブンで焼く前に、釜で一度加熱して、卵にしっかりと火が通るようにします。鉄板で焼けた大きな卵焼きを、調理員さんが丁寧に切り分けてくださいます。まっすぐに切り分けるその技術、さすがですね!!

★7月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カラフルピラフ
*ジュリアンスープ
*オレンジケーキ
*牛乳

 今日は給食室で手作りのオレンジケーキ!小麦粉とベーキングパウダー、卵、砂糖、バター、牛乳といったケーキの基本材料に、みかんジュースとマーマレードジャムを加えて作っています。丁寧に粉をふるい、溶かしたバターやそのほかの材料をさっくりと混ぜ合わせて、鉄板に流して焼いて、切り分けて…と、たくさんの工程を経て、みんなに美味しいケーキが届きました☆

★7月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ピザトースト
*ポトフ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 ピザトーストは、給食室でソースから手作りしています。油でにんにくと玉ねぎ、ベーコンを炒め、ホールトマトとトマトピューレで煮込み、塩コショウで調味。オレガノなどの香辛料も加えると、風味豊かなピザソースの出来上がり!調理員さんたちが、食パンの端まで丁寧に塗ってくださいました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、当面の間、トーストには紙ナプキンをつけ、素手で食べることのないよう指導していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31