ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★9月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごましょうゆ焼き
*菊花あえ
*重陽のすまし汁
*牛乳

 【重陽の節句献立】

 中国では、奇数は縁起の良い【陽の日】とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多き日と考えています。なかでも、9が重なる9月9日を【重陽】と呼び、この季節に綺麗な花をつける菊を、酒に浮かべたりしてお祝いするそうです。
 今日の給食は、野菜に菊の花びらを和えたり、すまし汁には菊の形をしたかまぼこを入れたりしました。子供たちにも、菊の節句の雰囲気が少し伝わったかなと思います。

★9月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*酢豚
*もやしのナムル
*パインアップルゼリー
*牛乳

 酢豚は、甘酢あんを絡めた豚肉をメインにした中華料理ですが、その名前は日本でつけられました。今日の給食の酢豚は、炒めた玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけと揚げた豚角切り肉、じゃがいもを甘酢あんで絡めています。子供たちが食べやすいよう、酢は少し控えて、ケチャップを多めに味付けをしています。
 パインアップルゼリーは、パイナップルジュースとアップルジュースを合わせて作っています。両方の味がしっかりと感じられる、美味しいゼリーに仕上がりました。

★9月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ハッシュドビーンズライス
*ひじきのサラダ
*梨(幸水)
*牛乳

 「ハッシュド〇〇」のハッシュには、肉などを細かく切る、切り刻むという意味があります。代表的なもので、薄切りにした牛肉を煮込んだハッシュドビーフがあります。今日は豚こま肉と、大豆の粗みじん切りを煮込んだ「ハッシュドビーンズライス」を作りました。
 今、小松南小学校の給食数は、児童教職員を合わせて500食を超えています。大きな釜で作るにも1釜ではちょっと目一杯になってしまうような料理は、2釜に分けて作っています。両方の釜に違いが出てしまわないように、調理員さんは材料、調味料をきっちりと半分に分けて、同じように作ってくださっています。
 ちなみにご飯は、料理によって多少前後しますが、6.5kgの米を6釜分、全部で3kg炊いています。今日のご飯はターメリックで色付けをしたので、黄金色に輝くご飯が炊きあがりました。

★9月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*セサミトースト
*白いんげん豆のシチュー
*デラウェア
*牛乳

 まだまだ暑い日が続いていますが、果物はすっかり秋の顔ぶれになってきました。1学期は素手で食べる果物は控えていましたが、2学期からは給食前の手洗いをしっかりとしてもらうことで、旬の味覚も味わってもらいたいと思っています。今日の果物は、デラウェア。大きな一房を、調理員さんが丁寧にハサミを入れて半分に切ってくださいました。小粒ながらも一粒一粒がしっかりとしていて、甘くてとても美味しかったです♪

★9月3日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*かやくご飯
*カリカリ小魚とカリカリ大豆
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳

 かやくご飯は、五目ご飯のことです。「かやく」とは、もともと漢方の言葉「加える薬」と書きます。ご飯やうどんなどを引き立たせるために入れる具のことを「かやく」というようになり、そこから、様々な具を加えたご飯のことを「かやくご飯」と呼ぶようになりました。特に関西地方で、この呼び方をすることが多いようです。今日のかやくご飯には、鶏肉、にんじん、ごぼう、しいたけ、たけのこ、糸こんにゃく、焼きちくわ、油揚げ、小松菜が入っています。
 カリカリ小魚とカリカリ大豆は、素揚げしたかえり煮干しと、片栗粉をまぶして揚げた大豆を、砂糖じょうゆで絡めています。ごまもたっぷりで栄養満点!カリカリとした食感と甘じょっぱい味が人気の一品です。

★9月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*とうもろこしご飯
*鮭のチーズ焼き
*どさんこ汁
*メロン
*牛乳

 ☆北海道の郷土料理☆

 今日の給食は、北の大地!北海道の食材を多く使った献立です。広大な敷地と良好な気候に恵まれた北海道では、じゃがいもやにんじん、とうもろこしなどの農産物の他、鮭などの水産物、チーズ、バターなどの畜産物が作られています。
 鮭のチーズ焼きは、鉄板に並べて一度素焼きした鮭に、ピーマン、赤パプリカ、チーズをのせて焼いています。
 どさんこ汁は、にんじん、じゃがいも、大根、とうもろこしといった、日本一の生産量を誇る北海道の食材が詰まった汁ものです。仕上げにバターも加えるのが特徴です。
 デザートはメロン♪子供たちからは、「わぁ!メロンだぁ!」という喜びの声が聞こえてきました。食べやすいように、調理員さんがひとつひとつに切り込みを入れてくださいました。子供たちは、甘くてジューシーなメロンを嬉しそうに食べていました。

★9月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*大根の甘酢あえ
*沢煮椀
*牛乳

 いわしのかば焼き丼は、尾のついたいわしの開きに一枚一枚片栗粉をまぶし、揚げています。衣はサクッと、身はふっくら♪水、酒、砂糖、しょうゆを煮詰めて作ったタレはいわしにだけでなく、ご飯にもかけて食べやすくしています。ご飯にはたっぷりのごまもかかっているので、香ばしい香りがします。
 沢煮椀は、豚肉、大根、にんじん、ねぎ、しいたけ、しらたき、油揚げなどたくさんの細切りにした食材を煮た汁物です。

 今日から9月。気温が少し下がり涼しい一日でした。涼しくなると食欲もわいてくると思いますので、モリモリと給食を食べてほしいです☆

★8月31日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめご飯
*親子煮
*冷凍みかん
*牛乳

 親子煮は鶏肉のほか、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、じゃがいも、しいたけ、高野豆腐など、たくさんの食材を炒めて卵でとじています。
 わかめご飯は、小松南小学校の子供たちに人気のご飯です。多くのクラスから空の食缶が給食室に返ってきました!

★8月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ガパオライス風
*フォー
*マンゴーかん
*牛乳

 〜世界の料理〜タイ・ベトナム★

 ガパオライスはタイ料理で、日本語にすると【バジル炒めご飯】になります。ひき肉、ピーマン、玉ねぎなどを炒め、ナンプラーで味付けをするのが特徴です。本場ではご飯に具を乗せ、目玉焼きをトッピングして食べることが多いですが、給食ではご飯に具と炒り卵を混ぜました。
 フォーは、ベトナム料理の平たい米粉麺です。ベトナムでフォーは、街の屋台から高級料理店までどこでも食べることができ、好きな人は朝・昼・晩と一日3回食べるそうです。
 マンゴーかんは、マンゴージュースとオレンジジュースを合わせたものを、煮溶かした粉寒天に加えて固め、缶詰のマンゴーをトッピングしました。
 子供たちにとってはちょっぴり食べ慣れない味の料理だったかもしれませんが、「ご飯美味しかったよ!」「フォー好き!」という感想を聞くことができました。

★8月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*ひじきと大豆のふりかけ
*ししゃものパリパリ揚げ
*けんちん汁
*牛乳

 ひじきと大豆のふりかけは、水で戻したひじきと、茹でて荒みじん切りにした大豆を、調味料(酒、砂糖、しょうゆ、みりん)で炒り煮して作った栄養満点のふりかけです。
 そして、今日の話題は【ししゃものパリパリ揚げ】!!作り方は簡単。ぎょうざの皮に、片栗粉をまぶしたししゃもを乗せ、皮の周りに水溶き小麦粉をぬって半分に折ってとめて、揚げるだけ。ししゃもに塩分があるので、味付けの必要もありません。ししゃもの顔がぎょうざの皮に隠れているので、ししゃもが苦手な子でも食べやすい一品です。ぜひご家庭でも試してみてください☆
 

★8月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*スパゲッティ地中海風
*じゃがいもハニーサラダ
*牛乳

 スパゲッティ地中海風のソースは、いかやあさりなどの魚介類が入ったトマトソースです。じゃがいもハニーサラダは、小松南小学校で人気のサラダのひとつです。細切りにして揚げたじゃがいもがトッピングされています。ドレッシングにははちみつと、洋からしが少し入っています。サクサクっとした食感と、甘酸っぱいドレッシングがベストマッチのサラダです。

★8月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キーマカレーライス
*フルーツ白玉
*牛乳

 2学期の始まりと同時に、給食も始まりました!久しぶりの給食は、子供たちが大好きなメニューです☆キーマカレーライスにはたっぷりの玉ねぎや、すりおろしたりんごが入っていて、それらの甘味が感じられるとても美味しい仕上がりになりました。
 フルーツ白玉の白玉は、白玉粉と絹ごし豆腐を合わせて、調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めてくださいました。それを熱い釜の前に立ってゆでてくださり…本当にありがたいですね。
 2学期も、前を向いて静かに食べる給食の時間が続きますが、よく味わってしっかりと食べ、元気に過ごしましょう!

★8月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムチクッパ
*韓国風肉じゃが
*シャーベット
*牛乳


 1学期最後の給食は、暑さを吹き飛ばすメニュー!キムチクッパと韓国風肉じゃがです。そして今日は、本校の卒業生であり、東京2020オリンピック柔道代表のウルフアロン選手との交流会があり、久しぶりの給食を味わっていただきました。アロン選手が持つと、お椀がとても小さく見えますね…!
 これからの活躍も期待しています!!

★8月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*セルフフィッシュバーガー
*ミネストラスープ
*牛乳

 今日は自分で完成させるハンバーガー!給食室では、バーガーパンに炒めたキャベツをはさみ、白身魚の竜田揚げを作りました。子供たちは、魚をパンにはさみ、美味しそうに頬張っていました。
 1学期の給食も残すところあと1回。例年とは違う形で始まった給食でしたが、子供たちは前を向いて静かに食べていることからか、残食がとても少なくなりました。しっかりと味わいながら食べる給食が楽しい時間であるよう、2学期も美味しい給食づくりに努めていきたいと思います。

★8月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*肉みそあんかけ炒飯
*杏仁豆腐風
*牛乳

 肉みそあんかけ炒飯は、ねぎが入った炒飯に、肉と野菜が数種類入ったみそ味のあんをかけた料理です。炒飯にかけるのにちょうど良いとろみのあんになるよう、調理員さんが熱い釜の前で慎重に調節してくださいました。
 デザートの杏仁豆腐風は、各クラスのバットに大きな杏仁豆腐を作り、黄桃とパインとみかんの缶詰を乗せました。杏仁豆腐を崩しながら配るのが少し難しい様子でしたが、「美味しい!」「もっと食べたい!」と大好評でした。

★8月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*黒砂糖コッペパン
*鶏肉のカレー風味焼き
*ジャーマンポテト
*リボンスープ
*牛乳

 鶏肉のカレー風味焼きは、鶏肉を赤ワイン、塩、こしょう、しょうゆ、そしてカレー粉を混ぜた調味液に漬けてから焼いています。カレー味が大好きな子供たちは、匂いをかいだだけで、「おいしそう!」と大喜びでした。リボンスープには、リボンの形をしたマカロニが入っています。「かわいい〜!」と、大好評☆
 今日は、ジャーマンポテトだけでなく、リボンスープにも少しじゃがいもが入っていたのですが、八百屋さんがそれぞれの料理にあったじゃがいもの品種を選んで納品してくださいました。ジャーマンポテトには千葉県産の「とうや」、リボンスープには、北海道産の「さやか」を使用しました。
 8月に入り、連日給食室内も30度を超える暑さになっていますが、調理員さんたちは美味しい給食を届けるため、体調に留意しながら頑張っています!

★8月3日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*豚肉のしょうが焼き丼
*五目汁
*牛乳

 今日は、白いご飯に豚肉のしょうが焼きをたっぷりと乗せた丼です。たまねぎ、にんじん、ピーマン、もやしも加えてボリューム満点!栄養も満点です☆
 長かった梅雨も明け、いよいよ夏本番。給食をしっかりと食べて、元気に過ごしましょう!

★7月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*夏野菜のカレーライス
*海藻サラダ
*牛乳

 今日は、夏が旬の野菜がたくさん入ったカレーライス!なす、ピーマン、トマトが入っています。トマトは皮が残らないよう、調理員さんが丁寧に湯むきしてくださいました。夏野菜には、汗などで失いやすいビタミンやミネラルが豊富に含まれています。「なすが苦手なんだけど…」と嘆いていた一年生も、「大好きなカレーだから食べられたよ!」と笑顔を見せてくれました☆

★7月30日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*キムたく炒飯
*かきたま汁
*冷凍ピーチ
*牛乳

 キムたく炒飯はキムチとたくあん、日韓の漬物がコラボレーションした炒飯です。豚肉とにんじん、ねぎ、ピーマンを炒め、刻んだキムチとたくあんも入れ、塩、コショウ、しょうゆ、オイスターソースで味を整え、ご飯を混ぜたら出来上がり☆仕上げにごま油を回し入れ、ごまも振りかけるとさらに美味しくいただけます。キムチの辛さによって、調味料は調整してください。給食で人気のキムたく炒飯はおうちでも手軽にできますので、夏休みにでも是非作ってみてください♪

★7月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*牛乳

 今日は冷た〜い冷やしうどん♪手作りのごまだれには、ねりごま、ごま油、砂糖、酢、しょうゆ、塩、しょうが、ねぎ、水と、たくさんの材料が使われています。氷で冷やしたうどんに、鶏肉、くきわかめ、にんじん、きゅうりを乗せ、ごまだれをかけて美味しくいただきました。
 じゃがいもと大豆の甘辛には、じゃがいもと大豆の他にかえり煮干しが入っています。大豆とかえり煮干しは素揚げ、大豆はでんぷんをつけて揚げて、砂糖じょうゆのたれを絡めています。先生の、「おかわりしたい人!」の声掛けに多くの児童が手を挙げていました☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31