明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

小学校の教科担任制をどう思う?

画像1 画像1
「主体的・対話的で深い学び」を掲げる新学習指導要領に対応する指導の充実を図り、教員の働き方改革にもつなげるというねらいで、各教科を専門教員が受けもつ教科担任制の小学校高学年への導入推進が始まっています。
 令和2年度から始まった高学年での英語教科化、プログラミングの必修化などに伴う専門的指導力の発揮や学級担任の負担軽減を想定したもののようですが、教科横断的な授業がしにくいということも考えられます。すでに、具体的な取り組みも進められていますが、私は「子供の心の成長」、「学びに向かう姿勢」などもしっかり考慮して考えてもらいたいものと思っています。
 私の小学校時代の 先生は、昭和中期頃の先生です。6年生のときの担任は、単に知識を教え込む先生ではありませんでした。子供は「わんぱくでもいい、 たくましく育ってほしい 」 と 常に考えてくださっていたのだと今つくづくそう思います。
 昭和中期ですから子供が楽しいと思うような指導法はあまり考えていなかったと思われますが、授業中に学習の流れから脱線して話してくださる学習と少々関連がある体験談がとても面白く、また生活に生きるものでした。
 よく叱られ、放課後残されたことも多々ありましたが、嫌な気持ち になったことはありませんでした。掃除をさぼって女子に言いつけられ、残されたときも「さぼるのはいけない。でも、(言いつけられないように)上手く生きる ことも 大切だな!」と言われたことは今でも忘れられません。
 そんな、一言が常に「良い子」ではいられなかった私にとって、何故か自分の存在が認められ、とても安心して自信をもって生きることができるようになった「心に響く」言葉となったのかもしれません 。
『小学校高学年ともなると学習内容が難しくなり、指導力がより求められるようになる。 これまでも得意、不得意のある教員がいたが、理科や算数に苦手意識をもつ教員も増え ているという。専科指導の加配教員による指導をはじめ、授業交換などで自身の得意な 教科を担当することで専門性の高い指導を実現できるというわけだ。教材研究も教科を 絞って取り組めるため、じっくりかつ効果的に行うことができることから、働き方改  革につながる可能性もある。 』 など
と小学校教員を簡単にまとめられて表現されていることも悔しいですが、では以前から教科担任制の中学校教育は、そのように子供たちを育むことができているのでしょうか。
 この背景には、4つの目的があると言われています。
1 児童の学力向上
2 複数の教員が多面的に児童を見ることによるきめ細かな指導の実現
3 小学校から教科担任制に慣れ中学校への移行をスムーズにする「中一ギャップ」の緩和
4 教員の働き方改革 だそうです。
 優先的に専科指導の対象とすべき教科としては外国語、理科、算数、体育の4教科が挙げられていますが、これからは加速化して地域や学校の実態に合わせて教科担任制の趣旨、目的に向けた対応が求 められてきます。
 教科担任制は進むことでしょう。ですが、みんなが学校に来ることが楽しい学級にする(休まない)、自分に自信がもてることを見付けさせる(自己肯定感)、仲間と協働することに喜びを感じさせる(自己有用感)、常に目標をもって生活させる(向上心)。
 そんな目標を学級で掲げ、上手く先導していくことは、小学校「学級担任」の使命だと私は考えます。
 勉強を教えてくださったことよりも、一年間ともに生活をして生き方を教えてくれた小学校の担任の先生に、私は今でも感謝をしています。

5785時間

画像1 画像1
「5,785」
 これは、何の数字だかわかりますか?
 本校の現在の教育課程で子供たちが「受ける」授業時数です。つまり、「6年間、頭を巡らせずに授業に臨んでいたとしたら、この拘束された 5,785 時間は「苦行」以外の何事でもありません。では逆に、積極的に頭を巡らしながら 5,785 時間に臨むことができたとしたらどんな人が育つでしょうか?
 さて、皆さんは小学生の頃、授業時数の何割程度、頭を巡らせて《考えながら》授業を受けていたのでしょうか。頭を巡らせて授業に取り組めた時間は、誰のおかげでしょうか。
 頭を巡らせずに、聞いたり書いたりしている中で何かと身につくものはあるとしても、その量は主体的に頭を巡らせていたときと比べたら微々たるもの(知識)でしょう。
 これからの時代に特に必要な力は、「知っている」という「知識」よりも、未知なる世界に対応できるようにする「思考力」です。あなたは、その何割くらいの時間、思考を働かせて学んでいましたか。
 また、思考を働かせて学べたのは誰のおかげだったのでしょうか。
 先生のおかげだけではありません。家庭教育のおかげでもあり、先生の話を聞かないでいたら親からも、社会からも怒られる「時代」「環境」のおかげでもありました。
 5,785時間、思考を働かせていた子供とそのほとんどの時間を何気 なく 過ごした子供には「差」が表れるのはあたり前のことです。
 ですが、この差をできるだけ少なく、同一歩調で全体的に発展できるようにしてきたのが日本の「一斉指導・教育」です。
 しかし、昭和の時代には「先生」をバックアップしてくれた、保護者がいて、社会がありました。平成・令和とすでにバックアップが少なくなっている時代に、先生が単なる一斉授業(教授)をしていたら、これは子供にとって苦行でしかありません。
 授業を「児童が主体的に学ぶ」形にできていないのに、一人一人の個性もつかまず、一斉授業をしていたら・・・。
 石の上にも3年。苦行は、3年間なら耐えられる、耐えさせられることもできますが、その反動は次第に表れてきます。毎日、5〜6時間の苦行を5,785 時間積み重ねなければならないと思ったら、そんな学校に・そんな授業に今の子供たちはまったく魅力を感じません。
 そこで、亀青小学校では、教員が一丸となって今年も研究を続けていきます。全教育活動を通して「主体的・対話的で深い学び」ができる授業づくりの研究です。
 教育目標は、「なかまとともに育てよう『笑顔・元気・思いやり』」です。児童だけではなく、保護者や地域の皆様とともに、「笑顔・元気・思いやりにあふれる学校・家庭・地域を持続可能にしていきたい」と考えています。
 保護者の皆様の中には、「小学校のうちは・・・」「勉強なんて・・」などとお考えの方はいませんか。
 学校生活の入門期。ここで学校での学びが楽しいと思えた子供たち、学校での学びは自分で頭を巡らせて切り開いていくものだと考えられた子供たちは、きっとこの先ずっと楽しい学校生活を主体的に過ごすことができるのではないかと考えます。
『生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考え、実践すること』は、笑顔で生きる大人にとっても毎日必要とする力です。

E S D
Education for Sustainable Development
〜持続可能な社会づくりに向けた教育〜
「笑顔・元気・思いやり」にあふれる学校・社会を持続可能にさせるために

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31