すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/1 今日は開校記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立八十八周年 末広がり 米寿おめでとうございます

PTAからお祝いのおせんべい ありがとうございます

無事持ち帰りましたでしょうか?

クリアファイルと横断幕は航空写真の会社から、無料でいただきました。
記念の航空写真、校庭写真、クラス写真の販売はもうしばらくお待ちください。

11/26 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金町末広自治会、金町睦自治会、金町中央自治会の3つの自治会の役員の方が集まって、葛飾区指定職員、地域防災課、学校、PTAで避難所運営運営訓練を行いました。

組織の確認ののち、今日は雨だったので校庭のマンホールトイレの設置訓練は中止して、トイレの組み立てだけ行いました。

その後、備蓄倉庫の物品の確認をしました。

11/18 チャンスがあれば東門で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボタルご覧ください。

暗くなったら光り始めます。

公式YouTubeチャンネルにもアップしておきました。

11/8 今夜皆既月食ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
見られたらぜひ見てください。
お天気はよさそうです。
何百年に1回しかない天王星食もあるそうです。
お忘れなく。
(昨日の朝日小学生新聞より)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k1001...
NHKのニュースサイトはこちら

11/2 学芸会児童鑑賞日その1

画像1 画像1
今日は、1,2,3年生の演技を、4,5,6年生が鑑賞します。

まずは全校合唱です。

正確には、1,4,5,6年生合唱です。

久しぶりの大人数での合唱。とてもよかったです。

10/15 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

講師の木村先生も喜んでいらっしゃいました。

講話も熱が入り、最後は上着を脱いで熱く語ってくださいました。

とてもいいお話が聞けました。

当日配付した資料を、参加できなかったご家庭にも家庭数で配布しました。ご参考にしていただけましたら幸いです。。

10/12 あちらこちらを修理しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
窪んできて、レンガがひび割れていたので、剝がして、下の土を補充し、均して、敷き直しです。

きれいに修復できました。

10/11 SDGsのおぼえ歌 耳に残りますね

画像1 画像1
全校朝会で紹介しました。

YouTubeチャンネルではリンクに飛べないので、学校ホームページのSDGsのページからご覧ください。

または配布文書をご覧ください。

9/29 足指体操「指のば体操」

画像1 画像1
保健室の壁に掲示してあります。

人前で靴下を脱いで足の指に手の指を挟みこんでもみもみするのはあまり勧められませんね。

おうちでやってみてください。

足の指を開くことは時々靴の中でも意識してやってみるとよいですね。

来週の月曜日に久しぶりにやってみようと思います。

9/28 ベルマークありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで集めていただいたベルマークのおかげで、Bluetooth付きのCDラジオデッキを購入していただきました。

体育の授業などで有効に使わせていただきます。

令和元年度は、このデジタイマーと専用スタンドを購入していただきました。
今日も大活躍しています。

9/28 水仙ではないと思いますよ(花夢隊のお母さんより)

画像1 画像1
水仙を推薦したのですが、あえなく却下されました。

調べました。

レインリリーという花のようです。和名がなんと「たますだれ」。

原産国はどこでしょうか。

保健室の前にも発見しました。校庭の周りの花壇のあちらこちらにあるので見つけてください。



9/28 花夢隊 出動!

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわりのところに、今度は「菜の花」の種を蒔いてくださいました。

念願の菜の花畑ができます。春が待ち遠しいです。

ポットに土を入れて他の花の種を蒔いて育てます。

ありがとうございます。

9/27 花壇のあちこちに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、あなたのお名前は?

9/22 東門の方にも彼岸花

画像1 画像1
外からも見えるかもしれません。

明日は秋分の日です。

ずいぶん日が暮れるのが早くなりました。

9/21 彼岸花

画像1 画像1
ここは校舎の裏なので、見られませんね。

5年生の稲の観察当番の子は知っているかな。

9/21 藤の実

画像1 画像1
藤棚から大きな実が下がっています。

食べられるといいのですが、そうはうまくいかないそうです。

この実が乾燥し、さやがよじれて裂けて、種を飛ばすそうです。なんとこの飛んできた種に当たってけがをした人がいるそうです。(ウィキペディアより)
危ないですね。気をつけましょう。

9/20 スカイツリーがSDGsライティング

画像1 画像1
産経新聞の日曜日の朝刊に掲載されていました。

秋の夜空に17色 スカイツリーで18日から点灯 SDGs週間(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cba834836268...
ヤフーニュースは毎日新聞の記事でした。

25日までだそうです。

明日はスカイツリー見られるかな?

夏休みの自由研究でSDGsに取り組んだ人は、SDGsコーナーを作って展示しようと思いますので、校長室に持ってきてください。しばらく貸してください。

9/1 2学期は雨のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝7時前は大雨でしたが、子供たちが登校する頃には止んでくれて、登校時刻が過ぎてから、また降り出しました。

元気にみんなが登校できて、よかったです。

9時30分ごろの雷はびっくりしました。

8/24 ボッチャ競技会再放送あります

画像1 画像1
NHKの番組表に発表されていました。

8月30日(火)午前9時から50分間です。
今度は NHK BS1 です。

前回見逃してしまった方は録画予約をお忘れなく。

NHKのHPより
https://www.nhk.jp/p/ts/4NM56ZYRY9/

8/11 校庭のスプリンクラーが故障しています。

画像1 画像1
今日の強風で校庭の砂がかなり飛散して悲惨なことになってしまいました。

以前、校舎や体育館の外壁工事の際に活躍した、水流で回転して散水する小さい黄色いスプリンクラーを引っ張り出して、いくつか置いておきました。
校庭を使用する団体の方は、よかったらお使いください。

普段取り付けてある散水用のノズルをカチッと取り外し、黄色いスプリンクラーをカチッと取り付ければ、ミニ散水機として立派に働きます。

付けたり外したりは、水を止めてから行ったほうがよいでしょう。また砂がついているとうまく取り付けられないばかりか、取り外せないことにもなりかねないので、気をつけて行ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31