すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/28 末広児童館も今日で今年はおしまい

画像1 画像1
学童クラブで子供たちが大変お世話になり、ありがとうございました。

今日も静かに学習していました。

外の掲示板の掲示物がとても素晴らしかったです。
やっぱりこうでなくてはいけないと反省。
3学期は少し工夫します。

12/28 春まで食べません。

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたぼっこをしていました。

他の子はもぐってじっとしていました。

いろいろ難しくて今年も冬眠させてあげられなかったですが、冷たい水の中で体をあまり動かさずにいます。餌も春まで食べません。

昨年度「春まで食べません」の表示を見て、「春になったら、亀を食べちゃうんですか?!」と聞いてきた子がいました。

12/28 いよいよ泳ぎ始めそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も水温も10度くらいです。

お腹の小さくなってきた子は泳ぎたそうです。

12/27 かなり移動しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟県五泉市の今日午前11時の天気は雪。気温は0度。北西の風7メートル。
能代川の水も冷たいでしょうね。

大雪による災害が発生しないことを祈ります。

こちらの稚魚に比べたら、外敵もいるでしょうし、流されることもあるでしょうし、より過酷な状況です。強いもの、運がいいものしか生き残れないですね。

12/24 サケの成長を配信します

画像1 画像1
この冬休み中にずいぶん成長するので、できる限り配信します。

もう体の色もついてきて、お腹の栄養の袋が小さくなってきている子が、明日にでも泳ぎ出しそうです。

12/23 KSRに葛飾区より感謝状贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度本校は、長年に渡ってコオーディネーショントレーニングをわくチャレや土日の特別教室で指導・支援してくださっている、KSR(葛飾末広レインボークラブ)の皆様を推薦しました。

コロナ禍で活動が制限されておりますが、これからもよろしくお願いいたします。

区長、教育長と一緒に、懐かしい先生にも入っていただきました。
さて、どなたでしょうか。わかりますか?
わかる人は、かなりの「末広通」です。

12/22 いつ泳ぎ出すでしょうか?

画像1 画像1
冬休み中の成長が楽しみですね。

できれば、こちらでお届けします。

12/17 サケははじっこに集まっています

画像1 画像1
水流のせいでしょうか。ポンプにほうに集まっています。

今年は腐ってしまう受精卵が少なく、ほっとしています。順調に孵化しています。

12/15 サケ博士の田口先生来校

画像1 画像1
午前中、サケ博士の田口先生が、サケの様子を見に来校してくださいました。

サケにとっても善玉菌は大事とのことで、今日は善玉菌を注入してくださいました。

順調に育っているサケたちです。

ちなみに、昨年度放流したサケたちは現在10cm位に成長しているそうです。


画像2 画像2

12/13 全校朝会

今日の校長講話は、食品ロスと授業時間ロスのお話でした。

まずは学習用具の準備、チャイム着席をしっかり行い、授業時間ロスをなくしていきたいですね。1年生から6年生までみんなであたりまえのことができるようになっていきましょう。

みんなが明るく素直に学習に取り組める末広小であるために、みんなで力を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 たくさん生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
水槽の底でひしめき合っています。

登校してきて水槽をのぞいた人間の子供たちも大喜びです。

積算温度、何度でしたか?480度でしたか?
同じ日に受精卵になって、同じように水槽で過ごして、ほぼ同じタイミングで孵化しています。

生命の不思議ですね。

12/11 人権集会

「地球のかぞく」の合唱、各学年代表の評語の発表、4〜6年生、代表委員会の発表がありました。

 人権集会は「人にやさしくします」について考え、今の自分の行動を振り返り、今後の生活に活かすことをねらいとしています。

 密を避けるため、放送と映像での発表でしたが、どの学級も真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 読書のよさを俳句にしてみました。

画像1 画像1
昨夜のNHKのプロフェッショナルに刺激を受けて、つい、図書室の電子黒板に。
夏井いつき先生にバッサリやられそうですが、詠んでみました。
言葉をもっと勉強しなければなりません。

一番いいと思ったのは、最後の句です。
スマホやタブレットの中毒になっている子がいないでしょうか。保護者会でも話題になっていました。ぜひご家庭のルールをしっかり決めてください。そして守らせてください。家庭でルールを守らない場合、学校としても、お子さんへの貸し出しを中止する等、全面的に協力します。学習以外の使用は禁止です。自由な時間ができたら、読書をすすめます。

12/2 有明アリーナからいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、なぜでしょう。

答えは書いてありますね。

運搬してくださった方が、「この学校のアサガオは咲き方がとてもいいので、いい場所に置かれていましたよ。」とお話ししてくださいました。写真を見ると、入口付近で、すべての人に毎日目に触れる場所に置いてあるようです。

感謝状を各クラスに配付します。

ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31