すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/29 明日から校庭解禁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日早く解禁です。工事関係者の方本当にありがとうございました。

久しぶりに校庭で遊べます。木曜日は中休みと昼休みに1234年生が校庭遊びに当たっています。

体育の授業で最初に使うのは何年何組でしょうか。

明日はお天気も少し心配ですね。
高学年は台風の動きにも注意してみよう。学習になります。

9/21 先生方もしっかり勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の講師の先生は、他区の校長先生でしたが、快くおいでくださいました。

算数教育の伝道師みたいな大先輩です。現在子供たちが使っている教科書を執筆していらっしゃる方です。

子供たちのがんばっている学習の様子、先生方の熱心な研修の姿勢を喜んでくださいました。

9/16 先日の大雨で水たまりができたところ

画像1 画像1
画像2 画像2
そこにさらに砂を入れて圧接します。

グラウンドマーカーはいったん外します。

さらに平らな校庭を目指して妥協せずに取り組んでくださっています。

プロの魂を見たような気がしました。

9/15 オリパラカード今日も増えました。

画像1 画像1
色模造紙をもう1枚増やして貼り直しました。

今日で203人かな。まだまだ増やせます。
オリパラカードが無い人は余りがたくさんありますからあげますよ。

スローガンを貼りました。体育館遊びの時に見てください。

9/15 体育館の黒板に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
きちんと「ラディアン体操」が入っています。

素晴らしいです。

掲示物を見ると、ソフトバレーボールのようなので、4年生か5年生か6年生のようですね。とてもうれしいです。ぜひ続けましょう。

9/14 新しめのソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業用に多めに準備しました。

校庭の学級用のボールも今月は混じっています。

さて、ここで、問題です。
このボールに書いてある暗号のような計算式はどんな意味があるでしょうか?

知っている子は知っています。

ヒントは・・・なしです。
(今日の「なし」はおいしかったですね。)

9/14 校庭に仕上げの塩化カルシウムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大量に黄色い袋を並べています。

前にも似たような光景を見たような気がします。

9/14 校庭の工事が着々と終盤に

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のラインマークが終わって、バスケットゴール、ハンドボールゴール、サッカーゴール、朝礼台が所定の位置に設置されました。

砂場には新しいカバーがかかって、砂袋が乗っています。

9/9 アサガオが帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お礼のメッセージつきです。

セアカゴケグモはついていませんでした。

報道された小学校とは、アサガオの鉢の並べられた会場が違いました。
念のため、墨田区役所と葛飾区役所にも確認して、対処方法をお聞きしました。

120鉢すべて一つ一つ持ち上げて、下からのぞき込んで、入念に確認しました。

ただし、水元公園にもセアカゴケグモがいるという情報があるので、いつかどこからかやって来るかも知れません。とにかく今日は見つかりませんでした。

9/8 SST花夢隊が出動してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも本当にありがとうございます。

雑草が伸び放題だった花壇がきれいになりました。

大変な作業でした。

お手伝いできずに申し訳ありません。

9/8 カードの裏にメッセージが

画像1 画像1
画像2 画像2
有明アリーナの大会スタッフ・ボランティアの皆さんが、心を込めて書いて作って、1枚1枚貼ってくれたようですね。

こちらもとってもうれしくなりました。

いつも来てくれる学生ボランティアのお兄さん(本校卒業生の現役大学生)の2人が、カードを読みやすく、アサガオの鉢植えを並び替えてくれたので、時間があるときに読んでください。


9/8 フラワーレーンプロジェクトのアサガオが帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ咲いています。

ドライバーさんからとってもうれしいお言葉をいただいたのですが、さて、どんなことでしょう。

9/6 オリパラカード集まっています

画像1 画像1
パラリンピックが終わったので、各クラスから続々と集まっています。

全校朝会の話の中で「校長先生からの夏休みの宿題をやらないとはいったいどういうことですか?」みたいな感じになっていたので、ドキッとした人もいると思います。ごめんなさいね。

やらなかったのには、いろいろ理由があると思いますが、夏休みは長かったので、なんとか時間を見つけて、取り組んでほしかったです。でも、やる気にできなかったのは、こちらの働きかけ不足ですね。

まだまだお待ちしています。

さして、全員分を掲示する場所を思案中です。当初の予定は体育館ですが、ボールがぶつかるので、悩んでいます。

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会
原稿を読む練習をしています。みんなに伝わりやすいように、おうちでも練習してくれているようです。その成果が少しずつでてきています。

集会委員会
今の状況下でも楽しめる集会を考えてくれています。Zoomや放送を使ってクイズの出し方も工夫してくれています。次の集会も期待しています。

 5・6年生のみんな、
 いつも学校をよりよくしようと働いてくれてありがとう!

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会
おすすめの本を紹介してくれています。本の貸し出し・返却、本棚の整理は慣れたものです。次回のお話給食も楽しみにしています。

運動委員会
体育館掃除、ボールの空気入れをしてくれていました。おかげで、みんなが安全に遊ぶことができています。

保健給食委員会
各学年の手洗い点検報告をしてくれていました。毎日の給食前手洗い点検ありがたいです。流し等のせっけんも補充してくれています。

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会 
ユニセフ募金やあいさつ運動で活躍してくれました。今は、音楽会のスローガン作成に取り組んでいます。

環境美化委員会
大量のポスター貼り換えや理科室の掃除をしてくれました。器具の整理などもしてくれ助かっています。

飼育栽培委員会
今日は雑草とりを頑張ってくれていました。工事で通路も狭くなっているのでありがたいです。6匹の亀たちも毎日えさをくれるので、近づいただけで喜んでいます。

9/3 雨が降ったので工事はお休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
工事車両もなかよく休憩。

桜の樹の下に小さな子も隠れていました。


感動のパラリンピックもいよいよ明後日の日曜日が閉会式です。

車椅子バスケットボールに注目しています。
女子は6位でしたが、1次リーグでは2勝して、チームワークよく笑顔が素敵でした。
そして、今日男子は準決勝です。猛烈に応援します。

夏休みの校長先生からの宿題の「オリパラカード」、まだ出していない人は、ぜひこの週末に書いて、来週持ってきてください。

オリパラカードはホームページの「オリンピック・パラリンピック教育」のページに貼り付けてあります。・・・・と、思ったら、この記事のすぐ右側に配布文書で表示されています。お待ちしています。

9/3 わくわくチャレンジ広場リーダー会議

画像1 画像1
わくわくチャレンジ広場の運営について相談しています。

区内でわくわくチャレンジ広場を実施しているのは49校中20校。
そのうち、地域サポーターの皆さんが運営してくださっているのは14校。
そのうち、9月の始めからスタートしているのは7校。
そのうちの1校が末広小学校です。

今日も葛飾区教育委員会地域教育課放課後子供事業係の方と、子供たちの安全・安心のために活発な話し合いが行われました。
末広小学校の子供たちは地域のサポーターの皆さんにも恵まれています。

そこで、お願いがあります。

密を防ぐために、人数制限をしています。
また、ソーシャルディスタンスを守ります。
体の調子が少しでも不安があれば、参加しません。
手洗い・消毒・検温をしっかり行います。
マスクを正しくつけます。(文部科学省の通知にもありますので、子供たちもなるべく不織布マスクをつけるようにお願いします。)

ご協力よろしくお願いいたします。

9/3 傘立てもきれいです

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方の声かけ指導のおかげでもありますが、きちんとそろえて並べて入れてあると、次に入れる人もそろえたくなるのです。

反対に、ぐちゃぐちゃに入れてあると、そろえる気持ちがなくなってしまいます。

皆さんの協力に感謝しています。

帰りは雨が止んでいたので、何人か持ち帰り忘れていました。
来週の月曜日に持ち帰りましょう。

9/3 今朝の登校はさらにスムーズに

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時刻がちょうどいい感じになりました。

早すぎて並んで待つことがほとんどなくなりました。

ご協力ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31