すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/30 お昼の休憩タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったり晴れたり曇ったり雷が鳴ったり・・・。
それでもユンボは働き者です。
今日は5台です。小さいのでいいので1台欲しくなりました。

近すぎるほど向かい合っているのは、バスケットゴールではなく、サッカーゴールでした。近いというか、もう緑のカバーはぴったりくっついています。
バスケットゴールは南門の近くで、なかよく並んで仰向けに寝ています。

近隣の皆様には、工事の音でご迷惑をおかけしております。

申し訳ありません。


不調のバドミントン日本代表ですが、混合ダブルスの渡辺選手と東野選手で銅メダルです。卓球でも混合ダブルスで金メダル。日本は男女混合の種目が強いのかもしれません。

7/30 大器の上体が不安定

画像1 画像1
柔道の期待の大器の上半身が不安定だと、負けそうです。

柔道男子100キロ級代表で葛飾区出身のウルフアロン選手が、念願の金メダルを獲得しました。延長戦でも自分のスタイルを貫いて終始攻め続け、最後は一本勝ち!見事でした。

高校生の頃、毎日新小岩の自宅からスカイツリーまでの往復10キロの走り込みで足腰と心肺機能を鍛え、強靭な下半身と体力を身につけた努力が、この五輪で実を結んだとのこと。

柔道女子78キロ級金メダルの浜田選手とウルフアロン選手は、堂々と落ち着いていて、何だか負けそうになかったですね。

競泳の男女混合のメドレーリレーは面白い種目ですね。あと一歩で決勝進出でした。病気から奇跡の復活を果たして代表に選ばれた池江選手にリレーしたのが、葛飾区出身の松元選手でした。全力で泳いでいる姿がかっこよかったです。

葛飾区のホームページが楽しみです。

今日は、このように「大気の状態が不安定」なので雷も心配ですが、アサガオの水やりは心配ありません。(おや、晴れてきましたね。夕方には水やりかな。)
こちら側のアサガオの鉢は、昨日の風で軒並み倒れていたので、雨が降る前に、ツルを支柱にからめ直しながら、立て直しました。間もうまく空けないと、隣同士がなかよくからみ合ってしまいます。

校庭の工事は大雨でも継続なのですね。

7/29 感染者数に毎日動揺してはいけませんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の今日の新規感染者が3865人ということで、感染拡大がまったく止まりません。

葛飾区のHPから葛飾区内の新型コロナウイルス感染者発生状況が調べられます。ここ数日は無症状の10代、20代、30代が多いようです。
今週は28日までの3日間でもうすでに319人ですので、あと4日間で過去最多の週毎の感染者数になってしまいそうです。

ご家族の皆さん全員で、どうか気をつけて生活をしてください。
そして、一番辛く苦しく悲しいのは、感染してしまった人や濃厚接触者となってしまったご家族だと思います。どうか誹謗中傷をすることなく、思いやりの気持ちを出してください。

学校では、在宅勤務や休暇等により、教職員はなるべく出勤しないようにしています。自分たちができる最善のことをしていきたいと思います。

7/29 もう一つのサッカーゴールを合わせました

画像1 画像1
画像2 画像2
彼らも、いつもは50mくらい離れて向かい合っているので、こんなに近いのは初めてかもしれません。

「おい、ちょっと近すぎるよ。」
という声が聞こえてきそうです。

体操男子個人総合の橋本選手、最後の種目の体操で、離れ技を次々しっかり成功させて、最後までつま先まできれいな演技。体操ニッポンの見事な逆転の金メダルでした。

   

7/29 サッカーゴールが運ばれてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユンボはいろいろ便利ですね。

こんなふうに運ばれているサッカーゴールを見るのは初めてです。

7/28 ああ、鳥小屋崩壊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳥小屋は老朽化が激しかったのと、諸事情により、撤去することにしました。

またしても、あの縦型のハサミをたくみに使うユンボが力強く活躍しています。

あの一角は、昨年度、亀の避難場所として大活躍してくれた思い出の場所でした。

7/28 砂場の砂も移動します

画像1 画像1
画像2 画像2
砂場の砂を掘り出して、トラックに積んで、校庭のこちら側に運んで、ブルーシートの上に、土砂だけに「ドシャドシャッ」と下ろしていきます。

さあ、新しい砂場はどこに。お楽しみに。

7/28 古い鉄棒の撤去

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事に鉄棒をバーナーで焼き切っています。

そしてユンボで支柱をつかんで、割と大きな土台ごと地面から引っこ抜いてトラックの荷台へ。

さあ、新しい鉄棒はどこに設置されるでしょうか。お楽しみに。

7/28 図書室の本が激減していた、その理由は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3番の「その他」です。

蔵書点検と言って、図書室の本をすべてバーコードでチェックする作業をこの夏休みに実施しています。そのため、子供たちに夏休み前に5冊ずつ借りてもらって、学期末にバーコードで貸し出し処理をしているので、点検する本棚の本が1900冊くらい減っています。全部で8500冊くらいあるので、約2割減っている計算です。

計算上では、10時間かかる点検が8時間で終わるかもしれません。

子供たちの協力に感謝します。

7/27 また晴れてきました

画像1 画像1
台風8号は銚子沖を北上して東北地方に進んでいる様子です。東北地方の皆さんは十分警戒してほしいと思います。

東京は台風の直撃は避けられましたが、コロナ感染者が過去最多の1日2848人になっている深刻な状況です。ご家族皆さんで十分に気をつけて生活をしてください。

マスクをして手洗い消毒に気をつけていた身近な人が感染してしまうかもしれません。どうか、感染してしまった人を差別したり誹謗中傷したりすることのないようにお願いいたします。

一番辛い悲しい苦しい思いをしている人は、感染してしまった人と家族の皆さんです。今こそいつもの思いやりの気持ちを働かせてください。

昨夜は、男子バスケット初戦と男子体操団体決勝と卓球複合ダブルス決勝が重なって、大忙しでした。

さて、今夜は女子ソフトボールの決勝戦です。

7/27 図書室の本が激減しています

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜでしょう?

1…古い本を、バッサバッサ捨てた。

2…泥棒が入って、ごっそり盗まれた。

3…その他

子供たちはたぶんわかっていますね。
だって、協力してくれたからです。
正解は、明日のブログで発表します。

7/27 今日は高学年の先生と算数少人数の先生が研修です

画像1 画像1
画像2 画像2
早速、研修中に Google Classroom でクラスの子に配信した先生もいました。

アプリの使い方や情報モラルについてはまだまだ指導が不十分で、子供たちに身に付いていないことも多いので、すぐに全学級で双方向性の実践というわけにはいきませんが、今後、少しずつ指導を重ねて、慣れさせていきたいと考えています。

いくつかの学級では、試しにいろいろ取り組んでいます。

ご協力よろしくお願いいたします。

7/27 かつしかゆかりのアスリート追加

画像1 画像1
男子バレーボール日本代表セッター関田誠大選手です。

中之台小学校卒業。うちの学校の子供たちも所属している小学生バレーボールクラブの名門の東金町ビーバーズで小学1年生からバレーボールを始めたそうです。

広報かつしかに掲載されていました。応援してください。

7/27 雨の中、工事は続行中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
工期の関係でしょうか、多少の雨でも作業は行っています。

午後からは、晴れてきました。

バスケットゴールはこのように倒れています。
わかりますか?横から見ないとわかりにくいですね。

7/26 今日も暑い中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
L字溝が整列しています。

もう重くて今日は運べなかったのでしょう。

バスケットゴールが向こうの方でひっくり返っています。
どのように倒しているのか、わかりますか?

7/26 校庭に杭を打ち込んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
測量に使うのでしょうか。何本も校庭に立っています。
サッカーゴールやバスケットゴール、ハンドボールゴールはまだ移動していません。
重機を使って、L字溝を撤去しています。

明日の天気が心配ですね。台風での被害がありませんように。

オリンピックばかり見続けないで、天気予報も必ずチェックしてください。


昨日は金メダルラッシュで、大騒ぎでした。

皆さんはどの金メダルが一番印象に残りましたか?私はスケートボードの堀米雄斗選手です。派手な海外の選手と違った雰囲気で飄々と優勝してしまったところがかっこよかったです。江東区出身ということも親近感をもてました。世界一に何度もなり、オリンピックで金メダル、LAにスケートボード練習場付きの豪邸と、子供の頃からの夢を、努力を積み重ねて現実にしてしまうことがすごいです。


7/24 開会式長かったですね

画像1 画像1
バッハIOC会長の話が長くて、ネットでは「バッハ校長先生」と言われているそうです。(校長先生=話が長い)私もこれから気をつけます。

後ろに映り込んで、手を振ったり、旗を振ったりしている人を注意しに行きたかったです。

外国の民族衣装がきれいでした。ユニフォームにも歩き方にもお国柄が表れていました。

あと何日の表示。パラリンピックのみになりましたが続けます。31日に直します。

7/23 さあ、いよいよ今夜は開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京2020大会公式LINEと友だちになったら、すてきなミライトワとソメイティのスタンプがダウンロードできて、さらにいろいろ情報が入ってきてうれしいです。おうちの方に教えてあげてください。

この国立競技場のから空を見上げる画像も送られてきたものです。夜に開会式なので、昼のうちにブルーインパルスは5色のスモークをこの空の上に描くのでしょうか。何時でしょうか。


学校のHPのオリンピック・パラリンピック教育のページもこれからいろいろリンクをはっていきますので、活用してください。

女子ソフトボールは劇的なサヨナラ勝ちで連勝、男子サッカーも粘り強く戦って初勝利。開会式前なのに、すでにたくさんドキドキして感激しています。女子ソフトボールの左投げの完璧なリリーフの後藤投手も男子サッカーの決勝ゴールの久保選手も20歳。若い力に感動です。

7/23 校庭の犬走りにフェンスが立てられました

画像1 画像1
画像2 画像2
これから、9月の末まで、校庭は使えません。南門も使えません。

東門まで回ってください。

暑い中、工事の皆さんは、休みもなく、働いてくださっています。

なるべく子供たちの学校生活に支障が無いようにと、夏休みに工事を集中して行ってくださいます。ありがとうございます。

7/21 犬走りに穴がいくつも開けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ここにシチューを立てて、フェンスを取り付けます。

また間違えました。シチューではくて「支柱」です。

支柱と言えば、アサガオの水やりは欠かせません。
フラワーレーンプロジェクトで運ばれるまで、がんばって水やりをします。
雲梯側にあった2クラス分を、西昇降口側に移動しました。

さて、オリンピックは開会式より前に大会が始まりました。
女子ソフトボール日本代表が圧勝です。幸先のよいスタートです。

ぜひ、スクラップブック始めましょう。HPのトップページでもイチ推しです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31