すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/30 ずいぶん校庭は均(なら)されてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
固定遊具の下には、緩衝マットが敷かれました。

遠くて見えませんが、鉄棒の下もです。

向こう側の南門は、工事用具が置いてあり、工事車両も出入りするので、9月30日まで通行できません。


パラリンピックの熱戦が続きます。障害を受け入れて、工夫して、努力して、一流のアスリートとして、パラリンピックに出場している姿に感動します。

陸上選手のレーサー仕様の車椅子のスピード。走り幅跳びの選手の義足の板バネでのジャンプ。
車椅子ラグビーや車椅子バスケットボール、車椅子テニスの競技用車椅子がぐいぐいうねるように素早く動く敏捷性。
ゴールボールやブラインド(5人制)サッカーでのまるで見えているかのようなボールのハンドリングやドリブル。

今回、東京大会だからこそ、こんなに多くのパラリンピック種目の放送が行われているように思います。本校の4年生は、毎年2学期の総合的な学習の時間で、パラスポーツについて学習しますが、今回東京2020パラリンピックのおかげで、4年生も他の学年もよい学習ができそうです。


8/27 塩化カルシウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の不凍剤および除湿剤、および融雪剤として、食品添加物でもある、塩化カルシウムを土に敷きます。調べてみると、土埃の発生防止用にも使用されるとのことです。

大変な量でした。

均等に撒くために、1袋ごと並べて置きます。
それから袋を開け、広げます。
ブルドーザーで平らなものを引きずって、表面を均していました。


さて、雲梯や登り棒、ジャングルジムの下には、部分的にですが緩衝マットを敷いてくださいました。地面が掘れてしまったり、土でドロドロになったりするのを防いでくれます。

この場所には、以前芝生があったはずですが、今はほぼ消滅してしまいました。
今回、改修工事の機会に、この固定遊具コーナー全面に天然芝か人工芝、または緩衝マットを希望したのですが、無理でした。

8/26 鉄棒はどこでしょう?

画像1 画像1
たくさんの工事車が活躍して、校庭が美しく、平らになってきています。

鉄棒がどこに移動したかわかりますか?



以前、飼育小屋があった場所に移動しました! 支柱の色はブルーです。
画像2 画像2

8/26 和太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も和太鼓クラブの練習です。

6年生のお手本、まさみ先生、わたる先生の指導のもと、どんどん上手になっています。

一生懸命練習する姿はとても素敵です!

8/25 車いすラグビー日本代表初戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後8時からフランスとの対戦です。

現在の中1、小6の子供たちは、昨年度、本校の体育館で、日本代表の島川慎一選手、池崎大輔選手、今井友明選手においでいただき、車いすラグビーの体験教室を行いました。本校のHPにも掲載してあります。

体験教室の後、控室になっていた図書室で島川選手、池崎選手、今井選手といろいろなお話をさせていただきました。皆さん世界一になったすごい選手なのですが、たいへん気さくにお話しいただき、感激しました。いただいた色紙と一緒に写真も撮影していただきました。

猛烈に応援します。

8/25 金管合奏クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導してくれる先生が3人もいらっしゃいました。

夏休み中なので、練習場所も広く使えて、分かれてできて、集中して練習ができますね。


さて、東京2020パラリンピック競技大会が始まりました。
開会式の各国選手団の入場行進を見ているだけでも感動しました。
ここに来るまでに想像もできないような苦労があったことを想像し、胸が熱くなりました。
片翼の小さな飛行機を演じた車椅子の13歳の少女の演技も素敵でした。
WE HAVE WINGS のテーマもよかったです。

さあ、今日から競技が始まります。
ぜひテレビで応援してください。

8/24 ブルーインパルス

画像1 画像1
うっすらですが、末広小学校からも見ることができました。

今日はパラリンピック開会式です。
有明アリーナでは、みんなが育てた朝顔が選手たちをお出迎えしています。


           ↓屋上からの様子
画像2 画像2

8/24 和太鼓クラブ

午後は和太鼓クラブの練習です。

なんと今日はスペシャルゲストティーチャーのともみ先生も駆けつけてくれました。

みんな動きの一つ一つを意識していて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 金管合奏クラブ

 午前中は金管クラブの練習がありました。

 夏休み中はおうちで練習してくれていました。
 
 ディスタンスを取りながら、音合わせ、練習に励んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

8/23 プールがきれいに復活

画像1 画像1
画像2 画像2
高圧洗浄機できれいに掃除してくださいました。
消毒も済みました。

また水を溜めて、2学期からの水泳の学習に備えます。

YouTubeなどを視聴してのイメージトレーニングはできていますか?
9月のプールで答え合わせをしましょう。


さて、明日はいよいよパラリンピックの開会式です。

そして、午後2時ごろ、ブルーインパルスが東京の空を飛びます。
葛飾区役所の上空も回るそうです。葛飾区内なら見られるでしょうか。
赤・青・緑のスリーアギトスのカラースモークを出すそうです。

パラリンピックもぜひテレビで応援を。
ただし、テレビの見過ぎには気をつけて。

夏休みの宿題は順調でしょうか?
もうすぐ残り1週間となります。

規則正しい生活を取り戻してください。

8/23 雨が上がり 工事再開 晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が上がりました。

L字溝、とてもきれいに真っ直ぐですね。

鉄棒が芝生の方に移動しています。

最終的には鉄棒の下にクッション材も敷いてくださるとのことです。
ありがたいことです。

8/20 備蓄倉庫棚設置完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 棚の設置から荷物の詰込みまで、全て完了しました。

 わかりやすく整頓され、取り出しやすくなりました。

 転落防止もされていて安全です。


8/20 校庭花壇

画像1 画像1
 昨日アサガオの運び出しがあり、少しさびしくなりましたが、花壇にはコスモス、ヒマワリ、ホウセンカなど、たくさんの花々が咲いています。

 ヒマワリには種もでき始めました。

 今度、一つの花からいくつとれるか、ぜひ数えてみてくださいね。

 

8/20 備蓄倉庫棚設置

 今日は3階にある備蓄倉庫の棚設置工事です。

 災害時、避難された方々が使いやすいように整備してくださっています。

 大量の荷物を運び出し、一日がかりの大作業です。

 子供たちの授業に支障がないようにと、猛暑にもかかわらず、たくさんの方々が夏休み中に作業をしてくださっています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/17 受水槽高架水槽清掃

画像1 画像1
ここはどこでしょう?



正解は屋上でした。
みんなが安心して水を使えるように、こんなに高いところで、清掃点検をしてくださっていました。
画像2 画像2

8/19 有明アリーナへ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
すべて積めるのか、途中で心配しましたが、最後には無事120鉢がぴったり並んで収まって、有明アリーナに向けて出発しました。

私たちの、オリンピック・パラリンピックの選手や関係者の皆さんを歓迎し、応援し、おもてなしする気持ちを、このアサガオに託します。

さて、もう、どのクラスの鉢なのかわからなくなってしまいました。もしかしたら、メッセージカードでわかるのでしょうか。

パラリンピックが終わったら、9月5日にまた120鉢が帰ってきます。花はさすがにだいたい終わりでしょう。種がたくさん取れそうです。

0819 トラック到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーレーンプロジェクトのアサガオを運んでくださるトラックが到着しました。

コロナ禍でなかったら、飼育栽培委員会の5,6年生の有志を募って、積み込み作業を手伝ってもらってもよかったのですが、緊急事態宣言が延長されるような状況なので、見送りました。
校庭の工事が無かったら、水やりも子供たちにお願いしてもよかったのですが、コロナ禍でもありますし、熱中症や交通事故も心配なので、やはり見送りました。

せっかくいろいろ準備をしてくれたのに、ごめんなさい。

さあ、とにかく積み込みます。

8/19 L字溝

画像1 画像1
校庭のL字溝をすべて敷き直してくださっています。
まっすぐそろえるのは至難の業です。
職人さんの腕の見せ所です。
暑い中ありがとうございます。

2年前の6年生は校庭の掃除当番があり、掃除の時間は毎回L字溝の砂を掃き出して、排水口に砂が入るのを防いでくれました。

校庭掃除の復活が待ち遠しいです。


さて、今日は暑くなってきています。
熱中症に気をつけてください。
室内でも熱中症の危険はあるので、水分塩分等の補給はまめにするように気をつけてください。

一昨日、お子さんのタブレット端末に、GoogleClassroomを使って、副校長先生からすべてのクラスの子供たちへメッセージが送信されています。お子さんに読むようにお声掛けください。ついでに、ミライシードのドリルパークも少しやるように言ってください。

よろしくお願いいたします。

8/19 出荷準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本日、フラワーレーンプロジェクトのアサガオが運ばれます。

運搬する4トントラックが南門に入れないので、東門に2トントラックがお昼に到着する予定です。

積み込む準備として、120鉢のアサガオを東門の近くにすべて運んでおきました。

お天気でよかったです。

8/18 コンクリートミキサー車がやってきました

画像1 画像1
はたらく車。かっこいいですね。
今日も強風の中、工事ありがとうございます。

突然の強い雨にもびっくりしました。
不安定な天気が続きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31