すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/15 体育館の黒板に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
きちんと「ラディアン体操」が入っています。

素晴らしいです。

掲示物を見ると、ソフトバレーボールのようなので、4年生か5年生か6年生のようですね。とてもうれしいです。ぜひ続けましょう。

9/14 新しめのソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業用に多めに準備しました。

校庭の学級用のボールも今月は混じっています。

さて、ここで、問題です。
このボールに書いてある暗号のような計算式はどんな意味があるでしょうか?

知っている子は知っています。

ヒントは・・・なしです。
(今日の「なし」はおいしかったですね。)

9/14 校庭に仕上げの塩化カルシウムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大量に黄色い袋を並べています。

前にも似たような光景を見たような気がします。

9/14 校庭の工事が着々と終盤に

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のラインマークが終わって、バスケットゴール、ハンドボールゴール、サッカーゴール、朝礼台が所定の位置に設置されました。

砂場には新しいカバーがかかって、砂袋が乗っています。

9/9 アサガオが帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お礼のメッセージつきです。

セアカゴケグモはついていませんでした。

報道された小学校とは、アサガオの鉢の並べられた会場が違いました。
念のため、墨田区役所と葛飾区役所にも確認して、対処方法をお聞きしました。

120鉢すべて一つ一つ持ち上げて、下からのぞき込んで、入念に確認しました。

ただし、水元公園にもセアカゴケグモがいるという情報があるので、いつかどこからかやって来るかも知れません。とにかく今日は見つかりませんでした。

9/8 SST花夢隊が出動してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも本当にありがとうございます。

雑草が伸び放題だった花壇がきれいになりました。

大変な作業でした。

お手伝いできずに申し訳ありません。

9/8 カードの裏にメッセージが

画像1 画像1
画像2 画像2
有明アリーナの大会スタッフ・ボランティアの皆さんが、心を込めて書いて作って、1枚1枚貼ってくれたようですね。

こちらもとってもうれしくなりました。

いつも来てくれる学生ボランティアのお兄さん(本校卒業生の現役大学生)の2人が、カードを読みやすく、アサガオの鉢植えを並び替えてくれたので、時間があるときに読んでください。


9/8 フラワーレーンプロジェクトのアサガオが帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ咲いています。

ドライバーさんからとってもうれしいお言葉をいただいたのですが、さて、どんなことでしょう。

9/6 オリパラカード集まっています

画像1 画像1
パラリンピックが終わったので、各クラスから続々と集まっています。

全校朝会の話の中で「校長先生からの夏休みの宿題をやらないとはいったいどういうことですか?」みたいな感じになっていたので、ドキッとした人もいると思います。ごめんなさいね。

やらなかったのには、いろいろ理由があると思いますが、夏休みは長かったので、なんとか時間を見つけて、取り組んでほしかったです。でも、やる気にできなかったのは、こちらの働きかけ不足ですね。

まだまだお待ちしています。

さして、全員分を掲示する場所を思案中です。当初の予定は体育館ですが、ボールがぶつかるので、悩んでいます。

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会
原稿を読む練習をしています。みんなに伝わりやすいように、おうちでも練習してくれているようです。その成果が少しずつでてきています。

集会委員会
今の状況下でも楽しめる集会を考えてくれています。Zoomや放送を使ってクイズの出し方も工夫してくれています。次の集会も期待しています。

 5・6年生のみんな、
 いつも学校をよりよくしようと働いてくれてありがとう!

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会
おすすめの本を紹介してくれています。本の貸し出し・返却、本棚の整理は慣れたものです。次回のお話給食も楽しみにしています。

運動委員会
体育館掃除、ボールの空気入れをしてくれていました。おかげで、みんなが安全に遊ぶことができています。

保健給食委員会
各学年の手洗い点検報告をしてくれていました。毎日の給食前手洗い点検ありがたいです。流し等のせっけんも補充してくれています。

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会 
ユニセフ募金やあいさつ運動で活躍してくれました。今は、音楽会のスローガン作成に取り組んでいます。

環境美化委員会
大量のポスター貼り換えや理科室の掃除をしてくれました。器具の整理などもしてくれ助かっています。

飼育栽培委員会
今日は雑草とりを頑張ってくれていました。工事で通路も狭くなっているのでありがたいです。6匹の亀たちも毎日えさをくれるので、近づいただけで喜んでいます。

9/3 雨が降ったので工事はお休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
工事車両もなかよく休憩。

桜の樹の下に小さな子も隠れていました。


感動のパラリンピックもいよいよ明後日の日曜日が閉会式です。

車椅子バスケットボールに注目しています。
女子は6位でしたが、1次リーグでは2勝して、チームワークよく笑顔が素敵でした。
そして、今日男子は準決勝です。猛烈に応援します。

夏休みの校長先生からの宿題の「オリパラカード」、まだ出していない人は、ぜひこの週末に書いて、来週持ってきてください。

オリパラカードはホームページの「オリンピック・パラリンピック教育」のページに貼り付けてあります。・・・・と、思ったら、この記事のすぐ右側に配布文書で表示されています。お待ちしています。

9/3 わくわくチャレンジ広場リーダー会議

画像1 画像1
わくわくチャレンジ広場の運営について相談しています。

区内でわくわくチャレンジ広場を実施しているのは49校中20校。
そのうち、地域サポーターの皆さんが運営してくださっているのは14校。
そのうち、9月の始めからスタートしているのは7校。
そのうちの1校が末広小学校です。

今日も葛飾区教育委員会地域教育課放課後子供事業係の方と、子供たちの安全・安心のために活発な話し合いが行われました。
末広小学校の子供たちは地域のサポーターの皆さんにも恵まれています。

そこで、お願いがあります。

密を防ぐために、人数制限をしています。
また、ソーシャルディスタンスを守ります。
体の調子が少しでも不安があれば、参加しません。
手洗い・消毒・検温をしっかり行います。
マスクを正しくつけます。(文部科学省の通知にもありますので、子供たちもなるべく不織布マスクをつけるようにお願いします。)

ご協力よろしくお願いいたします。

9/3 傘立てもきれいです

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方の声かけ指導のおかげでもありますが、きちんとそろえて並べて入れてあると、次に入れる人もそろえたくなるのです。

反対に、ぐちゃぐちゃに入れてあると、そろえる気持ちがなくなってしまいます。

皆さんの協力に感謝しています。

帰りは雨が止んでいたので、何人か持ち帰り忘れていました。
来週の月曜日に持ち帰りましょう。

9/3 今朝の登校はさらにスムーズに

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時刻がちょうどいい感じになりました。

早すぎて並んで待つことがほとんどなくなりました。

ご協力ありがとうございます。

8/31 いよいよ2学期が明日から始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
都道府県、区市町村によって、様々な対応となっています。

葛飾区は9月1日の始業式で変更ありません。始業式は今まで同様、各教室での動画視聴です。

2学期はさらに感染対策を徹底していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。マスクの付け方についても、鼻が出てこないように家で確かめておいてください。不織布マスクが効果的との情報もあり、予備のマスクの準備も含めて、ご協力いただきますと幸いです。

この花はなんでしょうか。これも校長室前の花壇なので子供たちに見てもらえないかなと思い、アップしておきます。

明日から2学期。子供たちが「今日学校に来てよかった」「また明日も学校に来たい」と思える学校を目指して、全教職員で取り組んでいきます。

8/31 素晴らしいシステムが無事搭載されて、ほっとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の冷暖房室内機の上に素晴らしいシステムが搭載されました。
これで、自動的にボールやシャトルコックが落ちてきそうです。

ほっとしました。(8/11のブログ参照)

ただし、スカッドボーイやドッジビーは落ちて来ないかもしれません。
なるべく乗せないように遊びましょう。


パラリンピックの車椅子ラグビーではイギリスが優勝でした。
準決勝で日本が負けた相手です。日本は本当に優勝を狙えるくらい強かったのだと改めて思いました。

今日は夜に車椅子バスケットボールの女子日本代表の準々決勝ですね。

先日の日曜日に、もし予定通り、低学年が有明アリーナに車椅子バスケットボールを参観しに行っていたら、9時開始の女子のスペイン対オランダの試合を、10時頃から11時頃まで観戦して、11時15分からの女子の日本対ドイツの試合の前に会場を後にするというとんでもないことになっていました。

8/31 鉄棒やジャングルジムはこうなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緩衝マットが敷かれました。

鉄棒の下の部分は今まで土が削れてすぐに水たまりができてしまっていたので、よかったです。

ジャングルジムや登り棒、雲梯の下の土も保護されました。こちらは土ぼこりがすごかったので、少し減るといいかなと思います。

夏休みの最初の方のブログで、バスケットゴールについて書いてあります。(7/27と7/30)横から見るとこんな感じで置いてあります。


パラリンピックでは、知的障害の選手の活躍も素晴らしいです。本人の努力ももちろんですが、コーチを始め、ご家族等、周囲のサポートもすごいと思います。この素晴らしい舞台に立てたことで、かかわったすべての皆さんが幸せな気持ちになれるといいと思います。

8/30 お花畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コスモスも百日草もきれいに咲いています。

しかし、校庭の工事が終わるまでは、こちら側を通らないので見せることができません。

この3枚目のピンクのお花はなんでしょうか。菊の仲間でしょうか。わかったら教えてください。

さて、夏にあんなに伸びていた3年生のひまわりは今はどうなっているでしょうか。2345年生は東門から昇降口までのコンクリートの犬走りを通るので見られます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31