すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/11 人権集会

「地球のかぞく」の合唱、各学年代表の評語の発表、4〜6年生、代表委員会の発表がありました。

 人権集会は「人にやさしくします」について考え、今の自分の行動を振り返り、今後の生活に活かすことをねらいとしています。

 密を避けるため、放送と映像での発表でしたが、どの学級も真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 読書のよさを俳句にしてみました。

画像1 画像1
昨夜のNHKのプロフェッショナルに刺激を受けて、つい、図書室の電子黒板に。
夏井いつき先生にバッサリやられそうですが、詠んでみました。
言葉をもっと勉強しなければなりません。

一番いいと思ったのは、最後の句です。
スマホやタブレットの中毒になっている子がいないでしょうか。保護者会でも話題になっていました。ぜひご家庭のルールをしっかり決めてください。そして守らせてください。家庭でルールを守らない場合、学校としても、お子さんへの貸し出しを中止する等、全面的に協力します。学習以外の使用は禁止です。自由な時間ができたら、読書をすすめます。

12/2 有明アリーナからいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、なぜでしょう。

答えは書いてありますね。

運搬してくださった方が、「この学校のアサガオは咲き方がとてもいいので、いい場所に置かれていましたよ。」とお話ししてくださいました。写真を見ると、入口付近で、すべての人に毎日目に触れる場所に置いてあるようです。

感謝状を各クラスに配付します。

ありがとうございました。

11/26 まもなくベルマーク回収を終了します

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAで行ってくださっていたベルマークの回収ですが、諸事情により終了することになりました。

現在、最後のとりまとめをPTA本部役員の皆さんでがんばってくださっています。

まだ、おうちに保管してある場合は、早めにお子さんに持たせてください。担任の先生〜職員室の副校長〜PTAの棚〜PTA本部役員の皆さんという流れで、回収します。

その際には、小さく四角に切ってください。とりまとめ作業は、番号ごとに10枚ずつテープで貼ってまとめるのですが、その前に、ハサミで四角に切る作業が大変時間がかかっているようです。

ご協力よろしくお願いいたします。

11/25 椿ですか?山茶花ですか?

画像1 画像1
多分、椿だと思うのですが、学校の周りの生け垣で、、ポツンポツンと咲いています。

11/25 新潟県五泉市からチューリップの球根をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
そして、来週は、同じ新潟県五泉市のサケマス養殖漁業組合より、サケの受精卵が本校に届く予定です。

受け入れ態勢を昨年度と同じ場所に整えました。

観察は4年生の当番の子が代表でタブレットで撮影して、GoogleClassroomで毎日クラスに配信する方法でよろしいでしょうか。
4年生限定となりますが、ブログにも成長の様子をアップして、全校の皆さんに知らせたいです。何か新しい工夫ができないか、考えておきます。

11/24 充実した休み時間

晴天に恵まれ、今日の休み時間も子供たちは元気いっぱいです。

先生たちも大活躍です。
よしたか先生が大繩に参加してくれています。
ゆきこ先生が畑の土を耕してくれています。
のりこ先生はランニング、わたる先生はボール投げと子供たちと共に活動をしてくれています。
自然と子供たちにもすなおな笑顔が広がっていて嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3階の西の突き当りの窓から

画像1 画像1
さあ、あの山はなんという山でしょう。


1・・・茨城の筑波山

2・・・日光の男体山

3・・・日本一の富士山

正解は、タブレットで、グーグルマップを開いて、学校の西の方の高い山を探してみましょう。

11/2 音楽会の文字とスローガンの文字も掲示

画像1 画像1
(土)の保護者鑑賞日は、2人ペア椅子は寄せて、もう少しペアとペアの間を空けます。

今日の校長会では、「まだ感染対策を無しにするのは拙速である」との区教育委員会の方針が出ました。しかし、文部科学省や東京都教育委員会の通知を待ちながらも、少しずつガイドラインの見直しの方向で準備を始めています。

音楽会の「各家庭2人までで、学年ごとの入れ替え制」は変更しません。

11月の葛飾教育の日の公開では、前回よりゆるやかな制限にして、もう少し参観できるように工夫しようと準備しています。

10/25  練習に励む

 音楽会に向けて休み時間も練習です。
 体育館では和太鼓クラブ、図工室では金管合奏クラブ、音楽室では4年生が合唱の練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 いいお天気で亀も甲羅干し

画像1 画像1
水が多かったので、みんな高いところに集まっていました。

密をふせぐために、水を少し抜いておきました。

10/14 今日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みは1・3・6年生でした。

晴天の中、異学年でおにごっこをしたり、先生とフリスビーをしたり、外周をリレーしたりと思いっきり遊ぶことができました。

ジャングルジム、のぼり棒、雲梯は1年生に人気です。そして、新しくできた鉄棒は6年生にも人気です。

10/9 実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこでしょう。

10/7 先生方も勉強しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生から、子供たちの学ぶ様子、そして先生方もたくさんほめていただきました。

タブレット端末を学習の道具として使いこなしていることは、さすが葛飾区立末広小学校です。

10/7 丸いポストは昭和時代?

画像1 画像1
鳥小屋は跡形も無くなくなってしまいましたが、ポストは残っています。

このポストはいつ、どういう経緯でここにあるのか、どなたか教えてください。

「末広の歩み」には載っていないようです。見つけられませんでした。

10/7 いい匂いがします

画像1 画像1
探してください。

9/29 明日から校庭解禁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日早く解禁です。工事関係者の方本当にありがとうございました。

久しぶりに校庭で遊べます。木曜日は中休みと昼休みに1234年生が校庭遊びに当たっています。

体育の授業で最初に使うのは何年何組でしょうか。

明日はお天気も少し心配ですね。
高学年は台風の動きにも注意してみよう。学習になります。

9/21 先生方もしっかり勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の講師の先生は、他区の校長先生でしたが、快くおいでくださいました。

算数教育の伝道師みたいな大先輩です。現在子供たちが使っている教科書を執筆していらっしゃる方です。

子供たちのがんばっている学習の様子、先生方の熱心な研修の姿勢を喜んでくださいました。

9/16 先日の大雨で水たまりができたところ

画像1 画像1
画像2 画像2
そこにさらに砂を入れて圧接します。

グラウンドマーカーはいったん外します。

さらに平らな校庭を目指して妥協せずに取り組んでくださっています。

プロの魂を見たような気がしました。

9/15 オリパラカード今日も増えました。

画像1 画像1
色模造紙をもう1枚増やして貼り直しました。

今日で203人かな。まだまだ増やせます。
オリパラカードが無い人は余りがたくさんありますからあげますよ。

スローガンを貼りました。体育館遊びの時に見てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31