すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/16 朝は亀が泳いでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、池をのぞいたら、雨続きで池の水面が上がって(上の排水口と下の排水口の真ん中くらい)いました。亀さんたちは、私を見つけ、我先にと急いで泳いで集まってきました。泳ぎも上手でした。そして1匹もおぼれていませんでした。さあ、ぜひ、亀の呼吸について調べてみてください。

餌やりをして大喜びさせているうちに、腕を突っ込んで下の排水口の栓を外して水を減らしました。

お昼に見たら、のんびり甲羅干しをしていました。
でも、私を見つけて、またバシャバシャと集まってきてしまいました。
亀は動きが襲い動物の代表のような扱いを受けていますが、うちの子たちは動きがわりと素早いです。泳ぎも上手でした。

さあ、夏休みももう残り2週間ほどです。
宿題は順調でしょうか?もうほぼ終わっている人は素晴らしいですね。

でも、油断は禁物です。「うさぎとかめ」のうさぎにならないように。

8/16 雨続きです

画像1 画像1
前日の記事で、暑すぎてアサガオが困っているような書き方をしたら、先週末から雨続きでした。大変な大雨で災害が起きてしまった地域もあります。心配しております。葛飾区はがけ崩れはほとんどないと思いますが、低地なので洪水が心配です。

1947年のカサリーン台風は、エネルギー的にはそれほど強烈な台風ではなかったのですが、暖かく湿った空気を日本列島に持ち込んだために、大雨を降らせて、大変な被害が出ました。

線状降水帯の動きに注意してください。川の上流地域で大雨になると、下流である葛飾区に被害がある場合があります。

アサガオはいくつか倒れていましたが、大丈夫です。
からまったツルを直しておきます。
水やりは不要です。

校庭と体育館の工事は今日も続いています。

8/12 この花壇はどこでしょう。

画像1 画像1
主事さんが植えて育ててくださっています。

奥の壁際には毎年春から初夏に咲くジャーマンアイリスが植えられています。

ちなみに色が鮮やかな夏の暑さに強いこの花は何でしょう。9月になっても咲いていますように。

8/12 液体肥料もついてきています

画像1 画像1
画像2 画像2
担当の先生方が、2Lのペットボトルに薄めてあるものをたくさん作ってくれているので、それをアサガオ一鉢ずつ、ジョボジョボとまいておきました。

今日の夕方から雨の予報なので、それまでにグイグイ吸収してほしいです。

フラワーレーンプロジェクト特製液体肥料です。
中身は一般的に使っているものと同じです。

8/11 体育館冷暖房室内機が固定されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むむむむっ。

両サイドの室内機の上にボールが乗ってしまったら、自動的に落ちてくるシステムになっていることを祈ります。

もし、そのシステムが搭載されていなかったら、ネットを買ってきて作ります。
ボールだけでなく、バドミントンのシャトルコックも想定するとなると難しくなりそうです。

8/10 何年何組の教室からの景色でしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の画像が決め手になるかもしれません。南門からの道がまっすぐ見えます。

でもこれでは、このクラスの子供たち以外は、原則として教室に入れないから、わからないですね。卒業生ならわかるかもしれません。もし卒業生のお兄さんお姉さんがいたら聞いてみてください。末広小学校の卒業生ならお父さんお母さんでも、おじいちゃんおばあちゃんでもいいです。

運動会の動画で南門の前から撮影した各学年の「表現4」のカメラの動画を見ると、何年何組かわかるかもしれません。


校庭工事の全容が見えます。昨日の強風で校庭の砂がさらに飛散してしまいました。悲惨な状態です。現在の校庭は表面の砂が激減し、土が露出している状況です。校庭改修工事をやってくださってありがたいです。

体育館工事は室内機を取り付け、外の配管の工事を進めています。

8/10 作戦成功です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つ一つ結び付けるのではなく、5mくらいずつ、フェンスの金網や石灰小屋に結びつけて固定したので、作業は楽でした。やっておいてよかったです。
昨日からの今朝にかけての強風に耐えてくれました。

風が弱くなったので、固定しているスズランテープを外して、また間を空けて並べ直しておきます。

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会のトラックが搬出に来るのが、8月19日の木曜日の朝なので、あと10日間持ちこたえさせてみせます。

今日は猛烈な暑さが心配です。子供たちもご家族の皆さんも熱中症にご注意ください。体温より高い気温になる危険があります。


昨日書き忘れましたが、野球は、日本代表侍JAPANはプロ野球のドリームチームなので、金メダル間違いなしだと思っていたら、オリンピックは特別で各国の意地とプライドが激突する好ゲームばかりで、ハラハラドキドキした分、優勝の喜びもひとしおでした。

そして女バスの銀メダル!圧倒的な強さを誇るアメリカ戦でも積極果敢に切り込み、ディフェンスで走り回るスピードとファイトに胸を熱くしました。外国の選手も日本チームのことを「応援したくなるチームだ」と話していました。


オリンピックが終わってしまいましたが、インターネットでは、海外の選手や大会関係者、報道関係者から、日本と日本人、大会運営スタッフ、ボランティアの皆さんへの感謝のメッセージが続々と贈られています。ありがたいことです。

パラリンピックも、コロナや熱中症に気をつけて、ご家族皆さんでテレビで応援してください。

8/9 これで大丈夫です

画像1 画像1
夕方の強風にもほとんど倒れずにがんばってくれました。

校庭工事の金網フェンスが役に立ちました。鉢をくっつけて並べて倒れにくくしました。

明日風がやんだら、金網や隣にからみついたつるを解いて元の場所に戻そうと思います。

スズランテープを支柱に通して、すべて金網フェンスに固定してしまえば完璧ですね。
でも、現在の風で倒れていないので、これでよしとします・・・と思いましたが、夜中にも風速7m/秒ということらしいので、これからやっておこうと思います。


オリンピックの閉会式で、組織委員会の橋本聖子会長のスピーチの中で、子供たちが育てたアサガオが選手たちを出迎えてくれたことについて話し、「アサガオのつるはたくましく、力強く、世界の人々の結束を表しているようだった。」とまで話してくださいました。

8月24日から始まるパラリンピックの会場で、末広小学校のアサガオがみんなの書いてくれた応援のメッセージが、世界のパラリンピアンを元気に出迎えます。

8/9 今日みたいな天気で振替休日の月曜日でも

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の工事は、朝から通常のように行っています。

校庭の工事も責任者の方はいらしていました。


さて、たぶんほとんどのカレンダーは8月11日が山の日になっているままだと思いますが、東京オリンピック閉会式の関係で・・・と、全部説明してしまうと、GoogleClassroomで3年生の担任の先生が子供たちに出した問題の答えになってしまうので、やめておきます。
3年生でまだ答えていない人は、1組で7人、2組で11人です。できれば今週中に答えておきましょう。


今日8月9日は長崎原爆の日。先週の金曜日8月6日は広島原爆の日です。
原子爆弾を落とされた世界でただ一つの国、それが日本です。

8/9 朝は大丈夫だったのです

画像1 画像1
それから、だんだんと風が強くなり、お隣り同士のつるがからまらないように互い違いに並べてあったこともあって、軒並み倒されてしまいました。

こんな時、また立て直しておいても、またすぐに風で倒されて、エンドレスになってしまいますし、何度も繰り返すうちに、植木鉢や支柱が壊れてしまうこともあるので、もうあきらめて倒しておくというのも賢い作戦です。

さあ、どうしましょう。(続く)


東京2020オリンピックが閉幕しました。

最後の男子マラソンでの大迫選手の最後の追い上げはメダルには届かなかったですが、強い気持ちを感じました。

いろいろな名場面があって、どれがBEST10なのか、たくさんありすぎて困っています。思い出して調べてメモして整理しようと思います。


パラリンピックは8月24日開幕です。

8/6 まだ途中ですが、校庭のどこが変わったか、わかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の校庭のラインマークの変更の件は、区役所の営繕課の方もいらっしゃって、確認する事態になってしまいました。

しかし、すんなりと工事会社のご厚意で、ラインマークの設計の一部変更をやってくださることになりました。
「体育の学習で子供たちが使いやすく」という言葉が決め手だったのでしょうか。
ご対応ありがとうございます。

どうか熱中症に気をつけて作業を進めてください。

台風が近づいてきているそうです。
台風情報にもコロナ情報にもそして熱中症や交通事故にも十分気をつけてお過ごしください。

8/6 あまりに暑そうなので水を全部入れ換えました。

画像1 画像1
こちらの水は、時々心配なので、全換水です。

気持ちよさそうです。食欲旺盛です。水しぶきが上がります。

亀は変温動物なので、暑すぎるのは心配です。

8/6 葛飾区東金町スポーツクライミングセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
https://www.climbing-tosho.com/katsushika_climbing

葛飾区東金町運動場スポーツクライミングセンターのURLです。

8月11日までは休館日だそうです。
リードとスピードは認定証が必要だそうです。

本校でもボルダリングをやっている子がいます。お母さんもやっているそうです。

8/6 昇降口に避難しています

画像1 画像1
いつの間にか、1階、2階、3階の廊下の西側の突き当りに置かれていた巨大な観葉植物は、西昇降口に避難しています。

水やりが大変なのと日差しが強烈で植物が心配なので、えっちらおっちら下に運びました。


さて、新競技のスポーツクライミング。手に汗握る展開でした。選手が使っている滑り止めの炭酸マグネシウムの粉のバッグに手を入れたくなりました。

複合の順位の決め方が、3種目それぞれの順位を掛け合わせるという珍しい方式でした。スピードの決勝で足を滑らせて2位。これがもし1位ならば、楢崎選手は金メダルでした。惜しかったです。でも世界レベルの実力を発揮していました。

今日から女子ですね。葛飾区東金町運動場にできた施設で事前合宿をしていたという日本代表の選手を応援しましょう。ボルダリングをやってみたくなりました。

こんな素晴らしい施設があるということは、いつか葛飾区から日本代表、そして金メダリストが生まれる可能性が高いということではないでしょうか。

8/5 プールの水は緑色になってしまいました。

画像1 画像1
夏休みに入ってからは新型コロナウイルス感染症のせいで一度も使用できなかったプールは、消毒用塩素と濾過機の運転電力の節約のため、すでに水が緑色になってしまいました。

毎日、日直勤務の先生が、異常はないか見回りをしてくれています。

でも安心してください。8/23にまた清掃業者が来てくださって、プール掃除をしてもらえます。そして、また新しく水を入れて、濾過機を運転し、消毒用塩素を投入し、9月からの授業に備えます。どうか2学期にプールに入れますように。

雨で入れない、水温や気温が低くて入れないという理由ではなく、最近では、コロナで入れない、暑すぎて入れないという時代になってきています。


さて、男バス、女バレ、男バレは残念ながら敗退してしまいましたが、女バスだけは劇的な逆転3ポイントで世界のベスト4に勝ち上がっています。体格では圧倒的に不利な日本ですが、スピードと外角シュートで世界の強豪相手に堂々と渡り合っています。

今夜準決勝フランス戦です。

陸上男子400mリレーの決勝も今夜ですね。

8/5 みんなからのメッセージを取り付けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーレーンプロジェクトのあさがおの鉢に付けるメッセージカードを作ってくれてありがとうございました。

パラリンピックの会場周辺で飾られます。見に行けなくて残念な気持ちもあります。
でもみんなの安全のためには仕方のないことです。

オリンピックは盛り上がっていますが、東京都の新型コロナウイルス感染症は大変な状況です。くれぐれも、念を押しておきますが、かかってしまった方やそのご家族に対する噂を流したり、誹謗中傷を行ったりすることは、絶対におやめください。

葛飾区内でも連日100人を超える新規感染者です。身近な方が感染してしまう可能性があります。どうか、その時には思いやりのある対応をお願いいたします。

このメッセージカード120枚の取付ですが、3人でさっさとやってしまって、気がついたときはもう終わり近くで、手伝わせてもらえませんでした。ひろし先生、よしき先生、そして副校長先生、暑い中、ありがとうございました。

8/4 体育館の室内機は展覧会には影響ないかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会で展示に使用した、壁の垂木(たるき)の部分よりも、はるか上に室内機は設置されるようです。でも、平面作品を飾った時に、天井の照明による影ができてしまうかもしれません。
また、サイドのバスケットゴールよりもフロアーには出ないようです。
もう入り口側のキャッツウォークの下には設置されていました。

オリンピックは連日盛り上がっています。
野球は強豪アメリカにサヨナラ勝ちで、男子サッカーは最強スペイン無敵艦隊にサヨナラ負けといった感じです。

野球もサッカーも、基礎・基本の大切さを学ばせてもらいました。投げる捕る打つ走る、蹴る止める走る…。それが高いレベルでできてこそ、自由自在にプレイできることにつながるのです。日頃の基礎基本の練習は、オリンピックの舞台につながっています。


今日、末広学童クラブをのぞきに行きました。来ている子は元気そうでした。久しぶりに会えてうれしかったです。
コロナウイルス感染症の、状況は葛飾区内でも悪化の一途です。くれぐれも気を付けてお過ごしください。そして感染してしまった人やご家族に対する思いやりの気持ちをお願いいたします。SNS等による誹謗中傷は絶対におやめください。

8/4 砂場・鉄棒は跡形も無く消えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場は新しく体育館側に移設します。

風の影響による砂の飛散が少なくなる見込みです。
もちろんカバーのシートも新しくなります。

鉄棒は校庭南側の鳥小屋があった芝生スペース側に移設します。

走っていて鉄棒に激突という事故が無くなります。
鉄棒やジャングルジム、雲梯や登り棒の下にはそれぞれ緩衝材が敷かれる予定です。

校庭のラインマークの場所を設計図から変更してもらいたくなり、検討中です。
ミニサッカーコート(兼バスケットボールコート・ポートボールコート)を全部で3面に増やし、横幅も少し広くしようと思います。体育の授業で使いやすいと考えました。

図面には「書込み寸法は参考とし、施行前に監督員・学校と協議し承諾を得たうえで設置すること」となっていますので、変更可能とみました。

もし、だめなら、検査が通った後、該当箇所のラインマークを掘り起こして、よりよい位置に自分で埋め込み直します。

8/3 亀・朝顔も元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
亀もよく餌を食べています。

朝顔も花いっぱい、蕾いっぱいです。

8/3 体育館・校庭も順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の冷暖房設備・校庭改修の工事も、順調に進めてくださっています。

暑い中、本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。

校庭では、走り幅跳びの砂場が掘られていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31