すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/21 今日も元気に動いています

サケは今日も元気に動いています。

来年担当する現3年生もよく観察してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 ものさしつけました。

画像1 画像1
サケの稚魚の体調がわかります。

間違えました。

体長です。

仔魚から、ほとんど稚魚になりました。

1/15 サケはご覧になれましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の水道の隣です。

もうずいぶん成長しました。沈んでいる子はもう危ないかもしません。小さくても尊い命なのですが、救いようがありません。自然界の厳しい現実です。

来週、サケ博士の田口先生が様子を見にきてくださいます。

2回目の特別授業は2月の予定です。

1/14 サケぐんぐん成長

画像1 画像1
元気に泳いでいます。

試しにえさをやると、うれしそうに食べていました。
でも、食べるのが下手な子もいます。
そのうちうまくなるかな。

1/12と13 サケがずいぶん大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ物差しを貼り付けようと思います。

1/11 サケの成長に驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
銀色の体になっていて、泳いでいて、びっくりしていました。

ほとんどの子供たちは学校のHPの末広小学校日記を見ていないですよね。

4年生のタブレット端末のGoogleClassroomのStreamに送信すればよかったです。サボってしまいました。

1/7 たくさん泳いでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
赤いお腹のふくらみも小さくなって、目立たなくなってきました。

そろそろ餌を食べるでしょうか。

1/7 校舎の北側は日陰なので

画像1 画像1
なかなか融けません。

朝、北側の道路は踏み固められて凍っていたので、主事さんと融雪剤である塩化カルシウムを多めに撒いておきました。

お昼前に見回ると、地域の方が、融けてきたところを砕いて道を作ってくださっています。お礼を言おうと近づいていったら、スクールサポートスタッフの石河先生でした。

ありがとうございます!

1/7 亀の心配をしてくれた人へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配してくれてありがとうございました。
昨日このように雪を防いでおきました。

今日はひなたぼっこで甲羅干しをしています。

1/6 大雪警報が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のんきに撮影してしまいました。

夜まで降り続けるようです。

お出かけの方は、気をつけてお帰りください。


1/6 善玉菌のおかげかな

画像1 画像1
画像2 画像2
何匹か、泳ぎ始めました。
流れを作るポンプが役に立っています。

動画をYouTube公式チャンネルに上げておきます。

今日は東京もとても寒くて雪が降ってきました。
新潟県五泉市の能代川はもっと寒いのでしょう。

1/5 善玉菌注入

画像1 画像1
画像2 画像2
水をよくするバクテリアを水に入れました。

体が銀色になっています。

1/5 今朝はみんなもぐってじっとしています

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は雪が降るのでしょうか。

心配です。

1/5 今朝は富士山がよく見えました

画像1 画像1
昨日は雲がかかっていたので、撮り直しました。

美しいですね。

1/4 よい年になりますように

画像1 画像1
令和4年、2022年になりました。
よい年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/28 末広児童館も今日で今年はおしまい

画像1 画像1
学童クラブで子供たちが大変お世話になり、ありがとうございました。

今日も静かに学習していました。

外の掲示板の掲示物がとても素晴らしかったです。
やっぱりこうでなくてはいけないと反省。
3学期は少し工夫します。

12/28 春まで食べません。

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたぼっこをしていました。

他の子はもぐってじっとしていました。

いろいろ難しくて今年も冬眠させてあげられなかったですが、冷たい水の中で体をあまり動かさずにいます。餌も春まで食べません。

昨年度「春まで食べません」の表示を見て、「春になったら、亀を食べちゃうんですか?!」と聞いてきた子がいました。

12/28 いよいよ泳ぎ始めそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も水温も10度くらいです。

お腹の小さくなってきた子は泳ぎたそうです。

12/27 かなり移動しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟県五泉市の今日午前11時の天気は雪。気温は0度。北西の風7メートル。
能代川の水も冷たいでしょうね。

大雪による災害が発生しないことを祈ります。

こちらの稚魚に比べたら、外敵もいるでしょうし、流されることもあるでしょうし、より過酷な状況です。強いもの、運がいいものしか生き残れないですね。

12/24 サケの成長を配信します

画像1 画像1
この冬休み中にずいぶん成長するので、できる限り配信します。

もう体の色もついてきて、お腹の栄養の袋が小さくなってきている子が、明日にでも泳ぎ出しそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31