すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/26 ヤグルマソウが1列増えました。

画像1 画像1
校長室前の石灰小屋と農機具小屋がプール前に移転したのですが、校長室前にはジャーマンアイリスが植えてあるので、前回植えた事務室前の花壇に、もう一列植えつけました。

さとし先生ありがとうございました。あれっ?このおじさん見たことあるぞという子もいるかもしれません。昨年度はわくチャレを何度か手伝ってくださいました。サッカーが大好きなおじさんです。(教員として大先輩の方です。)

水やりをがんばります。

花期は6〜7月だそうです。お楽しみに。

3/26 花夢隊 FLOWER DREAM PROJECT

画像1 画像1
今回の花壇のお花は、末広小学校の学校地域応援団であるSST(末広サポートチーム)に購入していただきました。(正確には、SSTから購入資金をいただいて、休日に、担当教員が、花の苗を選んでたくさん購入して、学校まで運んでくれました。)

このプランターのチューリップの球根はどちらからいただいたものかわかりませんが、とりあえず、花夢隊の表示をこちらに貼りました。遅くなって申し訳ありません。

チューリップの球根は、もしかしたら、新潟県五泉市・・・4年生の行ったサケプロジェクトと同じかもしれません。

3/16花壇がそろそろ期待できそうです

画像1 画像1
飼育栽培委員会の先生が花壇を耕し、花の苗を用意してくれました。

今週木曜日に、SST(末広サポートチーム)の花夢隊の皆さんと飼育栽培委員会の子供たちとで、花壇に花を植えます。

この春の、卒業・入学に花を添えます。(ん?うまいこと言えたかも。)

2/8ボランティアのお兄さんありがとう

画像1 画像1
休み時間は一緒に遊んでくれて。

学校園の雑草抜きを。大きなごみ袋3袋も。

寒い中、ありがとうございます。

2/5屋上がピカピカです。

画像1 画像1
画像2 画像2
屋上の防水工事が終わっていました。

ピカピカでツルツルです。

でもそんなにすべりません。何の素材の塗装でしょうか。防水は完璧のようです。
きれいなグリーンです。ややっ!この色、どこかで見ましたよ。

さらに上空から見えるように大きく「末広小」と書かれていました。

3本の旗を掲揚するポールが新設されました。
さて、何の旗を掲げましょうか。わかったら、おうちの方へ教えてあげてください。

卒業式や入学式で歌う歌に関係があります。
・・・でも、実は、コロナの感染防止対策のため今回は歌いません。CDまたは録音した歌を会場に流します。

2/4ブログ更新1002回突破

画像1 画像1
このブログが1002本目の記事になりました。
ご愛読ありがとうございます。

今日、新1年生保護者会がありました。校長あいさつの中で、ホームページとその中の学校日記のブログ「末広小学校日記」を宣伝しておきました。

緊急事態宣言も3月7日まで延長になり、ついに、コロナ禍で授業参観のできない1年間になりそうです。明日、葛飾区からの新しいお知らせを配布文書に載せて、トップページにアップします。

せめて、ブログで学校の様子をお伝えしようと毎日更新を目指して取り組んでおります。学年の偏りが無いよう、学年などのカテゴリー別の集計を毎日点検しております。ご存じない方がいらっしゃいましたら、ご紹介をお願いいたします。実は、今日の新1年生の保護者の皆様も、半分くらいの方はホームページも学校日記もご覧になっていないようでした。

子供たちの顔のアップなどはしないように気をつけて、名札などの名前は画像処理ソフトで修正を加えております。
同じような画像が多いので、もっと工夫しようと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ホームページの整理整頓を担当教諭と協力してこれからがんばります。

2/2今日も新しい作品をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まよけ」です。

つい先日打ち合わせの日にいただいたのは、おさるさんで、新年にいただいのは、うしさんの作品です。

職員室の前の廊下に掲示してあります。

時間があるときに見に来てください。

大野隆司先生ありがとうございます。

1/29横断歩道も塗り直し

画像1 画像1
東門の前の横断歩道を塗り直していただきました。

学校に連絡が来てから、早かったです。

塗料が乾くのも、早かったです。

交通安全対策で、学校の子供たちのために、早かったのでしょう。

ありがとうございます。

1/29借りた傘は干して乾かしてから返してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の帰りは、突然の雪でした。

大勢の子供たちに、東京都トラック協会から寄贈していただいた黄色い傘を貸し出しました。

そして翌朝金曜日。傘を忘れずにすぐに返してくれるのはありがたいのですが、ほとんどの傘が濡れたままでした。このままでは、傘の骨がさびてしまいますし、においもつきます。

おうちの傘は、雨の日に使った後は、お天気の良い日に干していませんか?

学校から借りた傘も、干して、乾かしてから返すようにしてください。よろしくお願いいたします。

1/12サザエさん?

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボールで飾り付けをしてみました。

サザエさんと言っているのは誰ですか?

2年生のある男の子は、「コグスワースだ!」とわかってくれました。彼は入学前に劇でもう片方の「ルミエール」を演じたそうです。ありがとう!

悲しいこと(!?)に、電気屋さんが今日さっそく校庭の時計を直してくれたので、もう活躍の場がありません。

1/7病院から感謝のお手紙が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終わりに、医療従事者の皆様に、感謝と応援の気持ちを表すカードを作って、東京都教育委員会に送りました。

今日、病院から感謝のお手紙が届きました。

都内のたくさんの学校から届いた様子です。

病院の皆様、大変な状況の中、ありがとうございます。

今日、1月7日の夕方に緊急事態宣言が出ました。

東京都の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が2000人を超えました。
医療機関は危機的な状況だと報道されています。
校舎の青い線は、感謝の応援の気持ちを表すとしていますが、何よりも、一人一人の行動で、これ以上の感染爆発を防ぎましょう。

明日から3学期です。学校は休校にしません。なお一層の感染防止に努めていきますが、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

1/7人権標語学校代表が選ばれていました

画像1 画像1
各学年から1つずつ、人権標語の学校代表が決まり、区に提出しました。

学校の全員が一生懸命考えて作ってくれました。ありがとうございました。

人権についてしっかり考える機会になっていると思います。

コロナ第3波は大変なことになっています。

3学期を迎えるにあたって、コロナにかかってしまった人やご家族、そして医療の最前線で頑張ってくださっている医療従事者の皆様に対しての差別や偏見はいけないことと、ご家庭でももう一度確かめていただければと思います。

1/6さあ、どこが変わったでしょう?

画像1 画像1
厳寒の地である玄関。
今日もとても寒いです。

明日は「爆弾低気圧」が発生して、全国的に冬の嵐だそうです。
東京都の新規感染者数も1591人になってしまいました。

皆様どうか気を付けてお過ごしください。

今度登校してきたら、玄関の12月25日との違いを見つけてください。

この写真を見ればわかりますね。
わかったら、おうちの方に教えてあげてください。

1年生と6年生は昇降口が違うので難しいかもしれません。

1/5小寒になりました

画像1 画像1
でも大いに寒いです。

玄関は特に寒いです。「厳寒」ですから。

1/4eライで賞3を3学期に贈呈します

画像1 画像1
全員の学習の記録を調べて、147人分書いて準備しました。

1/4農産高校の寄せ植え発見!

画像1 画像1
こちらにもあったのですね。

背の大きなゴールドクレストと葉の大きなシクラメンの方は、昨年のものなのでしょうか?

まったく今日まで気が付きませんでした。

さて、ここはどこでしょう。

わかった人は、おうちの方に教えてあげてくださいね。

12/27校舎周りの足場も撤去されました

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ塗り直された校舎がお披露目です。
もう足場はほとんど撤去されたので、校庭側からよく見えます。

前の校舎の色を忘れてしまったので、探してみました。
7月3日の校庭での「1年生を迎える会」です。
3学期にはたして「6年生を送る会」ができるのでしょうか。

東京都では新規感染者数が12/24で888人、12/25で884人、12/26は949人となり、年間の推移をみるグラフではすでにかなり危険な状況のように見えます。そして今も、医療従事者の皆さんは、クリスマスも年末年始もなく、コロナとの最前線で戦ってくださっています。


校舎の青い2本線。

青い空。水の青。葛飾ブルー。さわやか。いろいろなイメージがあると思います。

そして、今年の「青」は、医療従事者の皆さん、そしてコロナ禍であっても、私たちの生活を支えてくださっているすべての皆さんへの、感謝と応援の気持ちを表しています。

2020年がどんな年だったのかを忘れないためにも、「青」が入ってよかったです。

2021年がよい年になりますように。
皆様どうかよい年をお迎えください。

12/17地元の町会の役員会で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐在所の警察官の方から、子供たちの交通事故が増加中なので、地域の皆さんにぜひ一言お声かけくださいとのことでした。

金町地区でもご協力よろしくお願いいたします。

自転車と自動車の事故が多いそうです。

自転車の乗る時には気をつけさせてください。
あと、ヘルメットは命を守ります。

また、電話での詐欺や、業者のふりをした強盗も、葛飾区内のお年寄りをターゲットに急増しているそうです。鍵をあけたらおしまいなので、ご注意ください。

12/17石河様おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長年にわたって本校の朝学習や放課後学習にボランティアとしておいでいただき、今年度はさらに昼間も指導補助員として子供たちの学習や生活のサポートをしてくださっている、元金町末広自治会役員の石河様が、令和2年度葛飾区学校支援及び放課後子ども事業感謝状を贈呈されました。

いつもありがとうございます。そしておめでとうございます。
これからもご協力いただけるということで、大変心強いです。

なお、葛飾区のホームページ等でも後日公開されますのでご覧ください。

12/15版画家の大野隆司先生来訪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、4年生に版画の特別授業を2月に実施してくれるそうです。

その打ち合わせでいらしてくださいました。

いつも心がほっこりする版画を学校に寄贈していただいております。
ありがとうございます。

かつしか区民大学での無料講座も1月にあるそうです。
ネコとダジャレと版画が好きな方はぜひどうぞ。
とても素敵な方です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31