すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/20葛飾区人権啓発紙「こんにちは人権」に末広小学校掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報かつしかのICT教育の特集ページの掲載、日刊スポーツの足育の6年生の記事に続き、今度は、「人権の花運動」の取組の様子が掲載されました。

飼育・栽培委員会の皆さん、ありがとうございます。

小さいですが、コスモスが咲いているので、東門に2つプランターを置きました。見てください。12月には人権集会があります。それぞれの学年・学級で学習したことを発表してもらいます。

11/18算数検定学習チャレンジ教室スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレ4年生初回は8人でした。
その代わりと言っては何ですが、算数検定に向けて学習を進める学習チャレンジ教室がスタートしました。

およそ30人ほどでしょうか、算数少人数教室2つに分かれて、静かに学習をしていました。

地域ボランティアのよしたか先生の他に、学生ボランティアの男子大学生もついてくれています。算数のひろこ先生も一緒にいてくださり、子供たちの意欲がアップしていました。

11/17わくチャレ再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のわくチャレリーダーおよびスタッフの皆様、放課後子ども支援課の方、本当にありがとうございます。いよいよわくチャレの再開です。

今日の、5,6年生は10人でした。

コロナ対策のいろいろなルールを守り、自分たちとわくチャレのスタッフの皆さんも守りましょう。



11/13久しぶりの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
育児休業中の先生が、小さなお子さんを連れて展覧会にきてくれました。

体育が終わって戻ってきた6年女子に囲まれ、続いて校庭に遊びに行く6年男子とお話ししています。

お元気そうで何よりです。6年生の子供たちが大きくなっていて、背も抜かされていてびっくりしていました。

明日も、違う学校に移られた先生や退職された先生など、なつかしい先生がどなたか来てくださらないかなとほんの少し期待しています。

11/13展覧会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会2日目は保護者鑑賞日です。

入場者の検温は、葛飾区が学校を避難所にする場合に備えて全校に配付した、非接触型の災害多作用顔認証のスマートフォン型の検温器で行います。今週になってつい先日学校に届きました。学校で普段から使っていいとの許可が出ています。あまりにタイミングが良すぎて、驚いています。

ちなみに、東門の看板は副校長がササっと作りました。さすが元図工専科です。

体育館の2階の窓は全開です。下の窓も4つ開けています。今日は暖かい日でよかったです。明日も暖かくなりますように。


11/9全集中!

画像1 画像1
なぜか今日は「全集中」とつぶやく子が多いなあと思ったら、保健室前の掲示板に原因がありました。

そういえば、総理大臣も国会答弁の前に使っていましたね。

PTA本部役員のお母さんが、この緑と黒の柄の布マスクをしていたことをさっき思い出しました。

さて、いろいろなレンジャーも大事な役割をしています。マスクレンジャー以外もマスクをしておくべきではとも思います。寝るときのすいみんレンジャーと食べるときのえいようレンジャーはマスクなしでもいいですね。

すいみんレンジャーはなぜ笑っているのだろうと思った方は、私と同じですね。それは口ではありません。目のゴーグルの部分です。

11/8末広小学校避難所運営会議

画像1 画像1
末広小学校を避難所とする、金町末広自治会、金町睦自治会、金町中央自治会の各会長様と避難所になった際の各部の部長様、そして本校PTA会長にも学校においでいただき、今後の避難所運営、および訓練や準備の計画について、活発な話し合いが行われました。

昨年の台風の際も皆様に大変ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

コロナ禍ではありますが、今年の8月に実施した区の指定職員を交えた訓練での反省を踏まえ、葛飾区危機管理課と連携して各種資料・マニュアルを整理しわかりやすくして、来年度は会長、副会長、各部長の他に、副部長も集まり、実際に機器や用具を設置する模擬訓練を行い、をの次には。各部の部員も集まる訓練を行う方向で一致しました。

PTAの皆様にもご協力をお願いすることになるかもしれません。学校・家庭・地域で協力して、子供たちとご家族の皆様、地域の皆様の安全を守っていきましょう。


11/2人権の花運動のコスモスが咲いています

画像1 画像1
人権の花プロジェクトのコスモスの花が咲きました。

もう少し背が高くなるのかなと思いましたが、このくらいの大きさのコスモスのようです。

「秋桜」・・・山口百恵さんの歌を思い浮かべるのは、昭和の人間だからですね。

4年生の国語の教科書にある「一つの花」というお話にも登場します。
こちらの方が、覚えているかも。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31