すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/14落とし物大セール

画像1 画像1
売り物ではありません。

落とし物です。

学生ボランティアのお兄さんが、一つ一つ広げて、名前が無いことを確認して、広げて並べてくれました。

学校に持ってくる持ち物には名前を書いてください。マスクは・・・捨てマス…ク?軍手はなぜ??


12/11来週は冬休み前図書特別貸出です

画像1 画像1
忘れずに借りましょう。
低学年は学級で借りに来ます。
中学年・高学年はどうかな??

借りている本は週末に全部読んで返して、来週新しく4冊借りましょう。

図書BAGを忘れずに。

12/8東京都立農産高等学校から寄せ植えをいただきました。

画像1 画像1
どうしてプレゼントしていただけたのかは企業(⁉)秘密です。
やっぱり、環境の学習を始め、SDGsに取り組んでいるからでしょう。

少し早い素敵なクリスマスプレゼントになりました。
関係の皆様ありがとうございました。

11/20葛飾区人権啓発紙「こんにちは人権」に末広小学校掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報かつしかのICT教育の特集ページの掲載、日刊スポーツの足育の6年生の記事に続き、今度は、「人権の花運動」の取組の様子が掲載されました。

飼育・栽培委員会の皆さん、ありがとうございます。

小さいですが、コスモスが咲いているので、東門に2つプランターを置きました。見てください。12月には人権集会があります。それぞれの学年・学級で学習したことを発表してもらいます。

11/18算数検定学習チャレンジ教室スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレ4年生初回は8人でした。
その代わりと言っては何ですが、算数検定に向けて学習を進める学習チャレンジ教室がスタートしました。

およそ30人ほどでしょうか、算数少人数教室2つに分かれて、静かに学習をしていました。

地域ボランティアのよしたか先生の他に、学生ボランティアの男子大学生もついてくれています。算数のひろこ先生も一緒にいてくださり、子供たちの意欲がアップしていました。

11/17わくチャレ再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のわくチャレリーダーおよびスタッフの皆様、放課後子ども支援課の方、本当にありがとうございます。いよいよわくチャレの再開です。

今日の、5,6年生は10人でした。

コロナ対策のいろいろなルールを守り、自分たちとわくチャレのスタッフの皆さんも守りましょう。



11/13久しぶりの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
育児休業中の先生が、小さなお子さんを連れて展覧会にきてくれました。

体育が終わって戻ってきた6年女子に囲まれ、続いて校庭に遊びに行く6年男子とお話ししています。

お元気そうで何よりです。6年生の子供たちが大きくなっていて、背も抜かされていてびっくりしていました。

明日も、違う学校に移られた先生や退職された先生など、なつかしい先生がどなたか来てくださらないかなとほんの少し期待しています。

11/13展覧会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会2日目は保護者鑑賞日です。

入場者の検温は、葛飾区が学校を避難所にする場合に備えて全校に配付した、非接触型の災害多作用顔認証のスマートフォン型の検温器で行います。今週になってつい先日学校に届きました。学校で普段から使っていいとの許可が出ています。あまりにタイミングが良すぎて、驚いています。

ちなみに、東門の看板は副校長がササっと作りました。さすが元図工専科です。

体育館の2階の窓は全開です。下の窓も4つ開けています。今日は暖かい日でよかったです。明日も暖かくなりますように。


11/9全集中!

画像1 画像1
なぜか今日は「全集中」とつぶやく子が多いなあと思ったら、保健室前の掲示板に原因がありました。

そういえば、総理大臣も国会答弁の前に使っていましたね。

PTA本部役員のお母さんが、この緑と黒の柄の布マスクをしていたことをさっき思い出しました。

さて、いろいろなレンジャーも大事な役割をしています。マスクレンジャー以外もマスクをしておくべきではとも思います。寝るときのすいみんレンジャーと食べるときのえいようレンジャーはマスクなしでもいいですね。

すいみんレンジャーはなぜ笑っているのだろうと思った方は、私と同じですね。それは口ではありません。目のゴーグルの部分です。

11/8末広小学校避難所運営会議

画像1 画像1
末広小学校を避難所とする、金町末広自治会、金町睦自治会、金町中央自治会の各会長様と避難所になった際の各部の部長様、そして本校PTA会長にも学校においでいただき、今後の避難所運営、および訓練や準備の計画について、活発な話し合いが行われました。

昨年の台風の際も皆様に大変ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

コロナ禍ではありますが、今年の8月に実施した区の指定職員を交えた訓練での反省を踏まえ、葛飾区危機管理課と連携して各種資料・マニュアルを整理しわかりやすくして、来年度は会長、副会長、各部長の他に、副部長も集まり、実際に機器や用具を設置する模擬訓練を行い、をの次には。各部の部員も集まる訓練を行う方向で一致しました。

PTAの皆様にもご協力をお願いすることになるかもしれません。学校・家庭・地域で協力して、子供たちとご家族の皆様、地域の皆様の安全を守っていきましょう。


11/2人権の花運動のコスモスが咲いています

画像1 画像1
人権の花プロジェクトのコスモスの花が咲きました。

もう少し背が高くなるのかなと思いましたが、このくらいの大きさのコスモスのようです。

「秋桜」・・・山口百恵さんの歌を思い浮かべるのは、昭和の人間だからですね。

4年生の国語の教科書にある「一つの花」というお話にも登場します。
こちらの方が、覚えているかも。



10/29さっそく「eライで賞2」作成しました。

画像1 画像1
先日、ホームページのトップページに書いたので、さっそく「eライで賞2」を印刷して、静かな給食時間に各学級を回って担任の先生に渡してきました。喜んでくれて嬉しかったです。

6,7,8,9月分の4か月でのがんばり賞のラインを、悩んだ末に40分としましたが、40分弱という惜しい子が、それも同じクラスに3人いたので、そのラインにしました。全校でだいたい60人くらいです。

休業中だけでなく、学校が始まっても、取り組んでくれたことを認めてあげたいと思います。葛飾区教育委員会が、臨時休業中に、異例の対応で導入してくれた教材です。近隣の区でも取り組んでいます。うまく活用できるといいです。来月はチャレンジ検定があります。復習に活用してみてください。

10月からも、全員の学習の記録を確認して「eライで賞3」を用意しますね。
でもがんばりすぎには気をつけてください。パソコンの見すぎは目や脳によくないです。

10/21青空がとても気持ちいい

画像1 画像1
さわやかな季節になりました。

青い空と白い雲の感じが素敵です。

雨が多くて残念ですが、天気のいい日はお日様に当たりましょう。

クラス遊びもいいですね。
マスクをしたまま遊んでいても苦しくないようです。
苦しくなりそうなら、友達と距離をとって外していいです。

あんなに熱中症を心配していたのがうそのようです。季節の移り変わりを感じます。

10/12ご冥福をお祈りいたします。

画像1 画像1
末広小学校にとてもご縁の深い先生でした。

昭和44年から12年間もの間、末広小学校に勤務されて、その後は他区の指導主事や指導室長、東京都教育庁にも、そして2つの小学校で校長先生をお務めになられました。

末広小学校で担任していただいた地域の皆様の方が、同窓会クラス会で交流されていらっしゃって、私よりはるかに先生についてはご存知のことと思います。数年来学習指導補助員として本校の教育にご協力いただいている地域の石河様も本校の学校医様も、先生にはとてもお世話になったということでした。

私自身も、大学の大先輩ということで、様々な会合や研究会等でご挨拶させていただき、ご指導いただいた先生でした。

昨年の入学式に突然ご臨席を賜り、保護者席でニコニコしていらっしゃって、大変驚いて感激したことを昨日のことのように思い出します。その後は学校だより等を直接お届けいたしました。

昨年夏に体調を崩される前には、学校公開にもおいでいただき、学校経営について、また別の日には本実施前の新学習指導要領の資料や理科教育の最新研究資料をお持ちいただき、校長室で直接ご指導いただけたことを忘れません。いつも、小学校に通う子供たちのことを思い、働く教職員のことを思ってくださっていらっしゃいました。

末広小学校の卒業生の皆様から贈られた「先生の通信簿」が棺に一緒に納められました。。葬儀において卒業生の皆様に大変ご協力いただいたことを奥様よりお聞きし、末広小学校校長として感謝申し上げます。そして、こんなに慕われる先生と地域の皆様との素晴らしい絆に、心より感激いたしました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

10/8末広サポートチームより寄贈

画像1 画像1
SSTの愛称で親しまれている、末広サポートチームより、コロナ対策の物品として、第2弾が、大量に寄贈されました。

すでに第1弾は、清掃用具などをいただき、教室でフルに活用させていただいております。

地域の皆様、本当にありがとうございます。子供たちのために有効に使わせていただきます。

本校PTAからも、さらに個人的に保護者の方からも、これまでに様々な物品を寄付していただき、本当に助かっております。この場をお借りいたしまして、感謝申し上げます。

2本買っていただいた非接触型体温計は、学校やわくチャレでフルに活用させていただきます。来月の展覧会の入場の際にも、スマートに体温チェックができそうです。

10/5このお花は何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
茎だけがぐ〜んと伸びて、赤い不思議な花が咲く。

4年生の国語の「ごんぎつね」に出てきます。
5,6年生はわかりますよね。

1本だけ、校庭からよく見えるところに咲いていました。

群生しているところは、現在立ち入り禁止区域なので、来年見ましょう。
多年草です。毎年お彼岸のあたりに咲きます。あっ!これは大ヒント。

10/2図書室もお月見モードへ

画像1 画像1
10/1に満月を描いたら、その日のうちにすすきとお月見団子と和服の少女が加わりました。

和服の少女はかわいいと思うのですが、「振り向いたら顔がのっぺらぼうかもしれないので怖い」という子もいました。想像力が豊かです。

もう十五夜も満月も終わり、(今月はもう一度満月があるそうですが)来週の絵はどうしましょう。図書委員会の皆さん、期待しています。


9/14校庭遊び

画像1 画像1
この中に、学生ボランティアのお兄さんが2人、お姉さんが1人います。

晴れ間も見えて、そんなに暑くも感じない、わりと過ごしやすい日でした。

朝は雨で帰りは止んでしまったせいで、傘を忘れて帰った子が何人もいました。

体育館の2階のギャラリーからの撮影です。工事は順調に進み、もうそろそろ体育館の南側と東側の工事になると思われます。

9/11今週は学生ボランティアさん大活躍

画像1 画像1
本校卒業生の2人の男子大学生が、今週は毎日午前中末広小学校に来てくれて、学生ボランティアとして活動してくれています。

貸し出しタブレットパソコンの数十台のシール貼りや外国語のカード作り、プリントの印物や整理、大量の物資の移動など、肉体労働ヘビー級の作業もテキパキこなします。若いって素晴らしいですね。

水曜日と金曜日は砂場の砂の整備を、体育用品の業者の方とがんばってくれました。これで砂場のコンディションが最高になりました。早く使ってほしいです。

休み時間は子供たちと一緒に遊び、人気者です。授業への支援は密を防ぐために、まだ控えています。来週は連携大学の女子も1名、さらに本校卒業生女子1名の教育実習もスタートです。(健康管理は厳重にしてもらっています。)

8/26トイレもピカピカでした

画像1 画像1 画像2 画像2
主事さん方お二人が今回ワックスがけをしてくれたのは、1階から3階までの東側のトイレでした。

廊下はいつもきれいに掃除しているから、ピカピカなのですね。

1年生、2年生、4年生が主に使っているトイレですか?(5年生もかな?)
気が付いていたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31