★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

10月4日 2年生の生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、雨の中での生活科見学でしたが、しながわ水族館ということで、あまり影響を受けることなく、楽しみながら学習することができました。館内に入ると、そこには品川の海に生息している生き物たちが広がっていて、子供たちはガラス越しに食い入るように見ていました。

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に大きな仕掛けの実験も用意されていて、先生たちにも助手を務めてもらいました。助手の先生たちに水蒸気を浴びせて、子供たちは大笑い! また、大きな空気砲から出される水蒸気の輪にも驚いていました。理科の実験の楽しさと科学の不思議さ、環境問題などを学んだあっという間の1時間でした!

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その風船を含めて、エコやSDGsにこだわる貴重な講演を3分間ほどしてくれました。自分たちでも、3Rを意識していかなければならないことを感じた時間だったと思います。

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の実験でも、らんま先生の助手が必要となり、6年生の中から選ばれ、実験のお手伝いをしっかりしてくれました。ビーカーに入っている水を逆さまにしても、水がこぼれず、傘には一滴も水が垂れてきませんでした。見事に実験成功! ご褒美に一瞬で作られたゴム風船の犬をプレゼント! ただ、この風船は土に溶けていくエコな風船でした。

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気砲の実験では、先生を的にする一幕もあり、子供たちは大喜びしました。また、子供たちにも登場してもらう機会を設けて、汚れていた水をかき混ぜるときれいな水に変わる実験をしてもらい、変わった瞬間、会場の子たちから大きな歓声が上がりました。

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水蒸気を使った空気砲の実験もしました。段ボールの切り口によって、どんな水蒸気の形になって出てくるのかを子供たちに予想してもらいました。

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
らんま先生が、早速、ディアボロのコマをスティックで操作する技を見せると、子供たちは大盛り上がりでした。このコマを使って、ジャイロという効果について説明しながらの大道芸人顔負けのパフォーマンスに、子供たちの目は釘付けでした。

10月3日 子供を笑顔にするプロジェクト 第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に引き続き、子供を笑顔にするプロジェクト第2弾として、「らんま先生のeco実験パフォーマンスショー」を体育館で開催しました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の考えをもとに、友達と話し合い、学習問題を自分たちで解決していこうとする姿が見られた研究授業になりました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらにもう一方の学級では、理科室で空気の実験の体験を振り返りながら、水についても同様に考えてみました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
実験して考察に挑戦した4年生。考察の視点を示し、実験結果から分かること、予想と比べてどうだったか、実験は正しくできたか、疑問に思ったことなどを個々に考えていました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隣りの学級では、その実験計画に沿って、注射器の実験キットを使い、自分の予想が正しかったのかを確認しました。注射器に閉じ込めたスポンジのクジラの変化に注目したり、押したときの手応えを感じたりしたことなどをノートにまとめていきました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、その学習問題に対して、根拠をもって予想を立て、実験計画をノートにまとめていました。体験したことをもとに、書画カメラや身振り手振りで表現しながら発表していました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そのときの体験した様子の映像を見て振り返り、「閉じ込めた空気に力を加えると、空気の体積や手ごたえはどうなるのか」という学習問題を子供たちとつくり上げました。

10月2日 午後は4年生の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、4年生の理科「とじこめた空気や水」の研究授業を行いました。空気に興味・関心をもってもらおうと、大きなビニール袋に空気を閉じ込めて、その感触を十分に体験させてから今日の研究授業に取り組みました。空気を閉じ込めるのに悪戦苦闘していましたが、友達とバレーボールのようなことをしたり、ビニール袋に座ったりと楽しみながら学習をしていました。

10月2日 今日から持久走週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく涼しくなってきた10月。今日から持久走週間が始まりました。普段からよく走っている本校の子供たち。今日も中休みに一生懸命に走っていました。10月21日と11月3日には、地域主催のロードレース大会が新小岩公園で開催されます。昨年度より早い時期に設定した持久走週間で、さらに意欲が高まり、大会での好記録につながってくれればと思います。

9月29日 歴史を学んで!

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史を学び続けてきた6年生。いよいよ江戸時代に入りました。自分たちが将軍になったつもりで、約260年間続けられる政治の仕組みについて、グループで話し合って発表しました。もうすぐ6年生は、日光移動教室です。徳川家が造った東照宮を見学して、いま学んでいることと重ねて学習を深めてきてほしいと思います。

9月29日 今日は「中秋の名月」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「中秋の名月」にちなんで、今日の学校給食に「月見団子汁」が提供されました。日本の伝統行事に合わせたものになっています。汁の中から月見団子がいくつ出てくるかな? 汁の中から1個でも出てきたらラッキー! 子供たちは、汁の中に「お月様」があることを知らず、驚いている子もいました。

9月29日 今日は「中秋の名月」!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「中秋の名月」です。夜の空にきれいな満月が見られるといいですね! この1ヶ月間、図書室の飾り付けや掲示板も「中秋の名月」を意識したもので、読書学習司書より「月」にまつわる本も紹介していました。子供たちも、きっと興味・関心をもって夜空を眺めてくれることでしょう。

9月28日 給食のみそドレサラダに合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日の給食で「みそドレサラダ」が提供されます。音楽の時間、それに合わせた楽曲を練習中。4年生の子たちは、アコーディオンや打楽器など、鍵盤ハーモニカ以外の楽器にもローテーションで演奏する機会をもちました。初めて触れる楽器に緊張気味の子もいましたが、様々な楽器の音の重なりを楽しみながら演奏していました。この「みそドレサラダ」のリズムや歌が頭から離れない子たちもいて、3年生は休み時間に口ずさんでいました。給食で「みそドレサラダ」が提供されたとき、子供たちはどんな反応をするのか? 今から楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31