水泳の授業が始まります。H&Sでの検温報告をお願いいたします。

プロジェクションマッピング

画像1 画像1
2月29日

4年生が図工の時間に作った作品をもとに、FPVロボテイクスさんがプロジェクションマッピングにしてくれました。体育館全面をいっぱいに使って、おなかに響くサウンドとともに素敵な作品ができました。以下の文字をクリックして短いですが動画をご覧ください。

プロジェクションマッピング

5年生 探究型学習

画像1 画像1
2月8日 パナソニック教育財団特別研究指定校としての今年度最後の研究授業が行われました。5年生の探究です。様子を動画にまとめました。文字をクリックしてご覧ください。



探究型5年生

1,2年生合同生活科

画像1 画像1
12月、1,2年生合同生活科の研究が始まります。2年生が1年生にタブレット端末ルールと学習機能を教えるという学習です。情報モラルは小さいころから学んでいたほうが良いですし、学習機能を2年生が1年生に教えれば、本校に新しい先生が来て学習をする時に、スムーズに学習が進められると考えました。
授業の動画を作りました。以下の文字をクリックしてご覧ください。

合同生活科

1年生 生活科

画像1 画像1
「いきものとなかよし」
生活科見学で行ってきた水族園で見た、いろいろな生き物の動きをプロゼミで表します。皆、とても上手に作っていました。授業の様子を動画にまとめました。以下の文字をクリックしてご覧ください。


いきものとなかよし

スイッチ授業

画像1 画像1
本校では、OJTの一環でスイッチ授業を行っています。先輩の先生が1単元、相手先の学級で授業を実践し見せてくれます。とても勉強になります。学年を超えていろいろなスイッチ授業が実践されています。今回は6年生の先輩先生が2年生の国語を1単元授業実践してくれました。短いですが動画にまとめましたのでクリックしてご覧ください。


がまくんとかえるくん

2年生 理科読 研究授業

画像1 画像1
11月27日(月)2年生の研究授業がありました。パナソニック教育財団特別研究指定校と東京都地域・人材研究校としての研究授業でした。葛西臨海水族園に行って、この経験を活かして動物クイズを作ろうという課題です。クイズは1年生にだします。

授業の様子を動画にしました。
以下の文字をクリックして、動画をご覧ください。

2年生 理科読

3年生の 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
11月17日 3年生、アジャイル体育が行われました。
タブレット端末を使って、跳び方を確認しより良い跳び方につなげます。
運動量を落とさずにタブレット端末を使って、アジャイルしました。

動画が2つあります。
クリックしてご覧ください。

3年生 アジャイル体育

3年生体育 2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終