アイマスク・ガイドヘルプ体験(4年生)

10月21日(木)、アイマスク・ガイドヘルプ体験をしました。講師の方3名を迎えて、目の不自由な方へのガイドの方法や気を付ける点をうかがいました。実際に、アイマスクをして歩いたり、ガイドヘルプをしたりする体験も行いました。4年生のたくさんメモをとる真剣な学習姿勢が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験教室(4年生)

10月19日(火)の3・4校時、車いすユーザーの方を講師に迎え、福祉やボランティアについて学習しました。車いすでの日常生活の様子についての話をうかがい、自分たちにできることはなんだろうと考えていました。その後、車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を通して、小さな段差も大きな障害になることに気付いたようです。大変有意義な学習の時間となりました。(オリンピックの聖火ランナーを務めた方でもあり、聖火トーチを見せていただきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 4

最後に、素敵な4年生の写真を載せます。長縄跳びの写真です。とっても上手で驚きました。2年生の頃も上手に八の字跳びをやっていたのですが、4年生になってもその力はおとろえていませんでした。コロナの影響を受け、子供たちの体力の低下が気になっていたので、元気に跳ぶ姿がとても輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 3

お昼のあとは、海の近くへ移動して遊びました。ドッジボール、おにごっご、ベンチでたそがれる、森の中を歩き回るなど、よく動いていました。広すぎて、おにごっこがとてもつらそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 2

埋め立て処分場の後は、葛西臨海公園に行き、体を動かしました。「これって遠足じゃない?」とつぶやく子もいました。これはコロナ渦で頑張る子供たちへ、担任の先生方からのプレゼントかな。こちらも、渋江小学校しか来場しておらず、伸び伸びと遊びました。森の中ではどんぐりを、池ではざりがにや亀を発見!どんぐりは1年生にプレゼントすることにしました。それにしても池に誰も落ちなくてよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 1

10月4日(月)に、4年生が社会科見学に行きました。中央防波堤埋め立て処分場にて、ごみの学習をしました。私たちが出しているごみはどのように処分されているのか、これからごみを減らすためにはどのような取り組みをしなければいけないのか、考えさせられる内容でした。4年生もしっかり話を聞いて、学習することができました。緊急事態宣言解除に伴い、埋め立て処分場の見学も再開したとのことで、よいタイミングで見学することができました。学習センターで説明を聞いた後、バスの車中から粗大ごみ処分場や、埋め立て処分場を見学しました。3枚目の写真は、埋め立て処分場の上に立っています。海を見ながら、もう埋め立てることができる場所がなくなってきている、というお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31