6月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・ポテトオムレツ
・野菜とじゃこのソテー
・ソーヤポタージュ
・ジョア

 今日のソテーには、にんにくとちりめんじゃこが入っています。野菜だけで作るより香りや風味が増すのでおすすめです。ちりめんじゃこを入れることで調味料の量も抑えられるので、減塩にもつながりますよ。(カルシウムのアップにもなります!)

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
〜入梅献立〜

<献立>
・麦ごはん
・あじの梅南蛮漬け
・野菜のごまじょうゆ
・かまぼこ入りすまし汁
・牛乳

 入梅は季節を表す言葉で「梅雨の季節に入ること」という意味です。
 また6月は青い梅が熟し始めます。6月は梅の季節でもあるので、入梅には「梅」という漢字が使われています。
 暦の上では今日から梅雨入りですが、東京は少し遅れているようです。今年はいつ梅雨入りするでしょうか…。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・いかのかりんとう
・あさづけ風
・田舎汁
・牛乳

 いかのかりんとうは、ごはんと相性ばつぐんの料理です。いかを油で揚げて、あまじょっぱいタレをかけて、ピーナッツをまわりにつけました。とてもおいしいので、ごはんがどんどん進みます。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
〜お話給食〜
「がたごとばんたん」より「野菜とたまごのスープ」

<献立>
・黒ざとうパン
・魚のさざれ焼き
・カルボナーラポテト
・野菜とたまごのスープ
・牛乳

 今月は読書月間です。「がたごとばんたん」には、色々な野菜やたまごが出てきます。「がたことばんたん」には料理は出てこないので、イメージを膨らませてスープを作りました。スープの甘みが感じられる優しい味のスープができました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きつねうどん
・こんにゃくサラダ
・ごまとあずきのクッキー
・牛乳

 ごまとあずきのクッキーは、やさしいあずきの甘さとごまのプチプチ感が楽しめるクッキーです。ベーキングパウダーも入れているので、ふっくらしっとりとしたクッキーになりました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
〜虫歯予防デー献立〜

<献立>
・こまつなごはん
・きびなごのカレー揚げ
・ひじきと野菜のあえ物
・まろやかミルクみそ汁
・牛乳

 6月4日は「虫歯予防デー」です。きちんと歯磨きをしたり、お菓子を食べすぎたりしないことも大切ですが、食べるときにも意識してほしいことがあります。それは、「よくかむ」ことです。よくかむと、口の中では唾液がたくさん出ます。唾液は、歯についた汚れをきれいに洗い流してくれる働きがあります。普段からよくかんで、虫歯予防をしていきましょう!

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこ入りガーリックライス
・鶏肉のバーベキュー焼き
・ミネストラスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日のガーリックライスには、たっっっぷりのにんにくを使いました!
 その量はなんと一人2g。
 2gと聞くと少なく感じられますが、全校分にするとものすごい量になります。にんにくやベーコンを炒め始めると、その香りが校舎内全体に漂いました。授業中でしたが、学習に集中できていたのか…。気になります。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・焼きししゃも
・はるさめと野菜のいためもの
・牛乳

 今日のいためものには、5種類の野菜とはるさめ、鶏こま肉を使いました。野菜は加熱するとかさが減るので、たくさん食べられるようになります。
 1日の野菜の摂取目安量は、6〜7歳で270g、8歳以上は350gです。給食ではたくさんの野菜をいつも使っているので、ぜひ給食をいっぱい食べてくださいね。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ぶどうパン
・マカロニグラタン
・春野菜のポトフ
・牛乳

 春野菜のポトフには、この時期においしくなる春キャベツや玉葱、アスパラガスなどを使いました。夏のような暑さになりましたが、美味しくいただきました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・にらたまスープ
・開口笑
・牛乳

 開口笑は、油で揚げると生地がぱかっと割れて口を開けて笑っているように見えることから、この名前がつきました。ドーナツのようなお菓子で、中国ではとても有名です。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の照り焼き
・切り干し大根のハリハリ漬け
・呉汁
・牛乳

 今日の魚は「黒むつ」です。脂が乗っていてとってもおいしい魚です。今日は甘じょっぱい照り焼きにしましたが、しょうがを使った煮つけにしてもおいしく食べられます。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チリコンカンライス
・ブロッコリーのサラダ
・メロン
・牛乳

 今日のデザートは今シーズン初のメロンです。メロンは5月から7月に旬を迎える果物です。今日は緑色のメロンを出しましたが、来月は何色のメロンが出るでしょう…。お楽しみに!

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁にはたっぷりのかぼちゃを使いました。かぼちゃは煮る時間が短いと固く、煮過ぎると溶けてなくなってしまうので使うのが難しいのですが、調理師さんがちょうどよい固さに仕上げてくれました。かぼちゃの黄色とほうれん草の緑色できれいな色のみそ汁でした。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・レバーのマリアナソース
・野菜のたまごとじスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 レバーは鉄分が豊富な食べものです。酒やしょうゆ、しょうがで下味をつけてから油で揚げるので、臭みはまったくありません。素揚げしたじゃがいもとカリカリのカシューナッツと一緒に、仕上げにケチャップとウスターソースで作った甘いソースを絡めました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏塩肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・野菜のアーモンドあえ
・牛乳

 今日の肉じゃがは塩味です。あっさりさっぱりしていますが、ごはんがどんどん進みます。仕上げにゆず果汁を加えているので、香りも楽しめます。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スープスパゲティ
・フレンチサラダ
・アップルケーキ
・牛乳

 今日のデザートは、りんごの缶詰を使ったアップルケーキです。生地が甘さ控えめだったので、缶詰の甘さがちょうどよかったです。

5月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
・おつカレーライス
・コーンサラダ
・バナナ
・牛乳

 今日は90周年記念運動会です。よく晴れて暑い1日となりましたが、大きな怪我もなく無事に終えることができました。児童のみなさん、よく頑張りましたね!
 今日の給食はおつカレーライスです。いつもよく食べるカレーライスですが、今日はいつも以上にきれいになった食缶が返ってきました。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
〜白組応援献立〜

<献立>
・チョコチップパン
・白身魚のムニエル
・こふきいも
・米粉のクリームスープ
・牛乳
 
 今日は白組応援献立です。白身魚、豆乳、じゃがいもを使って白色がたくさんある給食にしました。白身魚の名前は「メルルーサ」です。少し変わった名前ですね。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
〜運動会がんばろう献立〜

<献立>
・チキンカツ丼
・たけのこと玉葱のみそ汁
・紅白かん
・牛乳

 明日の運動会で子どもたちが力を出し切り、勝負に勝てるように、今日の給食はチキンカツ丼です。デザートは、赤組と白組をイメージした紅白かんです。赤組はアセロラジュース、白色はカルピスです。おいしく食べて、明日はがんばりましょう!

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ふりかけごはん
・生揚げと野菜のうま煮
・野菜のごま酢和え
・牛乳

 生揚げは、水切りした豆腐を油で揚げたものです。今日はたっぷりの野菜と一緒に煮て、片栗粉でとろみをつけました。とろみをつけるとあんかけが生揚げによく絡むので食べやすくなります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30