5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁にはたっぷりのかぼちゃを使いました。かぼちゃは煮る時間が短いと固く、煮過ぎると溶けてなくなってしまうので使うのが難しいのですが、調理師さんがちょうどよい固さに仕上げてくれました。かぼちゃの黄色とほうれん草の緑色できれいな色のみそ汁でした。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・レバーのマリアナソース
・野菜のたまごとじスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 レバーは鉄分が豊富な食べものです。酒やしょうゆ、しょうがで下味をつけてから油で揚げるので、臭みはまったくありません。素揚げしたじゃがいもとカリカリのカシューナッツと一緒に、仕上げにケチャップとウスターソースで作った甘いソースを絡めました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏塩肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・野菜のアーモンドあえ
・牛乳

 今日の肉じゃがは塩味です。あっさりさっぱりしていますが、ごはんがどんどん進みます。仕上げにゆず果汁を加えているので、香りも楽しめます。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スープスパゲティ
・フレンチサラダ
・アップルケーキ
・牛乳

 今日のデザートは、りんごの缶詰を使ったアップルケーキです。生地が甘さ控えめだったので、缶詰の甘さがちょうどよかったです。

5月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
・おつカレーライス
・コーンサラダ
・バナナ
・牛乳

 今日は90周年記念運動会です。よく晴れて暑い1日となりましたが、大きな怪我もなく無事に終えることができました。児童のみなさん、よく頑張りましたね!
 今日の給食はおつカレーライスです。いつもよく食べるカレーライスですが、今日はいつも以上にきれいになった食缶が返ってきました。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
〜白組応援献立〜

<献立>
・チョコチップパン
・白身魚のムニエル
・こふきいも
・米粉のクリームスープ
・牛乳
 
 今日は白組応援献立です。白身魚、豆乳、じゃがいもを使って白色がたくさんある給食にしました。白身魚の名前は「メルルーサ」です。少し変わった名前ですね。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
〜運動会がんばろう献立〜

<献立>
・チキンカツ丼
・たけのこと玉葱のみそ汁
・紅白かん
・牛乳

 明日の運動会で子どもたちが力を出し切り、勝負に勝てるように、今日の給食はチキンカツ丼です。デザートは、赤組と白組をイメージした紅白かんです。赤組はアセロラジュース、白色はカルピスです。おいしく食べて、明日はがんばりましょう!

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ふりかけごはん
・生揚げと野菜のうま煮
・野菜のごま酢和え
・牛乳

 生揚げは、水切りした豆腐を油で揚げたものです。今日はたっぷりの野菜と一緒に煮て、片栗粉でとろみをつけました。とろみをつけるとあんかけが生揚げによく絡むので食べやすくなります。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たまごとじうどん
・いかの天ぷら
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は2回目の全体練習がありました。1年生から6年生まで、一生懸命頑張りました!
 たまごとじうどんのたまごといかの天ぷらのいかは、私たちの体の中で健康な血を作るもとになってくれます。運動をして、体の中にこもった熱を外に出すには、健康な血がとても大切なのです。
 熱中症にならないようにしっかり対策をして、本番を迎えられるようにしましょう!

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
〜赤組応援献立〜

<献立>
・キャロットピラフ
・チキンビーンズ
・赤パプリカのサラダ
・牛乳

 今週末は運動会です。そこで今日は、赤組応援献立です!
 にんじん、トマト、赤パプリカを使って赤色がたくさんある献立にしました。おいしく食べて、元気に練習に取り組みましょう。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・小魚とアーモンドの炒り煮
・海藻たっぷりスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は運動会の全体練習がありました。天気がとてもよく、暑い中でしたがしっかり頑張りました。
 今日の給食は、練習を頑張った子どもたちにぜひ食べてもらいたい献立にしました。

〇キムチチャーハン
 キムチには、疲れた体を元気にする力があります。
 またピリッとした辛味で食欲がどんどん湧いてきます。

〇海藻たっぷりスープ
 めかぶがたっぷり入っています。とろっとしていて食べやすいです。

〇小魚とアーモンドの炒り煮
 噛み応えがあります。よくかむと、噛む力が鍛えられます。すると、しっかり歯を食いしばることができるようになるので、重いものを持ったり、走ったりするときに力を発揮できるようになります。

〇冷凍みかん
 熱くなった体をクールダウンさせましょう。
 

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめごはん
・たまごやき
・野菜のおかかあえ
・けんちん汁
・牛乳

 今日は定番の和食の献立です。給食の時間は「おいしそう!」、給食が終わった後は「おいしかった!」の子どもの声がたくさんあふれていました。新しい献立も良いですが、食べ慣れている献立もホッとできて良いですね。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
〜こどもの日献立〜

<献立>
・五目おこわ
・かつおの竜田揚げ
・野菜のねりごまのみそ汁
・牛乳

 こどもの日は、こどもたちみんなの成長を祝う日です。また、おうちの人に感謝をする日でもあります。
 こどもの日には、こいのぼりや兜を飾ったり、しょうぶ湯に入ったり、柏餅やちまきを食べたりします。今日は鶏肉・ごぼう・たけのこ・カシューナッツなどを使い、五目おこわを作りました。また、今が旬で縁起物のかつおで竜田揚げを作りました。
 

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
〜1年生そらまめのさやむき〜

<献立>
・マーボー焼きそば
・塩ゆでそらまめ
・オレンジかん
・牛乳
 
 そらまめは、太くて長い緑色のさやの中に入っています。さやから出すにはコツが入りますが、1年生のみなさんはとても上手にさやむきしてくれました。
 そらまめが一番おいしくなるのは、3月から5月の間です。そらまめの甘みと、ホクホク感を味わうことができます。

 

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・まっちゃあげパン
・春野菜のクリームシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

 5月1日は八十八夜です。八十八夜は、茶摘みをするのにちょうど良い季節です。八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きする、と言われています。今日は抹茶味の少し大人な味のあげパンを作りました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・なのはなごはん
・高野豆腐の中国風
・いももち
・牛乳

 いももちは蒸したじゃがいもと片栗粉を混ぜ合わせて、オーブンで焼いて作ります。今日は水分の多い新じゃがいもを使ったので、オーブンで焼くとぷくっとケーキのように膨れました。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豚丼
・もずくと豆腐のみそ汁
・バナナ
・牛乳

 渋江小の豚丼は野菜がたっぷり入っています。豚肉としらたきの他に玉葱、にんじん、ねぎ、ほうれん草を使っています。甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミートソーススパゲティ
・フレンチサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

 今日のミートソースは大豆入りです。大豆はゆでてみじん切りにすると、洋食でもおいしく食べられます。大豆は「畑の肉」とも言われていて良質なたんぱく質がたっぷり含まれています。給食ではいろいろな料理に登場するので、ぜひ探してみてください!

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの香味焼き
・野菜のマヨごまあえ
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・牛乳

 今日のさばは、にんにくやしょうがなどの香味野菜や白みそ、みりんなどで下味をつけました。白みそが焼ける香ばしい香りとごはんが進む味付けで、ごはんがどんどんなくなります。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーライス
・海藻サラダ
・角切りりんご
・ジョア

 今日のカレーは昨年度のカレーと一味違います。実はヨーグルトを入れたのです!渋江小のカレーは今まで少し辛めだったのですが、ヨーグルトを入れることでマイルドになり、食べやすくなりました。少し量が多めで食べ応えがありましたが、どのクラスもしっかり食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31