4月23日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉とカシューナッツのケチャップ炒め
・ひよこ豆と野菜のスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 ひよこ豆は、種子がひよこの頭に似ていることからこの名前が付きました。「ガルバンゾー」、「チックピー」とも言います。中近東やインドのエスニック料理によく使われる豆です。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たけのこご飯
・卵焼き
・野菜のからしあえ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は「旬のたけのこを楽しもう献立」です。たけのこは春に旬を迎える野菜です。成長が速く、すぐ竹になってしまうので、柔らかいたけのこを楽しめるのは今だけなのです。旬のたけのこは、混ぜご飯にしたり、煮物にしたりすると、とってもおいしいですよ。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・肉じゃが
・焼きししゃも
・ひじきと野菜のあえ物
・牛乳

 ひじきと野菜のあえ物は、ひじきは油で炒め、野菜はたっぷりのお湯でゆでました。ひじきを油で炒めてから野菜と混ぜ合わせると、コクが出て美味しくなります。
 ひじきには、骨を強くする働きを持つ「カルシウム」がたっぷり含まれています。成長期の子どもたちには、欠かせない栄養素です。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・胚芽パン
・魚のハーブ焼き
・スープ煮
・ごまドレサラダ
・牛乳

 今日の魚のハーブ焼きには、黒こしょう・タイム・バジルの3種類の香辛料を使いました。香りも味もいつもと一味違う雰囲気になりました。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐のうま煮丼
・わかめサラダ
・こくとう蒸しパン
・牛乳

 今日のこくとう蒸しパンは、卵は使わず、ベーキングパウダーの力でふっくら蒸し上げました。生地はしっとりしていて、黒糖の優しい甘さがおいしかったですね。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さくらご飯
・魚の照り焼き
・野菜のおかかあえ
・かきたま汁
・牛乳

 今日は1年生入学お祝い献立です。春は「さくら」がきれいに咲く季節なので「さくらの塩漬け」とゆかりジュースを使って「さくらごはん」を作りました。ピンク色のごはんからは、ほんのりさくらの良い香りがしました。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・きびなごのフリッター
・かぼちゃとにんじんのスープ
・デコポン
・牛乳

 今日のフリッターは、生地に白ごまが入っています。本来はメレンゲを使ってふわっとサクッと仕上げますが、給食でたくさんのメレンゲを作るのは難しいので、ベーキングパウダーを使いました。きびなごの他、ししゃもやえび、いかなどでも美味しく作ることができます。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・やきそば
・じゃがいもと大豆のから揚げ
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は子どもたちの大好きなメニューを組み合わせた、スペシャルDayでした!
 今週から学校が始まり、疲れている子どもたちも多いだろう…と思い、人気のある献立を組み合わせたのです。1年生は食べてくれるかな、2年生以上も残さず食べてくれるかな、という心配をよそにどのクラスもしっかり食べてくれました。よかったです!

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・いちごジャムサンド
・クリームシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食でしたが、配膳も片付けもスムーズに行うことができました。素晴らしいです。
 クリームシチューは牛乳のほかに生クリームを使ったので、とってもクリーミーな仕上がりでした。美味しかったですね!

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・さけの塩こうじ焼き
・三色きんぴら
・ピリカラ呉汁
・牛乳

 令和6年度の給食が始まりました。今年度も安全に気を付けて美味しい給食を作ってまいります。
 今日の一押し献立は「三色きんぴら」です。素揚げしたじゃがいもとごぼう、にんじんを使います。ほくほくのじゃがいもに甘じょっぱい味が入り、ごはんが進みます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31