11月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちゃめし
・おでん
・野菜のからしあえ
・焼きりんご
・牛乳

 冬といえばおでん!ということで、今日のメインはホカホカのおでんです。給食のおでんは子供が食べやすいように、すべての具材が一口サイズです。だいこん、にんじん、こんにゃく、昆布、揚げボール、はんぺんなど…。だしの香りがふわっと広がる、おいしいおでんでした。みなさんは何の具材が一番好きですか?

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココアパン
・キッシュ
・リヨネーズポテト
・ジュリアンスープ
・牛乳

 今日の給食は美食の国・フランスの料理です。

 *キッシュ*
 具だくさんのオムレツのような料理です。
 フランスでは、ケーキのように3角形に切って食べるそうです。

 *リヨネーズポテト*
 じゃがいもと玉葱と炒めて作ります。
 フランスのリヨン地方の料理です。

 *ジュリアンスープ*
 「ジュリアン」はフランス語で「女性の髪のように長い」
 という意味です。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーライス
・ごまドレサラダ
・オレンジかん
・牛乳

 今日は久しぶりの定番のカレーライスでした。じゃがいもやにんじんがゴロゴロと入っていてボリュームがありましたが、やはりカレーライスはどのクラスでも人気のようで、きれいになった食缶がいくつも返ってきました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さといもごはん
・ししゃもの天ぷら
・大豆と昆布の煮物
・ピリカラ豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のさといもごはんは、まず初めに具材を作り、ごはんと混ぜ、その上に蒸したさといもと茹でたさやいんげんを散らしました。さといもを具材に混ぜ合わせると崩れてしまうと思ったので、別に蒸してもらったのです。ひと手間・ふた手間かかってしまいますが、調理さんが手間を惜しまず細やかな調理をしてくださったお陰で、とても美味しく見栄えの良いごはんになりました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐のうま煮丼
・もずくとたまごのスープ
・白ごまプリン
・牛乳

 今日のデザートは、ねりごまをたっぷり使った白ごまプリンです。
 ごまには良質な脂質がたくさん含まれています。あえ物やサラダ、トーストにも合うのでぜひ色々な調理に使ってみてください♪

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・小松菜ジェノベーゼ
・シーフードサラダ
・マーブルケーキ
・牛乳

 今日は「小松菜給食」です。
 東京スマイル農業組合の方が無償で小松菜をくださいました。「小松菜給食」は、昨日と今日の2日間に分けて、葛飾区のすべての小中学校で行われています。
 小松菜は葛飾区でたくさん作られている野菜で、カルシウムがたくさん入っています。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・コーンクリームシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

 今日のシチューは、ホールコーンとクリームコーンをたっぷり使っています。
 急に寒くなったので、温かいシチューがちょうどよかったようです。風邪やインフルエンザでお休みが出始めていますが、昨日はどのクラスも給食をよく食べてくれていました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・げんまいごはん
・魚の鉄板焼き
・野菜のごまじょうゆ
・大根と油揚げのみそ汁
・牛乳

 今日のげんまいごはんは、「げんまい」と「精白米」を使ったごはんです。
 「げんまい」には、食物繊維やビタミンが精白米より多く入っています。少し固さもあるので、噛む回数が増えて満足感もアップします。

11月10日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・お絵かきハンバーグ
・ナムル
・わかめスープ
・牛乳

 昨日から展覧会が始まりました。そこで今日は「展覧会献立」です!
 ハンバーグの上にケチャップで好きな絵や文字をかいて、自分だけのアートなハンバーグを作ります。素敵なハンバーグになったかな?
 写真は、教職員作の「渋江ハンバーグ」です。 

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ぶどうパン
・さけのムニエル
・スープ煮
・バナナ
・牛乳

 数日前は最高気温27度と夏のような暑さでしたが、今日はさわやかな秋らしい気候になりました。こんな日は、温かいスープ煮がぴったりです。お肉・野菜・大豆を使っているので、うま味たっぷりです。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごぼうのごまだれ丼
・野菜のおかかあえ
・呉汁
・牛乳

 11月8日は語呂合わせで 1(い)1(い)8(歯)の日です。
 ご飯を美味しく食べるには、強くて健康な「いい歯」が必要です。食べ物をよく噛むと、口の中では唾液がたくさん出ます。唾液は歯についた食べかすを洗い流して歯や口の中をきれいにしてくれます。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピカピカ新米ごはん
・高野豆腐の中国風
・きびなごのから揚げ
・野菜のピーナッツじょうゆ
・牛乳

 11月から渋江小学校の給食のお米は、新米に変わりました。今年の秋に採れたばかりのお米なので、もちもち・つやつやとしています。
 ごはんはよくかむと、ごはんの中の「でんぷん」が唾液中の「アミラーゼ」によって分解され、「麦芽糖(マルトース)」に変わります。そのためごはんをよくかむことで甘く感じるようになるのです。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チリコンカンライス
・アーモンドサラダ
・りんご
・牛乳

 チリコンカンは、ひき肉と豆を使ったアメリカの煮込み料理です。今日は大豆をたくさん使ったので、食べ応えのあるボリューミーな給食になりました!
 トマトケチャップやカレー粉、チリパウダーなどを使っているので、スパイシーな味でご飯がどんどん進みます。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・さつまいものみそ汁
・あさづけ風
・牛乳

 今日のみそ汁のだしは、かつお節と昆布の2種類を使いました。5年生が家庭科でだしやみそについて学んでいる最中だったので、学習の内容と関連づけたかったためです。
 かつお節や煮干しなど、1種類のだしでも十分美味しいだしはとれますが、2種類使うことで「味の相乗効果」を感じることができます。(5年生は味の相乗効果を感じられたかな?)

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・タンメン
・はるまき
・みかん
・牛乳

 今日の給食は、野菜たっぷりのタンメンです。ラーメンやスパゲティ、やきそばなどの麺類はいつも人気があるのですが、今日もきれいにしっかり食べてくれました。
 スープは鶏ガラから取っているので、コクが出ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届