9月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムタクごはん
・スーラータン
・開口笑
・牛乳

 今日の給食は、中国の料理です。スーラータンは、お酢を使ったスープなので、酸っぱい味がします。お酢には、疲れた体を回復させて、元気にする力があります。
 開口笑は、中国のドーナツで、まわりに白ごまがついているのが特徴です。油で揚げると生地が膨らんでひびが入ります。その様子が「口を開いて笑っているように見える」ので、「開口笑」という名前がついたそうです。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・和風カレー丼
・大根と油揚げのみそ汁
・みたらし団子
・牛乳

 今年の十五夜は、9月29日です。そこで今日は、少し早い十五夜献立です。
 十五夜は、1年で1番きれいな月が見られる日です。秋は、お米や野菜など、たくさんの食べ物が実ります。十五夜は、きれいな月をながめて、秋の収穫に感謝をする日なのです。十五夜には、ススキを飾ったり、お月見団子を作ってお供えをしたりもします。
 今日のみたらし団子は、白玉粉・小麦粉・豆腐で作りました。水を使わず豆腐を使ったので、やわらかい、もちもちのお団子ができました。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・魚のさざれ焼き
・さわやかパインサラダ
・ミネストラスープ
・牛乳

 今日のサラダは、パイナップルの缶詰を使った「さわやかパインサラダ」です。甘いパイナップル缶と、玉葱入りのドレッシングは相性抜群で、あと引く味です。パイナップルの他にも、みかん缶やグレープフルーツ、キウイフルーツなどもおすすめです。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンピラフ
・ポテトオムレツ
・ソーヤポタージュ
・ジョア

 今日のオムレツは、千切りのじゃがいもがたっぷり入った「ポテトオムレツ」です。じゃがいもは鶏ひき肉や玉葱と一緒に少し炒めてから卵液と合わせ、オーブンで焼きます。千切りにしたので、どこを食べても絶対じゃがいもにあたります!食べ応えも抜群で、児童だけでなく職員からも好評でした。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・あさづけ風
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は豆乳入りです。豆乳は、水に浸した大豆をゆでて、すり潰したときに出てくる液体のことです。たんぱく質やビタミンが豊富で栄養満点です。いつものみそ汁に入れることで味がまろやかになり、とても美味しくなります。ご家庭でも簡単に真似できるので、ぜひお試しください。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカツバーガー
・ひらひらワンタンスープ
・プルーン
・牛乳

 明日、6年生は連合陸上大会に出ます。走り幅跳びやハードル走など、自分の担当する種目を精一杯頑張ります。練習の成果を発揮し、勝負に勝てるよう、今日はチキンカツバーガーにしました。6年生の皆さん、明日は頑張ってきてくださいね!

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・けんちん煮込みうどん
・和風サラダ
・おはぎ
・牛乳

 9月20日から26日までの7日間は、「秋のお彼岸」です。「お彼岸」にはお墓参りをして、ご先祖様と心を通じ合わせます。
 「秋のお彼岸」には、「おはぎ」を作ってご先祖様にお供えをします。「春のお彼岸」には「ぼたもち」を作ってご先祖様にお供えをします。「おはぎ」と「ぼたもち」は、同じ食べ物ですが、秋は「萩の花」が咲くので「おはぎ」、春は「牡丹」が咲くので「ぼたもち」と言います。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ししゃものごま揚げ
・切り干し大根のオイスターソース炒め
・モロヘイヤのスープ
・牛乳

 モロヘイヤは6月から9月に旬を迎える野菜です。包丁で切ると、オクラのようなねばりが出てきます。スープに使うとモロヘイヤのねばりがスープに溶けて、とろみが出て食べやすくなります。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・カラフルサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

 今日はみんな大好きミートソースです!給食のミートソースは、たっぷりの玉葱を炒めて作ります。また、生のトマトは使わず、トマトピューレ・トマトケチャップ・トマトジュースを使います。調理さんの技術と新鮮な食材、給食ならではの大量調理で、絶品のミートソースができました。大人も子供も大満足のようでした。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・いわしの梅南蛮漬け
・野菜のピーナッツじょうゆ
・はくさいと油揚げのみそ汁
・牛乳

 梅やレモンなどの酸っぱい食べ物には「クエン酸」という名前の成分が入っており、疲労回復の効果があります。9月に入りましたが今年はとても暑いので、疲れが溜まっている人も多いことでしょう。酸味を味付けに取り入れることで、疲労回復&元気チャージができます。ぜひご家庭でも「酸味」を取り入れてみてくださいね。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・わかめスープ
・バナナ
・牛乳

 プルコギは韓国で有名な料理です。お肉とたっぷりの野菜を炒めて作ります。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。しょうゆや砂糖、コチュジャンなどを使って味付けします。


(クイズ)
 今日のプルコギには、ある飲み物を使っています。
 使ったのは、次のうちどちらでしょうか?

 (1)りんごジュース  (2)ココア









答え (1)りんごジュース
りんごやパイナップルなどの果物には、お肉をやわらかくする力があります。
りんごジュースを使うことで、お肉全体にジュースがいきわたるので、今日はジュースを使いました。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・アーモンドトースト
・カレーシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

 今日のシチューはカレー味です。給食室で鶏がらスープを取り、カレールウを手作りしています。
 一口食べると口の中にカレーの味が広がりますが、辛すぎないので、1年生でも美味しく食べることができます。カレー味で食欲が増したのか…嬉しいことに、どのクラスも完食していました!

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ふりかけごはん
・肉じゃが
・野菜のからし和え
・まっちゃあずきかん
・牛乳

 今日のデザートは、抹茶・あずき・豆乳を使った寒天です。前回あずきを使わずに作ったところ、あまりにさっぱり、あっさり、抹茶の味が強めの大人の味になってしまいました。今回はさとうの量を少し増やし、さらにこしあんを使ってみたところ、あずきの優しい甘さが感じられる、美味しい寒天ができました!粒あんだと粒を嫌がって食べないかも…?と思いこしあんにしましたが、大正解だったようです。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナたま丼
・切り干し大根のはりはり漬け
・きく入りすまし汁
・牛乳

 9月9日は、「重陽の節句」です。昔、中国から日本に伝わった行事で、「菊の節句」とも言います。菊の花を眺めたり、菊の花をお酒に浮かべた「菊酒」を飲んだりして、健康や長生きを願う日です。
 そこで今日は、すまし汁に菊の花びらを浮かべました。自分自身や大切な人の健康を考えながら食べてもらえていたら、嬉しいです。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・三色きんぴら
・とうがんのみそ汁
・牛乳

 今日はとうがんを使ったみそ汁を作りました。火曜日の「夏野菜のポトフ」にも使ったので、みんな覚えてくれたでしょうか…?

 さて、突然ですがここでクイズです!
 とうがんの仲間は、次のうちどちらでしょう?
 1.かぼちゃ  2.トマト



 正解は…1.かぼちゃ です!
 かぼちゃは「西」の「瓜」、とうがんは「冬」の「瓜」と書きます。
 かぼちゃ、とうがん、きゅうり、すいか、メロンなどは「ウリ科」の野菜です。

 ちなみにトマトはナス科の野菜で、なすの仲間です。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうゆラーメン
・青のりナッツポテト
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食はラーメンです♪
 朝から「今日はラーメンですよね?」と聞いてくださる先生がいたり、給食の時間に「今日はラーメン!!」と嬉しそうに話しかけに来てくれる児童がいたり…
 今日一日で、ラーメンが渋江小の人気献立だということがよく分かりました。
 好き嫌いが分かれるくきわかめをたっぷり使いましかが、メンマと一緒だとそこまで気にならないのか、よく食べてくれていました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピザトースト
・夏野菜のポトフ
・こふきいも
・きょほう
・牛乳

 今日のポトフには、なんと、5種類の夏野菜が使われています。
 とうがん・ズッキーニ・トマト・とうもろこし・赤ピーマンの5種類です。夏野菜は栄養があるだけでなくみずみずしいので、水分補給にもなります。

 とうがんを知らない児童もいたようで、「だいこん?」という声も聞こえました。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・くきわかめごはん
・いかの七味焼き
・野菜のおかか和え
・なめこ汁
・牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。
 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 久しぶりの給食でしたが、給食当番の児童をはじめ、みんなテキパキと準備を進め、食べる時間を確保することができました。
 夏休み明け、そして一週間の始まりは雨でしたが、どの児童も今日一日よく頑張りました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届