10月31日(火)の給食

<献立>
・ごはん
・生揚げと野菜のうま煮
・焼きししゃも
・キャベツのピリカラ
・牛乳

 今日は2年生でししゃもの話をしました。
 ししゃもを食べると骨が強くなること、そしてその理由は、ししゃもの中には骨を強くする「カルシウム」があるから、という話です。ここまでは割とよく知られた話のようで、「知ってるよ!」「カルシウムがあるからでしょ?」という声がちらほら聞こえました。
 そこで今日は最後に「カルシウムが体の中に入ってきて、カルシウム貯金ができるのは、今だけなんだよ」とお話しました。
 カルシウム貯金ができるのは、20歳ごろまでです。子供のうちにしっかりカルシウムを摂取しておくことで、大人になってからも強い骨を維持することができるのです。
 2年生にとってカルシウム貯金の話は新鮮だったようで、しっかり話を聞いてくれ、ししゃももきれいに食べてくれました。

ハロウィンとくべつイベント☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日はハロウィン!ということで、大きな観賞用のかぼちゃを飾り、「重さあてクイズ大会」を行いました!全員が安全に楽しめるように、なんと「目視」で重さを当てます。(難しい・・・)
 「1キログラム」の予想を立てた人もいれば、「160キログラム」(!?)という予想の人も…。

 結果は、【5.1キログラム】でした!
 ±500グラムのニアピン賞は11名、そしてなんとピタリ賞が1名いました!!!
 ピタリ賞はなんとなんと、教職員でした…!素晴らしいです!!

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ブラックカレーライス
・むらさきキャベツのサラダ
・パンプキンぷりん
・ジョア

 今日は一日早いハロウィン給食です。
 ハロウィンらしい「色」と「食材」を使いました!カレーライスの黒色の正体は、ひじきです。ひじきを茹でてミキサーにかけ、ペースト状にしたものを入れています。真っ黒ですが、味はいつも通りの美味しさで安心です!

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋の香りご飯
・卵焼き
・さといもの煮ころがし
・すまし汁
・牛乳

 今日は十三夜です。十三夜は、十五夜の次に美しい月が見える日です。栗や豆の収穫の時期なので、「栗名月」や「豆名月」とも言います。
 今日は十三夜にちなんだ栗と、ごぼう、しめじを使った、秋の香りご飯を作りました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココア揚げパン
・焼き肉サラダ
・豆腐団子スープ
・牛乳

 今日の豆腐団子スープは、たっぷりの豆腐と鶏ひき肉を混ぜ合わせているので、ふわふわの食感です。また、しょうが汁やねぎも入れているので、塩は少しだけでも十分美味しくなります。野菜や春雨も入って、ボリューム満点のスープでした。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
お話給食 〜3びきのくま〜

<献立>
・鶏ごぼうピラフ
・野菜とじゃこのガーリックソテー
・にんじんとかぼちゃのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は「3びきのくま」という絵本から「にんじんとかぼちゃのスープ」を作りました。かぼちゃをたっぷり使ったので、優しい甘さのスープができました。どんなお話か…気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。



 

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きつねうどん
・こんにゃくサラダ
・ほうじ茶とりんごのケーキ
・牛乳

 ほうじ茶とりんごのケーキは、ほうじ茶パウダーとりんごの缶詰を使ったケーキです。バターや油、たまごなどをたっぷり使っているので、しっとりやわらかな食感になりました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・白身魚のから揚げレモンソースがけ
・切り干し大根の炒め煮
・田舎汁
・牛乳

 今日使った白身魚は「メルルーサ」という名前の深海魚です。白身魚の「タラ」と少し味が似ています。淡白でクセのない魚なので、フライやみそ漬けなど、色々な味付けで楽しむことができます。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かつおめし
・ちくわの磯部揚げ
・野菜のだしじょうゆ和え
・呉汁
・牛乳

 かつおめしは、高知県の料理です。
 かつおをしょうゆやみりんなどで甘辛く煮て、ごはんと混ぜ合わせた料理です。しょうが汁も使っているので、生臭さが消えて、食べやすくなっています。
 見た目は少々地味ですが、調理師さんがとても美味しく作ってくださったお陰で、子どもたちもよく食べていました。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・黒砂糖パン
・さつまいもとしめじのシチュー
・大豆入りサラダ
・牛乳

 今日のクリームシチューには、この季節に旬を迎えるさつまいもとしめじをたっぷり使いました!彩りでさやいんげんやにんじんを使いましたが、いんげんやほうれん草、コーンなどを入れるものおすすめです。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・やきそば
・じゃがいもと大豆のから揚げ
・黄桃缶
・牛乳

 今日の給食は大人気のやきそばです。たっぷりの野菜を使っているので、ボリューム満点、栄養満点です。あんかけ焼きそば、マーボー焼きそば、海鮮焼きそばなど色々な種類がありますが、どの焼きそばも人気があります!

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばのみそ煮風
・野菜のごま酢あえ
・けんちん汁
・牛乳

 「さばのみそ煮」ではなく「さばのみそ煮"風"」なのは、さばを煮ていないからです。大きな釜で300切れ以上の魚を煮込むと、煮崩れしてしまうのです…。
 渋江小学校では、魚を焼いて、その上にみそだれをかけています。煮込んでいるかのような美味しさです。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー丼
・にらたまスープ
・かき
・牛乳

 かきは、10月から11月に旬を迎える果物です。かきはビタミンCが豊富なので、風邪予防に役立ちます。
 昼間は半袖でちょうど良い日もありますが、朝夕はだんだん涼しくなってきました。栄養のあるものをしっかり食べて、季節の変わり目も元気に過ごしましょう。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
〜お話給食〜 「まゆとおに」

<献立>
・さつまいもごはん
・鶏肉の照り焼き
・野菜のしらす和え
・だいこん汁
・牛乳

 今日は「まゆとおに」に出てくる「だいこん汁」を再現しました。
 だしが効いた つゆ の中に、味がよく染みた大きなだいこんが1切れ入っています。「一人一個のだいこん」が特別な感じがしました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・小魚とアーモンドの炒り煮
・わかめスープ
・牛乳

 噛み応えのある食べ物をしっかり噛むことで、あごや歯を鍛えることができます。小魚とアーモンドの炒り煮は、かえり煮干しと細切りアーモンドをたっぷり使っているので、とても噛み応えがあるのです。健康で丈夫な歯があれば、大人になっても、美味しい料理を美味しく食べることができます。噛み応えのある料理を食べたり、普段からよく噛んで食べたりすることを心がけましょう。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・いかフライバーガー
・イタリアンスープ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 10月10日は、「目の愛護デー」です。今日は一日遅れの目の愛護デー献立です。
 目の愛護デーは、目の健康について考える日です。暗い部屋で本を読んだり、何時間もテレビを見たりすると、目が疲れてしまいます。大事な目を守るために、自分の行動を振り返り、今日からできることをしていきましょう。
 今日のデザートは、ブルーベリーヨーグルトです。ブルーベリーには、目の疲れを取ってくれる力があります。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りツナご飯
・ししゃものから揚げ
・こふきいも
・ごま豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のごま豆乳みそ汁は、一味唐辛子入りです。汁を飲むと一瞬ピリッとした感じはありますが、ねりごまと豆乳のまろやかさが強いので、辛みが口の中に残ることはありません。キャベツの甘みや油揚げのコクも加わり、とても奥深い味わいのみそ汁でした!

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉とカシューナッツのケチャップ炒め
・りっちゃんサラダ
・かぶのスープ
・牛乳

 りっちゃんサラダは、1年生の国語「サラダでげんき」に出てくるサラダです。病気になってしまったお母さんを元気づけるために、りっちゃんがサラダを作るのです。
 りっちゃんサラダには、なんと8種類の食材が使われています。全部一緒に食べると、複雑で、色々な味がして、たちまち元気になりそうな感じがしました。

〜りっちゃんサラダに入っている食材〜
きゅうり、キャベツ、トマト、かつおぶし、ハム、とうもろこし、にんじん、こんぶ

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・そぼろ丼
・はくさいと小松菜のみそ汁
・なし
・牛乳

 今日のそぼろ丼は、鶏ひき肉と炒り卵の2色です。鶏そぼろは、刻んだ大豆やみじん切りにしたにんじんが入っているので、食べ応え抜群です。甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。
 なしは「あきづき」という品種のものを八百屋さんが納品してくださいました。シャリシャリとした食感と上品な甘みが後を引きます。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・サーモンと小松菜のクリームパスタ
・コーンサラダ
・マフィンおばさんのマフィン
・牛乳

 今日はお話給食です。「マフィンおばさんのぱんや」という絵本をもとに、マフィンを作りました。いちごジャムとチョコチップ入りです。ふんわりいちごジャムの風味と、チョコチップの甘さがマフィンにぴったりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届