6月23日(金)の献立

お話給食
 「世界史探偵コナン」より

<献立>
・バターロールパン
・シェパーズパイ
・スコッチブロス
・バナナ
・牛乳

 今日は、お話給食です。「世界史探偵コナン」という本には、イギリスでのお話が出てきます。そこで今日は、イギリスの料理を作りました。

 シェパーズパイは、ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを乗せて、オーブンで焼いた料理です。イギリスでは、ミートソースに羊の肉を使うそうです。(今日は豚肉を使いました)

 スコッチブロスは、具だくさんの野菜スープです。穀物が入っているのが特徴です。今日は押し麦を使いました。 

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のごまじょうゆ
・けんちん汁
・牛乳

 さばには血液をサラサラにする働きをもつDHAやEPA、筋肉や血を作るたんぱく質などが多く含まれています。成長期の子どもはもちろん、大人にも積極的に食べてもらいたい魚です。缶詰でも生魚と同じようにしっかり栄養が摂ることができます。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・冷やし中華
・スパイシーポテトビーンズ
・すいか
・牛乳

 「夏至」という季節を表す言葉があります。「夏の始まり」という意味です。「夏至」は、太陽が出ていて明るい時間が、1年間の中で1番長い日なのです。
 今日は夏至です!今日の給食は暑い夏の始まりにぴったりな冷やし中華とすいかにしました!

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごまごはん
・高野豆腐の中国風
・野菜のピーナッツじょうゆ
・冷凍みかん
・牛乳

 高野豆腐の中国風は、高野豆腐と豚肉、野菜を使った煮物料理です。高野豆腐は、噛むと中からジュワっと汁が溢れます。少し地味な食材ですが、たんぱく質とカルシウムがしっかり摂れるので、給食ではたびたび登場しています。

6月16日(金)の献立

画像1 画像1
お話給食
 「サンドイッチ サンドイッチ」より

<献立>
・ツナフランスサンド
・焼き肉サラダ
・かぼちゃのシチュー
・牛乳

 今日は3回目のお話給食です!
 「サンドイッチ サンドイッチ」という本を参考に、美味しいツナサンドを作りました。ツナ、きゅうり、きゃべつ、コーンをマヨネーズで和えて、パンに挟みます。作業工程が多い献立ですが、調理師さんの連係プレーと手際の良さで、美味しいサンドイッチができました!野菜はシャキシャキ、パンはふわふわで美味しかったですね★

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・だいこんと小松菜のみそ汁
・あじさいゼリー
・牛乳

 今日は今の時期にぴったりなデザート、あじさいゼリーを作りました。
 カルピスかんとグレープかんで、あじさいを表現しています。

 雨が続いて蒸し暑い毎日ですが、給食で季節を感じてもらえたら嬉しいです。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たらこスパゲティ
・カラフルサラダ
・まっちゃケーキ
・牛乳

 給食のケーキは、なんと手作りです♪
 生地を作るときにさっくり混ぜ合わせることで、焼き上がりがふわっと膨らみます。
 今日は抹茶を生地に混ぜ込むだけでしたが、次回はチョコチップやナッツ、ドライフルーツなどを入れてみたいと思います♪

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ししゃものフライ
・鶏肉と大根の煮物
・呉汁
・冷凍アップル
・牛乳

 今日は10時ごろから太陽が出始め、暑い一日となりました。
 そんな日は…冷たい冷凍フルーツが食べたくなりますね♪
 1か月後の天気を予想することはできないので毎回ドキドキですが、今日は暑くなったので、ちょうどよかったです!

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
お話給食
 「うめぼしさん」より 入梅献立

<献立>
・梅じゃこごはん
・えび入り卵焼き
・野菜のおかかあえ
・かまぼこ入りすまし汁
・牛乳

 日本には「入梅」という季節を表す言葉があります。「梅雨の季節に入ること」という意味です。今年の入梅は、6月11日(日)でした。
 6月は、青い梅の実が熟し始めます。6月は梅の季節でもあるので、入梅には「梅」という漢字が使われています。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鶏ごぼうご飯
・焼きししゃも
・じゃがいものバター和え
・もずくと豆腐のみそ汁
・牛乳

 もずくはヌルヌルとしたぬめりが特徴の海藻です。このぬめりは食物繊維に由来しています。
 もずくを汁物に入れると汁に少しだけとろみが出て、食べやすくなります。コリコリとした食感も残るので、みそ汁やスープに入れて食べてみてください♪おいしいですよ!

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・煮込み五目うどん
・魚の包み揚げ
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の魚の包み揚げは、めかじきに下味(酒・醤油・しょうがすりおろし・ねぎみじん切り)をつけて、春巻きの皮で巻き、油で揚げた料理です。めかじき以外にも、かつおやまぐろなどでも美味しく作れると思います。
 外側はパリパリ、内側はジューシーでとても美味しいです♪
 ぜひご家庭でもお試しください!

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・チキンビーンズ
・さっぱりレモンサラダ
・牛乳

 今日のサラダのドレッシングには、レモン汁をたっぷり使いました。
 酸味が効いていて、さっぱり・さわやかで、夏らしいサラダになりました♪

 レモンの酸味には「クエン酸」という酸が入っています。クエン酸には、「疲労回復」を速めてくれる効果があります。暑くなり、疲れも出てくる時期なので、レモンや梅の酸味をぜひ料理に取り入れてみてくださいね♪

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
お話給食
 「ルルとララのしらたまデザート」より

<献立>
・パエリア
・ひじきのサラダ
・ココア白玉ポンチ
・牛乳

 今月は図書月間です。
 そこで今日は本に登場する料理を給食に出す「お話給食」を行いました♪

 「ルルとララのしらたまデザート」は、特に女の子に人気がある本のようです!
 色々な美味しそうなレシピがたくさん載っていましたので、興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。


6月5日(月)の給食

<献立>
・ごはん
・さわらの西京焼き
・こんぶとさつま揚げの煮物
・沢煮椀
・牛乳

 沢煮椀は、千切りにした野菜やお肉をたくさん使って作る、汁ものです。
 「沢」は「(沢山)の」という意味があることから、このような名前が付いたそうです。
 (今日は給食の写真はありません)

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ風混ぜご飯
・いももち
・豆乳坦々スープ
・牛乳

 「ビビンバ風混ぜご飯」は、ご飯と具材を給食室で混ぜ合わせた料理です!
 「ビビンバ」だとご飯・肉・野菜・炒り卵を教室で配膳しなければならず、時間がかかってしまいます。給食室で混ぜ合わせることで、教室での配膳がちょっぴり楽になるのです♪
 今日はビビンバを楽しみにしている児童が多かったようで、「今日はビビンバだよね!」「ビビンバ嬉しい!」と食べる前から喜びの声を聞くことができました♪

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉のごま醤油焼き
・こんにゃくと人参のピリ辛炒め
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 ごま醤油焼きはご飯がパクパク進む、とっても美味しい料理です♪
 にんにくやしょうが、ねぎなどの香味野菜をたっぷり使い、香ばしい白ごまをふりかけています。味も香りもとてもよく…もちろん今日も、どのクラスもしっかり食べてくれました!

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・黒パンチーズトースト
・魚介と豆のトマト煮
・アーモンドサラダ
・牛乳

 今日のチーズトーストは、普通のチーズトーストとは一味違います。
 普通の食パンではなく、黒砂糖食パンにスライスチーズを乗せているのです!
 甘いパンに、塩気のあるチーズがよく合います。後を引く美味しさで、どのクラスもよく食べていました。気になる方は、ぜひお試しください★

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉とカシューナッツのケチャップ炒め
・みかんサラダ
・ジュリアンスープ
・牛乳

 今日はみかん入りのサラダです♪
 みかん缶をトッピングし、ドレッシングにはオレンジジュースを入れました!
 さっぱり爽やかで、初夏にぴったりのサラダです。
 レシピを掲載しますので、ぜひお試しください。

○材料○
 ・キャベツ 35g …短冊切り
 ・きゅうり 15g …輪切り
 ・みかん缶 15g …シロップを切る
 ・油  2.5g
 ・酢  1.5g
 ・オレンジジュース 2g
 ・さとう 少々(0.2g)
 ・塩   少々 (0.3g)

○作り方○
 1.野菜を切り、さっとゆで、流水で冷やした後、水気を切る。
 2.油・酢・オレンジジュース・さとう・塩を混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。
 3.野菜を皿に盛り、その上にみかん缶を乗せ、ドレッシングをかける。 

5月30日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・春雨と野菜の炒め物
・どろめ汁
・牛乳

 今日の給食は、高知県の料理です。
 かつおは、高知県でよく獲れる魚です。3月から5月に獲れるかつおを「初がつお」、9月から11月に獲れるかつおを「戻りがつお」と言います。
 「どろめ汁」は、高知県で有名な料理です。

<クイズ>
 「どろめ」は、高知県で、ある食べ物のことを言います。 
 さて、一体何の食べ物のことでしょうか?
 
 1.生しらす  2.わかめ





 答え: 1.生しらす
 
 高知県では、生しらすのことを「どろめ」と言います。
 生しらすが入った汁ものを「どろめ汁」と言うそうです。
 給食で生しらすを使うのは難しいので、今日はみそ汁にしらすを入れました♪  

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・生揚げと野菜のうま煮
・ししゃもの天ぷら
・あさづけ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日のうま煮は大豆入りです。茹でてみじん切りにして使っています。鶏ひき肉と合わせて使うことで、食べ応え満点になります!
 大豆は煮ものに使う場合が多いかと思いますが、みじん切りにしてそぼろのように使ったり、ペースト状にしてみそ汁に入れたりしても美味しいですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届