3月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パエリア
・ポテトオムレツ
・わかめスープ
・きよみオレンジ
・牛乳

 パエリアはスペインで有名な料理です。魚介類や鶏肉などをふんだんに使います。今日はカレー粉を使い、スパイシーな味に仕上げました。色はターメリックで黄色にしましたが、スペインではサフランで黄色に色付けします。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・魚のてっぱん焼き
・こんにゃくとにんじんのピリカラ炒め
・豚汁
・牛乳
 
 「こんにゃくとにんじんのピリ辛炒め」のピリカラの正体は、七味唐辛子です。七味唐辛子には、とうがらし、さんしょう、しょうがなど7種類の香辛料類が入っています。何が入っているかは商品によって少し違うので、味も少しずつ違います。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆乳たんたんうどん
・じゃこサラダ
・フルーツパンチ
・牛乳

 今日のデザートはフルーツパンチです。サイダーを使っているので、しゅわしゅわ…と炭酸が口の中に広がります。ぶどう缶も使っているので、いつもとちょっと雰囲気が変わって美味しかったですね。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひなまつりちらし寿司
・野菜のごまじょうゆ
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日は一日遅れのひなまつり献立です。ひなまつりは、女の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いをする日です。ひな人形を飾ったり、ちらし寿司やひなあられ、ひしもちを食べたりします。

★クイズ★
ひしもちは、緑・白・赤の3色ですが、緑色は何の味のおもちでしょう?





答え:よもぎの味
春に芽吹くよもぎの力で厄を払い、元気でいられるように、という願いが込められています。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ホットドック
・バジルコーンサラダ
・スープ煮
・ヨーグルト
・牛乳

 今日はボリューム満点のホットドックを作りました。昨日3月の献立表を配ったのですが、低学年を中心に教室で「やったー!ホットドックだ!」と喜びの声が上がっていたようです。ウィンナーやフランクフルトは子供が好きなイメージでしたが、やはり人気があるようです。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・鶏肉のみそ煮
・こまいのから揚げ
・キャベツのピリカラ
・牛乳

 こまいは皮が薄く骨が柔らかいので、丸ごと食べることができます。今日は米粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。米粉は吸油率が低いので、油で揚げてもべたつかないのが特徴です。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・えびのトマトクリームドリア
・海そうサラダ
・デコポン
・ジョア

 今日のデザートは、熊本県産の「デコポン」です。あたまにポコッと突起がある、見た目が可愛らしい果物です。手で簡単にむけるので、子どもでも食べやすくおすすめです。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー丼
・もやしのスープ
・ごま団子
・牛乳

 ごま団子は、中国のデザートです。だんごの中にあんこが入っていて、まわりにたっぷりのごまが付いています。もちもちのだんごと優しい甘さのあんこが相性抜群です。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の照り焼き
・野菜のアーモンドあえ
・みぞれ汁
・牛乳

 今日は汁ものに大根おろしを使い「みぞれ汁」を作りました。ねぎや三つ葉も入れて、香りや食感も楽しめるように工夫しました。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ふりかけごはん
・擬製豆腐
・うずら豆の甘煮
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 うずら豆は、見た目がうずらの卵の模様に似ていることから、「うずら豆」と呼ばれています。赤茶色のような色をしている大粒の豆で、煮ものの他に、甘納豆にもよく使われます。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーガリンパン
・魚のピザ風焼き
・オレンジドレッシングサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

 今日のサラダはみかん缶入りです。ドレッシングにはオレンジジュースを使っています。サラダに果物を使うと、さっぱり爽やかで見た目も華やかになるのでおすすめです。パイン缶やグレープフルーツなどでも美味しく作ることができます。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうゆラーメン
・青のりナッツポテト
・フルーツポンチ
・牛乳

 しょうゆラーメンは3年2組、青のりナッツポテトは6年2組のリクエストです。ラーメンのつゆには茎わかめをたっぷり入れました。コリコリとした食感がよく、ラーメンに入れると子供たちはもりもり食べてくれます。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・すき焼き煮
・焼きししゃも
・キャベツの甘酢和え
・牛乳

 甘酢和えの甘酢は、酢・さとう・塩で作りました。さっぱりしているので、箸休めにぴったりです。今日はキャベツ・にんじん・だいこんを使いましたが、もやしやきゅうり、ミョウガなどを使っても美味しくできそうです。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・ビーンズサラダ
・和風ポトフ
・牛乳

 きなこ揚げパンは2年2組のリクエスト給食です。2〜3分さっと揚げることで、油を程よく含んだ美味しい揚げパンができます。きなこ、ココア、シュガー、うぐいす味など色々ありますが、やっぱりきなこ味は大人気でした。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・れんこんハンバーグ
・菜の花のおかか和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

 菜の花は2月ごろに旬を迎える、春の野菜です。少しほろ苦い大人の味がする野菜です。黄色い花を咲かせる菜の花と食用の菜の花は、もともとは同じものですが、鑑賞用はより花が長持ちするように、食用は食べやすい味になるようにそれぞれ品種改良されているようです。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
〜バレンタイン献立〜

<献立>
・小松菜ジェノベーゼ
・キャロットサラダ
・アップルチョコパイ
・牛乳

 今日はバレンタインデーなので、チョコレートとりんごを使ったアップルチョコパイを作りました。甘いチョコレートと甘酸っぱい煮りんごをパイで包みました。初めての献立でしたが、調理師さんのおかげでとても美味しくでき、子どもたちもよく食べていました。 

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・魚の七味焼き
・さといもの煮ころがし
・ごま豆乳みそ汁
・牛乳

 今日のご飯は麦入りです。麦には、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。少量使うだけでプチプチ・モチモチとした食感を味わうことができます。白米だけでも美味しいですが、麦や雑穀などを入れても美味しいですよ。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
〜6年生が考えたカレー〜

<献立>
・ナン
・バターチキンカレー
・こまつなサラダ
・いちご
・牛乳

 今日は6年生が外国語の授業でコンテストを行い、1位になったメニューを給食で作りました。メニューの紹介も6年生が英語と日本語で行いました。

 We are 6grade-one class,5group.
(私たちは6年1組5班です。)
 We recommend Naan&Butter Chicken Curry.
(私たちはナン&バターチキンカレーをおすすめします。)
 The curry contains Potato,Tomato,Broccoli,Onion,Chicken,Butter.
(このカレーは、じゃがいも、トマト、ブロッコリー、玉葱、鶏肉、バターが入っています。)
 Green group are Tomato,Broccoli and Onion.
(緑の食品は、トマト、ブロッコリー、玉葱です。)
 Yellow group are Potato,Butter and Naan.
(黄色の食品は、じゃがいも、バター、ナンです。)
 Red group is Chicken.
(赤の食品は、鶏肉です。)
 Enjoy your meal.
(おいしく食べてください。)

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・野菜のみそ汁
・あじさいゼリー
・牛乳

 今日のデザートは3年1組さんリクエストのあじさいゼリーです。ぶどうジュースとカルピスの2色で作りました。季節外れのあじさいゼリー、とても美味しかったですね!3年1組さんはもちろん、どのクラスも喜んでくれました。


2月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あしたばパン
・レバーのマリアナソース
・米粉のクリームスープ
・はるみ
・牛乳

 レバーには「鉄分」という栄養素がたくさん入っています。体の中で鉄分が不足すると、めまいや立ちくらみが起こって、フラフラとしてしまうことがあります。
 鉄分は身体の成長にも必要な栄養素です。今日はしっかりレバーを食べてもらえるように、ケチャップのソースで味付けをし、ポテトも油で一緒に揚げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届