10月28日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・こんとあきのあげどんべんとう
・ちくわのいそべあげ
・野菜のおかかあえ
・豚汁
・オレンジかん
・牛乳

 今日は3回目のお話給食です。「こんとあき」という絵本の中には、お弁当が出てきます。今日はそのお弁当を給食風に寄せて作りました!「あげどんべんとう」は、甘辛く煮た油揚げと、炒り卵の混ぜごはんです。白ごまと刻みのりも合わさり、とても美味しい給食ができました!

10月27日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・カラフルサラダ
・チョコレートブラウニー
・牛乳

 今日は初めての「チョコレートブラウニー」を作りました。味はとても美味しかったのですが、若干膨らみが足りず、薄めのブラウニーとなってしまいました。「ふわふわ・軽め」でなく「しっとり・重め」のブラウニーにすべく、ベーキングパウダー少なめ・卵多めにしたのですが、オーブンの特性などもあり、思っていた仕上がりになりませんでした。味はとても美味しかっただけに、ちょっぴり残念です…。
 また3学期にリベンジします!!

10月26日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・わかめごはん
・卵焼き
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・なし
・牛乳

 今日のなしは、「にっこり」という大玉品種です。「新高」と「豊水」を掛け合わせた品種です。「にっこり」という名前の由来は、栃木県の有名観光地である「日光」と、「梨」の読みである「り」を組み合わせたため、と言われています。
 甘みがありとてもみずみずしく、食べるとさわやかな気分になります♪
 

10月25日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・コッペパン
・いちごジャム
・かぼちゃのコロッケ
・きのこのスープ
・牛乳

 今日は2回目のお話給食です。「14ひきのあさごはん」より、「きのこのスープ」を作りました。ぶなしめじ と えのきたけ がたっぷり入っています。
 「14ひきの…」の絵本は他にもいくつかあります。「14ひきのあさごはん」に関連して、ほかのシリーズも手に取ってもらえると嬉しいです♪

10月24日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばのみそ煮風
・大豆と昆布の煮物
・のっぺい汁
・牛乳

 のっぺい汁は、水溶き片栗粉でとろみをつけた、具だくさんの汁ものです。さといもやごぼう、だいこん、にんじんなとの根菜や、ちくわ、鶏肉、豆腐など、色々な具材が入っています。とろみがついているので冷めにくく、これからの季節にぴったりの汁ものです。

10月21日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・さつまいものみそ汁
・かき
・牛乳

 あぶたま丼は、油揚げと卵のどんぶりです。鶏肉の代わりに油揚げを使います。油揚げがだし汁をたっぷり吸い、口の中にじゅわっと広がります。鶏肉、油揚げのほか、ツナを使った「ツナたま丼」も美味しいですよ!ぜひご家庭でお試しください☆

10月20日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・生揚げのうま煮
・焼きししゃも
・切り干し大根のハリハリ漬け
・牛乳

 今日の主菜は、生揚げと野菜をたっぷり使った煮物です。くつくつ煮込み、しょうゆで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。暑い夏が終わり、とろんとした温かい煮物がより一層おいしく感じられる季節になりました。

10月19日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・屋台の焼きそば
・青のりポテトビーンズ
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日はお話給食です。「屋台の焼きそば」は「ONE PIECE」に登場する料理で、「サンジの満腹ご飯」という本に掲載されています。
 ONE PIECEはマンガが有名なだけでなく、現在映画が公開されているため、子どもたちはとても楽しみにしてくれていたようです。
 次回のお話給食は10月25日(火)です。お楽しみに♪

10月18日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・パンプキンパン
・マカロニグラタン
・ミネストラスープ
・みかん
・牛乳

 今日のパンは「パンプキンパン」です。生地は黄色で、秋らしい雰囲気のパンでした。
 主菜は粉チーズたっぷりのマカロニグラタンです。今日はスタンダードなマカロニ入りのグラタンでしたが、かぼちゃグラタン、さつまいもグラタン、ポテトグラタンも人気があります。今度給食に取り入れようと思います!

10月17日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の鉄板焼き
・茎わかめの炒め煮
・かぼちゃのごまみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は、練りごま と すりごま入りの「ごまみそ汁」です。ねりごまを入れるとコクが、すりごまを入れると香りがアップします!少量加えるだけでいつものみそ汁がより美味しくなるので、おすすめです♪
 ご家庭に練りごま、すりごまがある!という方はぜひお試しください。

10月14日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ダイスチーズパン
・タンドリーチキン
・大豆入りサラダ
・もものヨーグルトがけ
・牛乳

 今日のサラダは大豆入りです。大豆は「畑の肉」とも言われ、良質なたんぱく質を多く含みます。たんぱく質は動物性と植物性がありますが、大豆は植物性です。色々な食品を組み合わせて食べることで、バランスよく栄養を摂ることができます。肉だけ、魚だけ、ではなく、肉と卵、魚と大豆製品、など、組み合わせて食べられると良いですね。

10月13日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・いかの七味焼き
・鶏塩肉じゃが
・野菜のごま醤油あえ
・牛乳

 いかの七味焼きは、醤油や酒などの調味料に加え、にんにく・しょうが・ねぎ・ごま油・七味唐辛子などを使っています。香味野菜やごま油などを使うと、風味よく美味しく作ることができます。いかだけでなく、さばやさわら、めかじきなどの魚でも美味しく作ることができますよ。

10月12日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・けんちん煮込みうどん
・野菜のしらす和え
・ほうじ茶とりんごのケーキ
・牛乳

 今日のケーキは、ほうじ茶パウダーを使ったほうじ茶のケーキです!パウダーを生地に混ぜると、ほうじ茶のふわっとした良い香り。シロップ漬けのりんごの缶詰も使ったので、焼きあがったケーキはいつもよりしっとりしていました。
 ほうじ茶とりんごで、秋らしいデザートが出来上がりました♪これからも季節を感じられる給食づくりを心がけていきたいです。

10月11日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・まだいのから揚げレモンソースがけ
・ひじきの炒め煮
・田舎汁
・牛乳

 今日のまだいは、無償でいただいたものです。無償でいただけるなんて、滅多にないことです。どんな料理にしたら良いか…と考えた末、子供でも食べやすいようにから揚げに決めました!
 レモンソースは酸っぱくなりすぎないように、砂糖やしょうゆも使い、食べやすく仕上げました。から揚げ以外にも、ゆで野菜や焼き魚(白身)にかけても美味しそうです。

◎レモンソース
【材料】4人分
・レモン汁 6g ・しょうゆ 7g ・さとう 5g ・水 18g

【作り方】
材料をすべて混ぜ合わせる。

10月7日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・栗おこわ
・鮭の塩こうじ焼き
・さといもの煮ころがし
・沢煮椀
・牛乳

 明日は十三夜です。十三夜は、一年で2番目に月がきれいに見える日です。月が一番きれいに見える日は、十五夜です。
 十三夜は別名、「栗名月」「豆名月」とも言います。そこで今日は栗おこわを作りました!鮭やさといも、沢煮椀の中にはごぼうもあり、秋らしい献立となりました。

10月7日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・ジャコサラダ
・シャインマスカット
・牛乳

 セサミトーストは、ねりごま・白すりごま・バター・グラニュー糖を混ぜ合わせたものを、食パンに塗って焼いたトーストです。甘くてじゃりじゃりとした食感がクセになります。
 デザートはシャインマスカットです。ぷりっとしていて、食べ応えがありました!少々お高めですが、給食では色々な「旬の味」を楽しんでもらいたいので、これからも献立を工夫して取り入れていきたいと思います!

10月5日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・えびピラフ
・焼き肉サラダ
・じゃがいものポタージュ
・カルピスかん
・牛乳

 焼き肉サラダは、渋江小学校の人気メニューです。茹でて水冷した野菜の上に焼肉を乗せ、ドレッシングをかけていただきます。焼き肉は、豚肉と細切りの高野豆腐です。下味をつけ、にんにく・しょうが・トウバンジャンとともに豚肉と高野豆腐を炒めます。高野豆腐は豚肉と一緒に炒めることで豚肉のうま味が染み込み、より一層おいしくなります!

10月4日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ししゃものごま揚げ
・切り干し大根のオイスター炒め
・呉汁
・牛乳

 今日はカルシウムたっぷりの献立です。カルシウムは骨の成長に欠かせません。
 ししゃも、切り干し大根、呉汁の中の大豆、牛乳などに多く含まれています。ししゃもは給食でよく登場するのですが、子供たちが飽きないよう、ごまを付けてみたり、春巻きの皮で巻いてみたり、天ぷらにしてみたり、色々な工夫をしています。今日のごま揚げはどうだったでしょう?
 また、今日は給食試食会でした。令和元年度に開催して以来なので、とても久しぶりです。ご参加いただいた保護者の皆さま、渋江小学校の給食はいかがでしたか。また開催の機会がありましたら、ぜひご参加くださいね!

10月3日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・日光ゆば丼
・かんぴょうの卵とじ
・いもフライ
・ジョア

 明日から6年生は日光です。そこで今日は、「日光がある栃木県で有名な食べ物や料理を食べつくそう!」献立です。

【日光ゆば丼】
 ゆばは、豆乳を温めたときにできる、薄い膜です。ゆばは、日光の名物です。

【かんぴょうの卵とじ】
 かんぴょうは、「ゆうがお」という名前の野菜を薄くむき、乾燥させたものです。かんぴょうの卵とじは、あっさりとしたすまし汁です。

【いもフライ】
 その名の通り、じゃがいものフライです。栃木県佐野市の名物です。

9月30日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティ地中海風
・野菜スープ
・マーブルケーキ
・牛乳

 9月最後の献立は、スパゲティです。スパゲティ地中海風は、トマトソースの中にツナ、いか、えびが入っています。いかとえびは茹でた後白ワインをふっているので、全く臭みがありません。
 マーブルケーキのマーブルは、水で溶かしたココアを生地に流し、フォークを使って模様をつけています。調理師さんのプロの技で、芸術品のようなきれいなマーブル模様ができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31