10月11日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・まだいのから揚げレモンソースがけ
・ひじきの炒め煮
・田舎汁
・牛乳

 今日のまだいは、無償でいただいたものです。無償でいただけるなんて、滅多にないことです。どんな料理にしたら良いか…と考えた末、子供でも食べやすいようにから揚げに決めました!
 レモンソースは酸っぱくなりすぎないように、砂糖やしょうゆも使い、食べやすく仕上げました。から揚げ以外にも、ゆで野菜や焼き魚(白身)にかけても美味しそうです。

◎レモンソース
【材料】4人分
・レモン汁 6g ・しょうゆ 7g ・さとう 5g ・水 18g

【作り方】
材料をすべて混ぜ合わせる。

10月7日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・栗おこわ
・鮭の塩こうじ焼き
・さといもの煮ころがし
・沢煮椀
・牛乳

 明日は十三夜です。十三夜は、一年で2番目に月がきれいに見える日です。月が一番きれいに見える日は、十五夜です。
 十三夜は別名、「栗名月」「豆名月」とも言います。そこで今日は栗おこわを作りました!鮭やさといも、沢煮椀の中にはごぼうもあり、秋らしい献立となりました。

10月7日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・ジャコサラダ
・シャインマスカット
・牛乳

 セサミトーストは、ねりごま・白すりごま・バター・グラニュー糖を混ぜ合わせたものを、食パンに塗って焼いたトーストです。甘くてじゃりじゃりとした食感がクセになります。
 デザートはシャインマスカットです。ぷりっとしていて、食べ応えがありました!少々お高めですが、給食では色々な「旬の味」を楽しんでもらいたいので、これからも献立を工夫して取り入れていきたいと思います!

10月5日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・えびピラフ
・焼き肉サラダ
・じゃがいものポタージュ
・カルピスかん
・牛乳

 焼き肉サラダは、渋江小学校の人気メニューです。茹でて水冷した野菜の上に焼肉を乗せ、ドレッシングをかけていただきます。焼き肉は、豚肉と細切りの高野豆腐です。下味をつけ、にんにく・しょうが・トウバンジャンとともに豚肉と高野豆腐を炒めます。高野豆腐は豚肉と一緒に炒めることで豚肉のうま味が染み込み、より一層おいしくなります!

10月4日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ししゃものごま揚げ
・切り干し大根のオイスター炒め
・呉汁
・牛乳

 今日はカルシウムたっぷりの献立です。カルシウムは骨の成長に欠かせません。
 ししゃも、切り干し大根、呉汁の中の大豆、牛乳などに多く含まれています。ししゃもは給食でよく登場するのですが、子供たちが飽きないよう、ごまを付けてみたり、春巻きの皮で巻いてみたり、天ぷらにしてみたり、色々な工夫をしています。今日のごま揚げはどうだったでしょう?
 また、今日は給食試食会でした。令和元年度に開催して以来なので、とても久しぶりです。ご参加いただいた保護者の皆さま、渋江小学校の給食はいかがでしたか。また開催の機会がありましたら、ぜひご参加くださいね!

10月3日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・日光ゆば丼
・かんぴょうの卵とじ
・いもフライ
・ジョア

 明日から6年生は日光です。そこで今日は、「日光がある栃木県で有名な食べ物や料理を食べつくそう!」献立です。

【日光ゆば丼】
 ゆばは、豆乳を温めたときにできる、薄い膜です。ゆばは、日光の名物です。

【かんぴょうの卵とじ】
 かんぴょうは、「ゆうがお」という名前の野菜を薄くむき、乾燥させたものです。かんぴょうの卵とじは、あっさりとしたすまし汁です。

【いもフライ】
 その名の通り、じゃがいものフライです。栃木県佐野市の名物です。

9月30日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティ地中海風
・野菜スープ
・マーブルケーキ
・牛乳

 9月最後の献立は、スパゲティです。スパゲティ地中海風は、トマトソースの中にツナ、いか、えびが入っています。いかとえびは茹でた後白ワインをふっているので、全く臭みがありません。
 マーブルケーキのマーブルは、水で溶かしたココアを生地に流し、フォークを使って模様をつけています。調理師さんのプロの技で、芸術品のようなきれいなマーブル模様ができました!

9月29日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・野沢菜ごはん
・高野豆腐と野菜のうま煮
・じゃがいものバターあえ
・アップルかん
・牛乳

 給食のデザートは、すべて手作りです!今日のアップルかんも調理さんが朝作ってくださいました。粉末の寒天を使っているので、しっかり固まります。ジュレのような柔らかい口当たりのゼリーも多いですが、給食のゼリーはちょっと固めの食感です。

9月28日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さめの竜田揚げ
・切り干し大根のはりはり漬け
・みそけんちん汁
・牛乳

 今日は「もうかさめ」という さめ を使いました。しょうゆ・酒・しょうが汁で下味をつけて、片栗粉をまぶし、油で揚げました。身はふわふわ、衣はサクサクになるのでおすすめです!バター醤油で焼いたり、甘辛く煮ても美味しいですよ。

9月27日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・いちごジャムコッペ
・マカロニのクリーム煮
・アーモンドサラダ
・プルーン
・牛乳

 今日のデザートは、プルーンです。スーパーなどで乾燥したプルーンをよく見かけますが、生のプルーンは今しか食べられない、特別なものです。
 プルーンには、体のサビを取る働きをする「ビタミンE」や「カロテン」、食物繊維などが豊富に含まれています。売っているのを見かけた際は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
 

9月26日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・卵焼き
・さつまいもの煮物
・花ふのすまし汁
・牛乳

 わかめご飯は 渋江小学校 定番の献立です!ご飯、炊き込みわかめ、ちりめんじゃこ、白ごまを混ぜ合わせたシンプルなご飯です。素朴な味で、子供たちから人気があります。
 ご飯以外の具材は、乾煎りして、炊き立てのご飯と混ぜ合わせるだけです。とても簡単なので、ぜひご家庭でもお試しください!

9月22日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ツナトースト
・こふきいも
・豆乳チャウダー
・牛乳

 今日の豆乳チャウダーには、さつまいもや人参、ぶなしめじなど色々な野菜が入っています!豆乳の白色のスープに、さつまいもの紫色と黄色、人参のオレンジ色、ぶなしめじの茶色、パセリの緑色がよく映えます。少しあっさりとしたシチューのような感じで、どんな具材とも相性がよさそうです!

9月21日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・きびなごのから揚げ
・青菜のごま和え
・冷凍みかん
・牛乳

 今日はコチュジャン入りの韓国風肉じゃがです。
 トウバンジャンやトウガラシは入れず、子供たちが食べやすいように甘めの味付けにしました。豚肉はいつもはこま肉を使いますが、今日はひき肉です。初めての献立でしたが、白米によく合うおかずでした!
 青菜のごま和えの「青菜」は、チンゲン菜です。今まで給食のごま和えには、小松菜やほうれん草を使うことが多かったのですが、チンゲン菜でも美味しく作ることができました。

9月20日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・卵とじうどん
・野菜のからしあえ
・おはぎ
・牛乳

 今日は「お彼岸献立」です!お彼岸は3月の「春のお彼岸」と、9月の「秋のお彼岸」があります。秋のお彼岸は、秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間を指します。
 今日は秋のお彼岸のお供え物の代表である、おはぎ を作りました。あんこは朝イチで作り、丸め、もち米で包みました。一つであんこときなこの両方の味が楽しめます。
 あんこを作り、もち米で包み、きなこをまぶす…。作業工程がとても多い献立ですが、プロの調理さんの連係プレーにより、300個以上のおはぎがスピーディーに仕上がりました。味はもちろん、とても美味しかったです!!

9月16日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ホイコーロー丼
・スーラータン
・梨
・牛乳

 今日の梨は、「豊水」という大玉品種です。みずみずしくジューシーで、梨特有の甘みが楽しめます。
 梨は豊水の他、「幸水」「新高」「二十世紀」「にっこり」など、色々な品種があります。甘みが強いもの、酸味が感じられるもの、食感がシャリシャリしているもの、やわらかいものなど特徴も様々です。
 秋に旬を迎える梨、色々なものをぜひ食べ比べてみてほしいです。

9月15日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・魚のさざれ焼き
・カレースープ煮
・バナナ
・牛乳

 カレーのスープ煮に入る調味料は、カレー粉だけではありません。
 実は…塩、こしょう、しょうゆ、ケチャップ、中濃ソースも入っているのです!
 色々な調味料が混ざり合い、美味しいカレー味のスープ煮ができました。素朴な味のミルクパンとも相性ばっちりでした。

9月13日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・ソーヤポタージュ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

 今日のケーキは、ヨーグルト入りです!
 今までケーキを作るときは必ず牛乳を使っていたのですが、今日は牛乳の代わりにヨーグルトを使いました。
 ヨーグルトを使うと、冷めても生地がもっちり、すっきりとした酸味が感じられるケーキになります。りんごもオーブンで加熱されると甘みがぎゅっと濃縮され、美味しいですよ。
 レシピを掲載しますので、よろしければご家庭でお試しください。

<りんごとヨーグルトのケーキ>
●材料(1人分)
・小麦粉 12g ・ベーキングパウダー 0.5g ・たまご12g
・砂糖  7g ・無糖ヨーグルト 15g ・無塩バター 3.5g
・りんご 10g

●作り方
1、小麦粉とベーキングパウダーをふるう。
2、たまごと砂糖をよく混ぜ合わせ、さらに無糖ヨーグルトと溶かした無塩バターも加え、混ぜ合わせる。
3、2の中に少しずつ1を入れ、混ぜ合わせる。
4、生地の中にりんごも加え、混ぜ合わせる。
5、生地を鉄板に流し入れ、180度に熱したオーブンで15分焼き、様子を見て170度で約15分焼く。
※ご家庭のオーブンにより、焼く時間と温度は多少異なります。


9月12日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・春雨と野菜の炒め物
・わかめとおふのみそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁は、わかめ・おふ・豆腐・えのきたけのシンプルな具材です。
 豚汁やけんちん汁のような具だくさんの汁ものは食材からだしが出るのですが、今日のようなシンプルなみそ汁の場合は、しっかりと濃いだしをとるのがポイントです。
 今日はけずり節でだしを取りましたが、煮干しでも美味しいみそ汁ができますよ。

9月9日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・稲荷ご飯
・だんご汁
・ししゃもの包み揚げ
・巨峰
・牛乳

 今日は一日早い「十五夜」献立です。
 十五夜は「中秋の名月」とも言い、一年で最も月が美しく見える日です。
 月を鑑賞し、秋の実りや収穫に感謝をして、お供え物をするのです。

 今日は十五夜にちなんで、白玉団子入りの「だんご汁」を作りました。
 明日、きれいな月が鑑賞できますように…☆

9月8日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・ごもく豆
・じゃがいもとねぎのみそ汁
・牛乳

 今日は和食の献立です。ごはんも、鶏肉の照り焼きも、ごもく豆も、みそ汁も、何度も給食に登場している献立ですが、何度食べても美味しい献立です。
 どのおかずもご飯とよく合うので、箸が進みます。
 食器も新しくなったので、これからも和食の献立を積極的に実施していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31