10月26日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・ししゃものパリパリ揚げ
 ・ひじきの炒め煮
 ・田舎汁
 ・みかん
 ・牛乳


 今日の「ししゃもの包み揚げ」は、ししゃもを春巻きの皮で包み、油で揚げた料理です。春巻きの皮は大きいので、一枚を半分に切って、ひとり1/2枚使います。春巻きのパリパリとした食感で、どんどん箸が進みます。今日はししゃもだけを包みましたが、大葉やチーズを一緒に巻いても美味しいですよ。

10月25日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・キムチチャーハン
 ・春雨サラダ
 ・トックスープ
 ・杏仁豆腐
 ・牛乳



 「トック」は、韓国で食べられている おもち です。少し薄くて、丸い形をしていて、日本の おもち のように伸びないのが特徴です。今日はスープに使いましたが、韓国では炒めたり、蒸したり、ゆでたり、色々な調理法でトック料理を楽しんでいるようです。

10月22日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・きなこトースト
 ・りっちゃんサラダ
 ・秋の味覚シチュー
 ・牛乳



 今日のサラダは、1年生の国語『りっちゃんのサラダ』に出てくるサラダをイメージして作りました。キャベツ、きゅうり、トマト、こんぶ、かつおぶし…。いろいろな食材を組み合わせた、栄養満点のサラダです!
 給食では初めての組み合わせでしたが、とても美味しく出来上がり、どのクラスもよく食べていました。

10月21日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・高野豆腐のそぼろ丼
 ・あさづけ風
 ・白菜と油揚げのみそ汁
 ・牛乳




 高野豆腐のそぼろ丼の中には、みじん切りにした大豆が入っています。大豆は『畑の肉』とも呼ばれていて、良質なたんぱく質が豊富な食品です。
 煮物などの大豆はあまり好きではない…。というお子さんでも、鶏そぼろと一緒に炒めて甘辛い味付けにすると、食べやすくなりますよ。

10月20日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・山菜ごはん
 ・いもフライ
 ・かんぴょうの卵とじ
 ・みかん
 ・牛乳



 「いもフライ」は、栃木県佐野市のご当地グルメです。じゃがいもに水と小麦粉で作ったドロをつけ、パン粉をまぶし、油で揚げます。外はカリカリ、中はホクホクで病みつきになる美味しさです。
 「かんぴょうの卵とじ」は、かんぴょう入りのすまし汁です。かんぴょうは、『ゆうがお』の実を細長くむいて、乾燥させたものです。栃木県のかんぴょう生産量は国内の9割以上を占めています。スーパーなどで売っているかんぴょうのほとんどは、栃木県で作られたものです。

10月19日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・梅ひじきふりかけ
 ・肉じゃが
 ・野菜のピーナッツ醤油
 ・牛乳


 今日の「梅ひじきふりかけ」は、ひじき・ゆかり・白ごま・チリメンジャコを使っています。もちろん、給食室の手作りです!
 ひじきはみりん・砂糖・醤油で煮ているので甘じょっぱい味なのですが、ゆかりが入ることでさっぱりとした味に変わります。ひじきの煮物はそこまで人気があるわけではないのですが、ふりかけにすることでパクパクと食べてしまうので不思議です。

10月18日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・栗おこわ
 ・鮭の塩こうじ焼き
 ・さといもの煮転がし
 ・沢煮椀
 ・牛乳


 今日は「十三夜献立」です。「十三夜」は、一年の中で二番目に美しい月が見える日です。一番美しい月が見える日は、『十五夜』ですね。
 「十三夜」は、『栗名月』や『豆名月』とも言います。そこで今日は栗おこわを作りました。栗ご飯も美味しいですが、もち米を使うとモチモチとした食感が楽しめる上、噛み応えもUPするのでおすすめです。

10月15日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チーズパン
 ・魚のステーキトマトソースがけ
 ・グリーンソテー
 ・じゃがいものポタージュ
 ・バナナ
 ・牛乳


 今日のじゃがいものポタージュは、たっぷりのじゃがいもと玉葱を鶏がらスープでコトコト煮込み、ミキサーにかけ、牛乳や生クリームと合わせて作りました。
 じゃがいもがとても甘かったようで、甘みの強い美味しいポタージュが出来上がりました♪
 牛乳と生クリームを使ったためコクのある仕上がりとなりましたが、豆乳を使い、さっぱり仕上げても良さそうです。

10月14日(木)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・さつまいもごはん
 ・鶏肉の照り焼き
 ・かぶときのこのみそ汁
 ・かき
 ・牛乳


 今日は秋の香りたっぷりの献立です。かつまいも、きのこ、かき…。シンプルな献立でしたが、どの料理もほっぺたが落ちそうなくらい美味しく出来上がりました。
 来週以降も栗やさつまいもなど、色々な「秋」が登場します。
 皆さんにとって、「秋の食材」といえば、なんでしょうか?

10月13日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・チキンチキンごぼう
 ・野菜のおかかあえ
 ・花ふのすまし汁




 チキンチキンごぼうは、山口県で生まれた料理です。鶏肉とごぼうを油で揚げて、甘辛のタレを絡めて作ります。山口県では、学校の給食の献立に「チキンチキンごぼう」が登場したり、飲食店で食べられたり、なじみ深い料理のようです。

10月12日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・やきそば
 ・ごまドレ海藻サラダ
 ・フルーツポンチ
 ・牛乳




 今日のサラダは、野菜あり、豆あり、海藻ありの栄養満点サラダです。野菜はキャベツやきゅうりを使うことが多いのですが、今日はブロッコリーとトマトを使いました。食べてくれるかな?との心配をよそに、どのクラスもよく食べてくれていましたね。
 ドレッシングには練りごまを使い、コクを出しました。

10月11日(月)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・さばの塩焼き
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・豚汁
 ・牛乳

 

 切り干し大根の炒め煮には、切り干し大根やにんじん以外に、干し椎茸や油揚げ、焼きちくわ、糸こんにゃくを使っています。たくさんの食材を使用することで、うま味たっぷりの炒め煮が出来上がりました。焼きちくわや糸こんにゃくはかみ応えのある食材でもあるので、ぜひたくさん食べて、あごを鍛えてほしいですね。

10月8日(金)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・鶏ごぼうごはん
 ・焼きししゃも
 ・じゃがいものバター和え
 ・呉汁
 ・牛乳



 ししゃもは給食でたびたび登場します。理由は、成長期に必要なカルシウムが豊富であるからです。しかし「味が嫌」「苦いから食べたくない…」「たまごが苦手」などの理由で、進んで食べてくれないことが多いのも事実です。
 そこで今日は1年生に、『ししゃもを食べることの良さ』をテーマにお話をしました。
 ししゃもには、『カルシウムのカルちゃん』がいること、ししゃもを食べるとカルちゃんは私たちのお腹の中に出てくること、カルちゃんは私たちの骨を強くしてくれること…。
 1年生の皆さんは真剣にお話を聞き、進んで食べる姿勢を見せてくれましたね。残菜もいつも以上に少ない結果となりました。
 子供たちが興味・関心をもち、おいしく食べてもらえるよう、献立の工夫に加え、食育指導を継続していきたいと思います。

10月7日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チリコンカンライス
 ・わかめサラダ
 ・なし
 ・牛乳




 「チリコンカン」はアメリカ合衆国の料理です。ひき肉やお豆をトマトケチャップやトマトピューレで煮込んで作ります。カレー粉とチリパウダーが入っているので、スパイシーな味がします。今日はカレーライスのように、ごはんと一緒に食べました。今日のような献立はパクパクと食べやすいのですが、このような献立の日こそ、よく噛むことを意識してほしいものです。

10月6日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・セサミパン
 ・魚のバーベキュー焼き
 ・カラフルサラダ
 ・米粉のクリームスープ
 ・牛乳



 今日のスープは、米粉でとろみをつけています。片栗粉のように水で溶かした水溶き米粉をスープに加えます。溶かしバターも最後に加え、シチューほどではないけれど、とろんとした、コクのあるスープになりました。
 今回は鶏がらスープと無調整豆乳を使用しましたが、牛乳や生クリームを使うとまた違った味わいになるかと思います。

10月5日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・煮込み五目うどん
 ・大学いもまめ
 ・りんご
 ・牛乳



 今日のデザートは、「秋映」という品種のりんごで、皮が濃い紅色をしているのが特徴です。果汁が多く、とてもいい香りがします。 「シナノスイート」「シナノゴールド」とともに、長野県のりんご三兄弟ともいわれるそうです。
 10月に入り、りんごが美味しい季節になりました。たくさんの品種があるので、給食でどんどん取り入れていきたいと思います。

10月4日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・擬製豆腐
 ・茎わかめの炒め煮
 ・じゃがいもと玉葱のみそ汁
 ・牛乳



 擬製豆腐は、崩した豆腐に野菜やひき肉、卵などを混ぜ、形を整えて焼いたものです。『豆腐入りの卵焼き』のような感じの料理です。今日はだしを効かせたあんかけを作り、擬製豆腐にかけました。あんかけをかけることで、よりあっさり、上品な味わいに仕上がりました。

9月30日(木)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・スパゲティ地中海風
 ・フレンチポテトサラダ
 ・ココアケーキ
 ・牛乳




 スパゲティ地中海風には、いかやえび、オイルツナが入っています。ミートソースの豚挽き肉が魚介に変わった感じのソースで、たっぷりの玉葱やセロリも入るお陰で、ミートソースよりも若干さっぱりしています。ご家庭で調理をする際は、ホールトマト缶やシーフードミックスを使うと便利ですよ。

9月29日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・シナモントースト
 ・マカロニのクリーム煮
 ・キャロットサラダ
 ・ジョア




 今日のマカロニのクリーム煮には、実は『豆の形がない、豆』が入っています…。大豆やひよこ豆をパクパク食べてくれる子供もいるのですが、苦手な子供も少なからずいるのです。そこで今回は、『いんげん豆ペースト』をクリーム煮に加えてみました。
 結果は……大成功!「今日のクリーム煮、豆が入っていたんだけれど、分かった?」と子供たちに聞いていると、「わからなかった」とのことです。
 好き嫌いせず食べてもらえるのが一番嬉しいのですが、苦手なものが入っていることに気が付かずパクパク食べている姿を見ると、こういった工夫も大事かな…と感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31