9月28日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・ししゃものごま揚げ
 ・春雨と野菜の炒め物
 ・かきたま汁
 ・牛乳


 本日はご飯のお供、「のりの佃煮」を作りました。作ったことがない!という方も多いかと思いますが、案外簡単に作れますのでぜひ一度お試しください。自分で作ると、甘め・しょっぱめ・固めなど、自分好みの佃煮を作ることができますよ。

≪分量≫(4人分)
・だし汁  30g
・刻みのり  4g
・さとう   4g
・みりん   4g
・しょうゆ  9g

≪作り方≫
(1)小鍋にだし汁を入れ、のりを浸す。
(2)(1)を弱火で熱し、軽くかき混ぜ、のりの形を崩す。
(3)さとう・みりん・しょうゆを加え、煮詰める。

9月27日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・鮭チャーハン
 ・鶏団子スープ
 ・プルーン
 ・牛乳




 今日のデザートは、プルーンです。乾燥したプルーンは、一年中スーパーなどで買うことができますが、生のプルーンは今しか食べられません。甘くておいしいので、お店で見かけた際はぜひ手に取ってみてくださいね。

9月24日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・わかめごはん
 ・肉じゃが
 ・ラー油のピリッとサラダ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳



 今日のデザートは、今年度最後の冷凍みかんです。暑い夏にぴったりのデザートですが、9月は暑い日と寒い日の気温差が大きいため、献立に入れるかどうか迷います。
 暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、最後に一回!と思い、献立に入れました。
 今日は比較的暑くなり、ちょうどよかったかな…?と一安心でした。

9月22日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・魚の香味焼き
 ・切り干し大根のはりはり漬け
 ・田舎汁
 ・牛乳


 はりはり漬けは切り干し大根の漬物で、ぱりぱりとした歯ごたえがあることから、この名が付きました。
 給食では加熱処理が必要なため、切り干し大根は固めに茹で、調味料でさっと煮て仕上げました。冷めるとお酢としょうゆの味が切り干し大根に染みているのがよく分かり、美味しくできました。

9月21日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チキンライス
 ・じゃがいものカレーソテー
 ・お月見ポンチ
 ・牛乳



 今日は、「十五夜献立」です。
 「十五夜」は、一年で最も美しい月が見える日です。秋は、お米やお芋など、たくさんの食べ物が実り、収穫を迎えます。「十五夜」は、美しい月を眺めながら、秋の収穫に感謝をする日なのです。
 今日の夜はぜひ、おうちで美しい月を眺めてみてはいかがでしょうか?

9月17日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
 
 ・卵とじうどん
 ・ジャコサラダ
 ・二色おはぎ
 ・牛乳



 秋分の日と秋分の日の前後3日間は、「秋の彼岸」です。「お彼岸」にはお墓参りをして、ご先祖様と心を通じ合わせます。
 「秋の彼岸」にはおはぎを作り、ご先祖様にお供えをします。今日はきなこ味と黒ごま味の2種類作りました。さて、人気があるのはどちらでしょうか…?

9月16日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・鶏肉の七味焼き
 ・ごもく豆
 ・おふのすまし汁
 ・牛乳


 五目豆は、野菜や海藻、大豆などを煮た栄養満点の副菜です。
 色々な具材が入っているので、うま味が煮汁に溶け込んでいます。コロコロとしているので、箸の練習にもなりますね。

9月14日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ひじきご飯
 ・小魚とアーモンドの炒り煮
 ・豆乳仕立ての野菜みそ汁
 ・冷凍アップル
 ・牛乳



 今日のみそ汁は、『豆乳入り』でした。野菜たっぷりのみそ汁の中に、無調整豆乳を加えます。だし汁と豆乳は、3対1くらいの割合です。
 豆乳を加えることで味がまろやかになり、少なめのみそでも美味しく食べられます。減塩にもなるのでおすすめですよ。

9月15日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・マーガリンパン
 ・魚のピザ風焼き
 ・スープ煮
 ・シャインマスカット
 ・牛乳


 今日のデザートは、シャインマスカットです。シャインマスカットは鮮やかな黄緑色のぶどうで、皮ごと食べられるのが特徴です。黄緑色を過ぎ、やや黄色っぽくなるとより甘くなるそうですが、今日のシャインマスカットは十分すぎるくらい甘く、格別でした。
 冷やしすぎると甘さを感じにくくなるため、食べる2〜3時間前に冷蔵庫に入れて冷やすのがおすすめです。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ホイコーロー丼
 ・サンラータン
 ・カルピスかん
 ・牛乳



 今日の給食は、中国の料理です。
 ホイコーローは、豚肉と、たっぷりのキャベツやピーマン、にんじんを炒めて作ります。オイスターソースとみそで味付けをしています。みそは、赤みそと八丁みその2種類を使っています。
 サンラータンは、お酢を使った卵スープです。お酢には、体の疲れを和らげる効果があります。さっぱりしていて美味しいですよ。
 さあ、今週も一週間、頑張りましょう!

9月10日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・しょうゆラーメン
 ・青のりポテトビーンズ
 ・巨峰
 ・牛乳



 本日のラーメンは『醤油味』です。
 醤油味と言っても、調味料は醤油だけではありません。砂糖、みりん、塩、こしょう、オイスターソース、そして醤油です。だしも鶏ガラスープと煮干しだしの2種類とりました。
 調理師さんが丁寧に作ってくださったおかげで、想像以上の美味しさに仕上がりました。



9月9日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・ふりかけ
 ・鶏肉のみそ煮
 ・野菜のピーナッツ醤油あえ
 ・牛乳


 給食のふりかけやドレッシングは、すべて手作りです。ダシも鶏がらスープもすべて学校でとっています。
 今日のふりかけは、材料を炒って塩で味付けしただけのシンプルなものなのですが、ご飯と相性抜群で、箸がどんどん進みます。レシピを掲載しますので、よろしければ作ってみてくださいね。

〇材料(中学年4人分)
・チリメンジャコ 20g
・けずりぶし   1.6g
・白ごま     3.2g
・あおのり    0.8g
・刻みのり    0.8g
・塩       0.8g

〇作り方
1.塩以外の材料をフライパンで炒る。
2.塩を加えて、炒る。

9月8日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・シュガー揚げパン
 ・焼肉サラダ
 ・まめまめチャウダー
 ・牛乳



 今日のスープは、大豆と豆乳を使った『まめまめチャウダー』です。
 大豆は、『畑の肉』とも言われていて、お肉のように栄養がたっぷり詰まった食べ物です。
 豆乳は、大豆から作られます。大豆を茹でて、つぶし、しぼったしぼり汁が豆乳です。
 今日の『まめまめチャウダー』は、豆乳をたっぷり使っているので、まろやかでやさしい味わいになりました。

9月7日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・ほっけの塩焼き
 ・茎わかめの炒め煮
 ・呉汁
 ・牛乳


 茎わかめは、コリコリとした歯ごたえが特徴の海藻です。わかめの『芯』にあたる部分を『茎わかめ』と言います。今日は炒め煮を作りましたが、さっとゆでてサラダにしたり、混ぜご飯に混ぜたりしても美味しく食べることができますよ。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
☆本日の献立
 
 ・あぶたま丼
 ・と〇〇んのみそ汁
 ・デラウェア
 ・牛乳



 今日のみそ汁には、7月に食べた、あの夏野菜が使われています。
その夏野菜とは…
1.頭に『と』、おしりに『ん』がつきます。
2.見た目は緑色、中身は白色をしています。
 みなさん、分かりましたか?

 …正解は、『冬瓜(とうがん)』です。冬瓜は、涼しいところでなら冬まで貯蔵ができるため、『冬』に『瓜』と書きます。汁物や煮物にして食べると美味しいですよ。

9月3日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チョコチップパン
 ・魚のさざれ焼き
 ・ラタトゥイユ
 ・ABCスープ
 ・牛乳


 皆さんは、「ラタトゥイユ」という料理を知っていますか?
 「ラタトゥイユ」は、フランスの料理です。なす や 玉葱、ズッキーニ、ピーマンなどを炒めて、たっぷりのトマトと一緒に煮込んだ料理です。野菜をたくさん使っているので、栄養満点です。
 今日は温かいまま食べましたが、冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・カレーライス
 ・大豆のサラダ
 ・角切りりんご
 ・牛乳



 2学期が始まりました。今学期最初の献立は、大人気のカレーライスです。カレーライスは『夏野菜入りカレー』『大豆入りカレー』『キーマカレー』など様々なパターンがありますが、今回は、肉・じゃがいも・玉葱・人参・グリンピースをたっぷり使った、最もスタンダードなカレーにしました。
 気温差などで食欲が落ちている子供もいるかな?という心配をよそに、どのクラスもよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31