2月18日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・しょうゆラーメン 
 〜コロコロチャーシューをそえて〜
・青のりポテトビーンズ
・フルーツポンチ
・牛乳




 今日の献立の一つである「しょうゆラーメン〜コロコロチャーシューをそえて〜」は、なんと職員室の先生方からのリクエストです。実は12月にオンラインでクラス対抗のビンゴ集会が開かれたのですが、そこで第一位に輝いたのは…職員室だったのです!(11クラス+職員室の12チームが参加しました。)第一位のクラスは、給食のリクエスト券をゲットできます。せっかくリクエストできるのなら、みんなが好きなメニューを…ということで、しょうゆラーメン(チャーシュー付き)に決まりました。
 食缶が空っぽのクラス、そして「おいしかったです!」と声をかけてくれた子供の多さに、職員室からのリクエストは間違いなかったのでは、と思いました。

2月17日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・茎わかめ入りきんぴら
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・牛乳




 今日のみそ汁は、豆乳入りです。豆乳を加えることで味がまろやかになり、コクが増すため、減塩につなげることができます。
 今日は鶏肉、じゃがいも、小松菜、ねぎ、にんじん、ぶなしめじを使いました。この他にも、玉葱やさつまいも、えのき等でも美味しく作ることができますよ。

2月16日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ハヤシライス
・こんにゃくサラダ
・かんぺい(オレンジ)
・牛乳





 今日のデザートは、『甘平(かんぺい)』です。『甘平』は「西之香」と「ポンカン」を掛け合わせた新しい品種です。皮が薄く、果肉がシャキッとしていて、プチプチとした食感が特徴です。糖度は13度以上で甘みが強く、食べやすいです。
 やや値は張りますが、今がちょうど旬の美味しい果物です。スーパーなどで見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください!

2月15日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・チョコかけパン
・マッシュポテト
・イタリアンスープ
・いちごの食べ比べ
・牛乳




 今日は一足遅い、バレンタイン献立です。ミルクパンに一つ一つチョコレートをコーティングしました。
 また、デザートはいちご2種類です。アルミホイルに包んであるいちごは、【あまおう】です。あまおうは、粒が大きく、甘みが強いのが特徴です。もう一つのいちごは、【とちおとめ】です。酸味と甘みのバランスがとても良いいちごです。
 2種類のいちごの味の違いは分かったでしょうか…?

2月14日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・たこめし
・ひじき入り卵焼き
・あしたばとツナのごま和え
・ちゃんこ汁
・牛乳




 今日の給食は、東京都の料理です。
 深川飯は、漁師さんが獲れたばかりのあさりを煮て、ご飯の上に乗せて食べていたことがきっかけで生まれました。今ではあさりを米と一緒に炊き込んだ料理も、深川飯と呼んでします。
 「ちゃんこ」は、『力士の食事』という意味です。肉や魚、野菜をたっぷり使った、ちゃんこ鍋が有名です。
 あしたばは、東京都八丈島の特産品で、わずかな苦みが特徴の野菜です。

☆本日予定していた「深川飯」は、物資の都合により、たこめしに変更になりました。

2月10日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・スパゲティ地中海風
・大豆入りサラダ
・アップルパイ
・牛乳





 今日のデザートは、アップルパイです。八百屋さんがとてもきれいな紅玉を届けてくれました!
 紅玉は酸味が強く、煮崩れしにくいのが特徴です。アップルパイやジャムなどの加熱調理に適していて、見た目は深い紅色をしています。
 紅玉、グラニュー糖、バター、シナモンでコンポートを作り、パイシートで包み、オーブンでさっくり焼き上げました。八百屋さんと調理師さんのおかげで、とても美味しいアップルパイが完成しましたよ♪

2月9日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・ししゃものフライ
・切り干し大根のオイスター炒め
・呉汁
・牛乳




 今日は、給食では定番のししゃもの献立です。衣には、生パン粉と乾燥パン粉の2種類のパン粉を使いました。さっくり混ぜて使うことで、カリカリ・サクサクの仕上がりになります。
 切り干し大根は煮物でよく使いますが、今回はオイスター炒めに使いました。パリパリの食感でとても美味しく食べられます。

2月8日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・パインパン
・タンドリーチキン
・グリーンソテー
・野菜の卵とじスープ
・ココアミルクかん
・牛乳


 パインパンには、小さな角切りのパインがたくさん入っています。ぶどうパンのレーズンが小さなパインに変わったような感じのパンです。少し甘くて、カレー味のタンドリーチキンによく合います。
 今日はデザートにココアミルクかんもあったせいか、「ごちそうだ〜!」と喜んでいる児童もいたようです。

2月7日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・わかめごはん
・おでん
・野菜のアーモンドあえ
・ぽんかん
・牛乳




 今日の給食は、寒い日にぴったりのおでんです。大根やちくわぶ、昆布などの定番の具の他、枝豆とじゃこの揚げボールやなるとなどの変わり種も入れました。
 どの具もうま味たっぷりのだし汁が染み込んでいて、とても美味しく出来上がりました。
 皆さんは何の具が好きですか?

2月4日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・梅じゃこごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・菜の花のおひたし
・みたらし団子
・牛乳



 今日は、立春です。立春は、「春の始まり」という意味です。そこで今日は、一足早く春を感じられる献立にしました。
 春には、梅や菜の花がきれいに咲きます。そこで、カリカリ梅を使った梅じゃこご飯と、菜の花のおひたしを作りました。
 また、春はお花見の季節ですね。デザートは、お花見にぴったりの みたらし団子にしました。

2月3日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・いわしの蒲焼き丼
・けんちん汁
・きなこ豆
・牛乳




 今日は、『節分献立』です。『節分』には、豆まきをします。昔、豆には「霊力」という特別な力があると信じられていました。豆をまくことで、病気や災いを追い払い、服を呼び込めると考えられていたのです。
 また、節分には、イワシの頭を焼いて柊の小枝に刺したものを飾ります。イワシの臭いと柊のトゲトゲで鬼を追い払うためです。

2月2日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ホイコーロー丼
・五目スープ
・黄桃缶
・牛乳




 ホイコーローは中華料理の一つです。キャベツやタケノコ、ピーマンなどをたっぷり使います。今日は子供たちが食べやすいように、水溶き片栗粉でとろみづけをしました。味噌とオイスターソースが効いていて、とても美味くできました。

2月1日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・黒パンチーズトースト
・花野菜のクリームシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳





 黒パンチーズトーストの黒パンは、黒砂糖パンです。甘い黒砂糖パンにチーズをのせて焼き上げました。甘じょっぱい味がやみつきになるトーストです。
 クリームシチューには、花野菜であるブロッコリーとカリフラワーを使いました。どの献立も、調理員さんが心を込めて作ってくださったお陰で、とても美味しく出来上がりました。

1月31日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・擬製豆腐
・野菜のピーナッツ醤油
・ごまごまみそ汁
・牛乳



 擬製豆腐は、豆腐と野菜がたっぷり入った卵焼きです。今日は玉葱やしいたけ、にんじん、絞り豆腐を使いました。豆腐が入ることでボリュームが増しますが、出汁の効いたあんかけのおかげで、箸が進みます。積極的におかわりをしてくれた児童もたくさんいましたよ。

1月27日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・どんどろけめし
・鶏肉の照り焼き
・野菜のしらすあえ
・かきたま汁
・牛乳




 〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

 今日の給食は、鳥取県の料理です。
 「どんどろけめし」は、ごぼう・にんじん・しいたけなどの野菜や、豆腐、油揚げが入った混ぜご飯です。
 「どんどろけ」は、鳥取県の方言で、『雷』という意味です。混ぜご飯の具を作るとき、豆腐を油で炒めると、バリバリと音がします。この音が雷の音に似ていることから、「どんどろけめし」という名前がつきました。

1月28日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・けいはん
・手作りさつま揚げ
・牛乳





 〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

 今日の給食は、鹿児島県の料理です。
 「けいはん」は、ご飯の上に、卵や鶏肉、甘辛く煮たしいたけ、漬物などを乗せ、アツアツの鶏がらスープをかけて食べる料理です。具だくさんのお茶漬けのような料理です。
 さつま揚げは、鹿児島県の名物です。鹿児島県には、たくさんのさつま揚げ専門店があるそうです。

1月26日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・小倉トースト
・フレンチポテトサラダ
・つぶつぶコーンポタージュ
・みかん
・牛乳



 〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

 今日は、愛知県の【モーニングサービス】をイメージした給食です。
 愛知県では、朝、コーヒーや紅茶などの飲み物を注文すると、トーストや茹で卵、サラダがついてきます。お金は飲み物代しかかかりません。これを【モーニングサービス】と言います。
 愛知県では、小豆をトーストに乗せた、小倉トーストが有名です。今日は小倉トーストにきなこをまぶしました。

1月25日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・サンマーメン
・中華風サラダ
・ホワイトフルーツタピオカ
・牛乳




〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜


今日の給食は、神奈川県の料理です。
「サンマーメン」は、野菜と肉を炒めて、あんでとろみをつけたものを、ラーメンに乗せた料理です。神奈川県横浜市発祥のご当地グルメです。
 あんでとろみをつけているので冷めにくく、最後まで温かいラーメンを食べることができます。

1月24日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・さけザンギ
・野菜のだしごま醤油あえ
・どさんこ汁
・ぽんかん
・牛乳


〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

今日の給食は、北海道の料理です。
 「ザンギ」は、醤油や酒で味付けをした魚や肉に、小麦粉や片栗粉をつけて、油で揚げた料理です。から揚げに似ています。
 「どさんこ」は、『北海道で生まれたもの』という意味です。北海道は広い大地でたくさんの作物が実ります。酪農も盛んです。「どさんこ汁」には、豚肉・じゃがいも・コーン・バターなどが入っています。

1月21日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・いよかん
・牛乳




パリパリ海藻サラダのパリパリは、春巻きの皮です。油で揚げるだけで、簡単に美味しいサラダのトッピングが出来上がります。
今日使用した野菜は、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、海藻ミックスでしたが、パリパリワンタンはどんな野菜とも相性抜群です。ご家庭でもぜひお試しください♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31