4月20日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・スパゲティナポリタン
 ・ひよこ豆と野菜の
  スープ
 ・ココアケーキ
 ・牛乳


 ひよこ豆は主に北アフリカなどが起源とされているためエジプト豆やチャナ豆などと呼ばれています。名前の由来は見た目がひよこに見えることからきています。
 起源とされる北アフリカではかなり主流として食べられている豆類で、今日の給食のようなスープやサラダが主流です。

4月15日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・アーモンドトースト
 ・マカロニのクリーム煮
 ・グリーンソテー
 ・牛乳



 ○○のソテーという料理名を聞いたことがある人は多いと思いますが、ソテーとは一体どういった料理なのでしょうか?
 ソテーはフライパンに薄く油をひき、肉や魚などの具材を高温で短時間で褐色色になるまで炒めるといった調理法の一種になります。

 今日の給食ではグリーンソテーの名前の通り野菜をソテーしたものが出されました。

4月14日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・菜の花ご飯
 ・呉汁
 ・焼きししゃも
 ・こんにゃくのおかか煮
 ・牛乳


 今日の給食で出た呉汁という料理、どのようなものか知っていますか?簡単に言うと大豆を使った味噌汁になります。
 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理で水に浸し柔らかくなった大豆をすりつぶし、ペースト状になったものを呉(ご)といい、これを味噌汁に混ぜたものを呉汁(ごじる)といいます。また似たような方法で枝豆をすりつぶして作ったものを青呉汁と言ったりします。
 
 実は呉汁は日本全国に伝わる郷土料理ではあるのですが、具体的な起源がわかっていない料理になってるそうです。

4月13日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チーズパン
 ・ミネストラスープ
 ・ローストチキン
 ・大豆入りサラダ
 ・牛乳


 今日の給食で出たイタリア料理のミネストラスープですが、見た目や名前の似たミネストローネという料理があります。ではこれらの違いは何でしょうか?

 実はその違いはスープの具にあります。というのもミネストローネとミネストラスープは兄弟のようなもので、具材の野菜などを細かく切ったものをミネストラスープ、具材を大きく切り具だくさんにしたものがミネストローネなのです。

 イタリアではこれらにズッパというパンやトーストをスープに沈めた料理を含めた三種類の料理がスープ類として主流です。日本でいうところの味噌汁ですね。

4月12日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・カレーライス
 ・コーンサラダ
 ・オレンジカン
 ・牛乳



 今日から1年生の給食が始まりました。それに合わせてか子供たちに人気の高いカレーライスがメニューになっていました。

 実は今年度から本校の給食は株式会社藤江さんに民間委託となっていますが、今日食べたカレーライスも今までと同じく美味しかったです。子供たちにもおいしいと思ってもらえていたら嬉しいです。

4月9日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・春野菜の味噌汁
 ・鯖のゴマ醤油焼き
 ・ひじきの炒め煮
 ・牛乳


 春野菜はその名の通り春に旬を迎える野菜たちであり、みずみずしく香りが強いこの時期にしか食べられない野菜たちです。今日の味噌汁にはたけのこやキャベツ、ネギなどが入っていました。
 春野菜には栄養素やビタミンが豊富に含まれており、季節の変わり目で温度の変動が多く体調を崩しやすいこの時期にぴったりの食材です。

4月8日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・五目ご飯
 ・おふのすまし汁
 ・鰆の西京焼き
 ・野菜のおかか煮
 ・牛乳


 今日の給食で出た鰆(サワラ)は漢字からもわかるように春になって暖かくなる時期に成長し、冬になると体の大きさがほとんど変わらなくなるため、この時期に旬を迎える魚の一種です。
 実はサワラは体の大きさによって名前が変わる出世魚でもあり、小さい順にサゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変化します。ちなみにブリやスズキも出世魚です。

 そんな鰆ですが献立でも出たように西京焼きや竜田揚げとして食べるのがおいしいとされており、今日の給食でも身が柔らかく美味しい西京焼きをいただけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30