10月15日(金)図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の時間は、各学級へ図書委員会が行って、読み聞かせを行いました。

それぞれ、自分が選んだ本を、楽しく読んでくれました。

図書委員は緊張していましたが、各クラスで頑張って読んでくれました。

また、楽しみにしています!!

10月14日(木)応援集会1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会は、感染症予防のために、当日、大きな声での応援合戦はおこないません。

その代わり、運動会までの間に、応援団が動画で応援合戦を行います。
赤組、白組、ともに、応援団がエールなどの応援合戦を繰り広げました。

全校の子ども達は、動画を見ながら応援団の声に合わせて拍手で応援しました。

応援団のおかげで、運動会に向けての気分が盛り上がってきました。
次回も楽しみです!!

10月12日(火)応援団・リレー選手紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、応援団とリレー選手の紹介動画を見ました。

当日の応援合戦はできませんが、
運動会を盛り上げてくれる応援団の紹介がありました。
紅組、白組ともに自分たちで工夫しながらの紹介動画でした。

リレー選手も練習が始まっています。
当日、思い切った走りができるように、みんなで応援していきたいです!

10月11日(月)応援団練習

画像1 画像1
10月30日(土)は、2年ぶりの運動会が開催予定です。

感染予防のために、今年は当日の応援合戦は残念ながら行いませんが、
応援団は事前練習を行っています。
運動会に向けて、赤白ともにがんばることができるように、動画で応援合戦をする予定です。

休み時間に、体育館で声出しや動きなどを確認しながら、がんばっています!!

10月8日(土) 計画委員あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は計画委員会であいさつができる堀切小学校を目指して、
あいさつ運動を行いました。

立ち止まってあいさつする。
礼をしてあいさつする。
大きな声であいさつする。

など具体的なお手本を示して、
みんなでレベルアップするためにがんばりました。

これからも元気なあいさつを続けていきます!

10月6日(水) 1年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
堀切小学校では、
教職員の人権感覚を磨き、授業力の向上を目指して、校内研究という教員の学び合いを行っています。

今日は、先月の2年生に続いて1年1組での研究授業がありました。
国語科で「サラダで元気」という物語文章の学習でした。

登場人物の気持ちを想像するために、
書かれている文を動作化したり、ワークシートで考えたりしながら
学習を進めました。

研究授業の後には、
教員同士で今日の授業を振り返り、反省点や成果を出し合い、
これからの授業の質を高めるための話し合いを行いました。

10月5日(火)1・2年生生活科見学 西小菅公園

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2年生の生活科見学がありました。
感染症予防対策のため、校外学習に行ける機会がなかなかなかったのですが、
今回は、天気もよく、気持ちよく出かけることができました。

2年生はお姉さん、お兄さんとして、1年生のお手本となるような行動ができました。

季節を感じるものは見つけられたかな??

9月15日(水)研究授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
堀切小学校では、
教職員の人権感覚を磨き、授業力の向上を目指して、校内研究という教員の学び合いを行っています。

今日は、2年2組の授業でした。
国語科で「ニャーゴ」という物語文章の学習でした。

文章をよく読んで、登場人物の気持ちを考えながら
音読をしたり、動作化をしながら、読みを進めました。

また、研究授業の後には、
教員同士で今日の授業を振り返り、反省点や成果を出し合い、
これからの授業の質を高めるための話し合いを行いました。

9月14日(火)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最初のクラブ活動です。
各クラブでは、1学期を振り返って、2学期のめあてを決めてから活動を開始しました。

パソコンクラブでは、
「ビスケット」というプログラミングを使って、
各自で書いた絵を動かすことでゲームや面白動画を作りました。

お互いにどうしたら意図した動きのプログラムになるのかを
教え合いながら活動しました。

9月11日(土)避難訓練

画像1 画像1
本日は、大地震を想定した避難訓練を行いました。

引き取り訓練の予定でしたが、
緊急事態宣言中のため、方面別下校を行いました。

方面別下校も密を避けるため、
クラスごとに下校を行いました。

通学路にも危険な場所がないかを確認しながら帰りました。

9月7日(火)委員会活動

画像1 画像1
2学期最初の委員会活動を行いました。

5年生と6年生で活動を行っています。
1学期の間でだいぶそれぞれの委員会の仕事に慣れてきました。

放送委員会では、
放送内容を充実するために、
活発に意見を出し合っていました。


9月7日(火)あいさつ集会(動画視聴)

画像1 画像1
今日は、あいさつの励行について、
計画委員が作成した動画を見ました。

おたがいに気持ちよくあいさつができる、そんな学校にしていきたいです。

また、ろうかでの正しい歩き方や過ごし方について、
計画委員がわかりやすい動画を作成しました。

今回の集会をきっかけに、
あいさつの習慣や安全な学校生活の過ごし方について
さらに身に付けられるようにしていきたいですね。

9月6日(月) 夏休み作品展

画像1 画像1
夏休みに作成した、自由工作や自由研究を各クラスの前に展示しています。

今年度は保護者の方の参観は残念ながら実施できませんが、
休み時間などに、お互いの作品を見合って感想を伝えあっている子ども達の姿が見られます。

力作ぞろいの作品、友達からたくさんほめてもらえるといいですね。

9月3日(金)発育測定

画像1 画像1
2学期の発育測定を実施しています。
密にならないように、十分に間隔を空けながら測定をしています。

今回は養護教諭から救急対応についてのミニ授業を受けてから発育測定をしました。
けがの無いように過ごしていきたいですね。

9月3日(金)全校昼会

画像1 画像1
1日(水)から2学期がスタートしました。
感染症予防対策のため、始業式や全校昼会は、すべてオンラインで実施しています。

2学期も、堀切小学校全員で一丸となって、

元気に楽しい学校生活を過ごしていきたいです。

ホタルの夕べ(写真観賞)

 コロナウイルス感染予防のため、昨年度に引き続き今年度も「ホタルの夕べ」は残念ながら中止となってしまいましたが、「堀小ほたるの会」の方が中心となって、終業式後に児童対象に「ホタル観賞会」を開いてくださりました!ありがとうございました。
 夏の風物詩として地域一帯で盛り上がっているイベントで、多くの方が大変楽しみにされている「ホタルの夕べ」を、来年こそ、三度目の正直で盛大に開催できることを願っています!
 ホタルドーム内のホタルが発光している画像を添付させていただきます!
 少しでも幻想的な雰囲気を感じていただけたら幸いです♪
 お子さんと有意義な夏休みをお過ごしください!
画像1 画像1

4年生・5年生の菖蒲の株分け体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生・5年生が菖蒲の株分け体験をしました。花菖蒲を育てる会の方々のご協力をいただき、剪定や植え替えなど、貴重な体験をすることができました。今回は堀切菖蒲園から分けていただいた株を持ち帰ることが出来ました。どんな花が咲くのか楽しみです!

感謝!千羽鶴完成♪

堀切小学校の全児童と保護者、教職員の力を合わせ、五輪の五色で彩られた千羽鶴が出来上がりました!
競泳の渡部 香生子 選手と7人制ラグビーの加納 遼大 選手のポスターとともに職員室前に飾っています。(区の職員の方に両選手のもとに届けていただくまで。)
画像1 画像1

祝!渡部 香生子 選手

本校卒業生の渡部 香生子 選手(競泳)の東京2020大会出場を祝して、葛飾区より応援ポスターをいただきました!
保護者の方や児童のみなさんには応援千羽鶴の作成に協力いただいています!
ありがとうございます!
渡部選手の活躍を学校あげて応援しています!がんばってください!
画像1 画像1

日光移動教室(6年生) 日光東照宮

世界遺産「日光東照宮」をガイドさんの説明を受けながら見学しました!
あらゆる工芸技術の豪華絢爛な装飾に圧倒されました!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31