いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー

12月21日(木)に、全校児童でスタジオエッグスさんの「いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー」を鑑賞しました。

「バケツの中の水はなんでこぼれないの?」
「カタチも大きさも違うコレとコレ、どっちが重い?」など、
身近な不思議をテーマにしたパフォーマンスに、子供たちは大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の展覧会作品

展覧会で飾った6年生の作品について紹介します。

「わたしの大切な風景」
渋江小学校の校舎の中の、お気に入りの景色を絵に表しました。

「かがやけ!未来のわたし」
未来の自分を想像して、紙粘土を使って作品を作りました。


他にも「12才の力で」「パラパラリレー」など、様々な作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の展覧会作品

展覧会で飾った5年生の作品について紹介します。

「いらっしゃい!わくわく屋台」
オリジナルの屋台を考えて、作品を作りました。屋台の土台は、板や巻き段ボールを組み合わせて作りました。

「スマイルフォトスポット」
みんなが笑顔になるフォトスポットを考え、展覧会の会場に設置しました。たくさんの人に写真を撮ってもらえました。


他にも「おいしいたてもの」「糸のこジャングル」など、様々な作品を展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の展覧会作品

展覧会で飾った4年生の作品について紹介します。

「ゆめいろランプ」
和紙を使ってランプシェードを作りました。暗い部屋に、ランプを灯して飾りました。

「ほるとでてくるふしぎな花」
初めての木版画に挑戦しました。彫刻刀を使って、一生懸命形を彫りました。


他にも「学校もりあげマスコット」「願いの星」など、様々な作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の展覧会作品

展覧会で飾った3年生の作品について紹介します。

「キラキラ水族館」
カラーホイルやアルミホイル等のキラキラした材料を使って、海の生き物を表現しました。

「未来の友だち」
未来のロボットの友達を考えました。どんな部品が必要か考え、形を組み合わせて作りました。


他にも「トントンちゃんのひみつきち」「バネバネくん」など、様々な作品を展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の展覧会作品

展覧会で飾った2年生の作品について紹介します。

「ぎゅっとしたいわたしのお友だち」
クラフト紙に新聞紙をつめ、ぎゅっとしたくなるお友だちを作りました。

「カッターナイフタワー」
初めてカッターを使いました。様々な形の窓を作り、タワーにしました。

他にも「色とりドリ」「にじいろコレクション」など、様々な作品を展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の展覧会作品

展覧会で飾った1年生の作品について紹介します。

「わくわく!カラフルもよう」
折り紙をはさみで切ったり、折りたたんだ和紙にカラーペンでインクを染み込ませたりして、すてきなもようを作りました。みんなの作品をつなげて飾ると、とてもきれいでした。


「すてきなシャツ」
絵の具とクレヨンを使って、シャツのしましま模様を描きました。絵の具を混ぜて色を作ることに挑戦し、楽しく活動することができました。


他にも「もうひとりのぼく・わたし」「どうぶつむらのピクニック」など、様々な作品を展示しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月音楽朝会

画像1 画像1
 12月14日(木)の音楽朝会では「全校児童でメロディリレーを完成させよう」というテーマのもと、11月に引き続き、全校合奏に取り組みました。

  
 各学年で4小節ずつ練習してきたクリスマスソング「きよしこの夜」のメロディをつないでいき、スムーズにつながって完成すれば成功。お互いに自分の学年の前と後のメロディを聴きながら、しっかりとバトンをつなぎ、見事に美しい「きよしこの夜」を完成させることができました!


 来年も、さまざまなテーマで全校児童で歌ったり演奏したり楽しめる音楽朝会にしていきたいと思います。

ゆめコンサート 校内演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)のロング昼休みに金管バンドクラブによる演奏会を行いました。2学期、金管バンドクラブは10月と11月に校外での演奏活動に参加しました。この日は11月18日(土)に葛飾シンフォニーヒルズで開催された「ゆめコンサート」でのプログラムを本番と同じかたちで演奏しました。出演記念にいただいた盾は職員室前に飾られました。
 3学期は校内で行う定期演奏会に向けて、さらにレパートリーを増やしていきたいと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(水)はクリスマスビンゴ集会を行いました。毎年恒例になっていたクリスマスビンゴですが、昨年まではオンラインによる教室での集会でしたが、今年は全校児童で体育館で集まって行うことができました。
 
 集会委員会の司会のもと、各クラスで作ったビンゴシートを広げ、ビンゴをめざして大盛り上がり!久しぶりに全校児童でワクワクドキドキを味わいながら楽しめたビンゴ集会でした。

 

展覧会

11月9日(木)〜11日(土)の3日間、展覧会を開催しました。
子供たちが図画工作科や家庭科で制作した作品が、体育館いっぱいに飾られました。

展覧会期間中、1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で行う、「なかよし鑑賞会」を実施しました。お互いの作品を紹介し合ったり、フォトスポットで写真撮影をしたりして楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月 音楽朝会

画像1 画像1
 11月30日(木)に音楽朝会を行いました。11月は「パートナーソングにチャレンジ!」というテーマで全校児童で合奏をしました。パートナーソングとは、全く別の作曲者がつくった曲を同時に演奏した時に、きれいにハーモニーを奏でることができる曲のことです。1・3・5年生は「グッドナイトレディース」という曲を2・4・6年生は「聖者の行進」という曲を練習してきました。
 

 始めにお互いの曲を紹介するためにそれぞれの曲だけで演奏した後、5・6年生だけで試しに合体して演奏できるか挑戦しました。見事成功で他学年から拍手が湧き上がりました。その後、1・2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生から6年生はリコーダーで演奏しましたが、2つのメロディがしっかり重なり合って体育館いっぱいに美しい音が響きわたりました。初めてのチャレンジでしたが大成功!


 全校での演奏以外に、リコーダーを始めて半年の3年生が、これまでの学習の成果として「地平線」という曲を発表しました。息の量に気を付けて美しい音色で演奏することができました。



 世界には、このようなパートナーソングがたくさんあるので、またぜひ全校児童でチャレンジしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届