生活科見学(1・2年生)

10月27日木曜日、生活科見学で、1・2年生が渋江公園に行きました。生活科見学は、コロナ前までは乗り物に乗って出かけていましたが、コロナ禍に入り中止となり、昨年今年と渋江公園に行っています。近場ではありますが、子供たちは張り切って出かけ、思い切り遊んでいました。この日の目標は、仲良く元気に遊ぶこと。2年生がしっかりと1年生に声を掛けていたのが心強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月25日火曜日、この日の避難訓練は屋上への避難の練習でした。この日はとても寒い日でしたが、全員静かに素早く屋上に来ることができました。
画像1 画像1

絵本作家さんによる読み聞かせ

10月20日(木)、31日(月)、絵本作家さんにより絵本の読み聞かせとワークショップがありました。絵本の題名は「旅ガメさんとボク」。作家さんのお名前は虹咲花瑛(にじさきかえ)さんです。絵本の読み聞かせを聞いた後、実際に旅ガメさんと主人公のボク(はりねずみ)を描いてみせてくださいました。その優しい絵に、子供たちは「かわいいー。」「上手ー。」「いやされるぅぅぅ。」と思わず声を漏らしながら見とれていました。とっても楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

10月15日土曜日、セーフティ教室を実施しました。セーフティ教室は、年に1回行われます。今年度は、スマホやインターネットの使い方について学びました。SNSのルールは、スマホを持っている、持っていないにかかわらず、低学年のうちから学んでおくべきことが大切です。1・2年生が体育館にてKDDIの出前授業を、3〜6年生が各教室でNTTのオンライン授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張

10月15日土曜日、地区センターにて、少年の主張大会が行われました。葛飾区で毎年行われているこの大会では、児童が日頃から気になっていることや、こんな世の中にしたいなと思っていること等を発表しています。今年度は、5・6年生の8名が参加しました。環境問題、高齢者の交通事故、ヘアドネーションに挑戦したこと、ゲームとの付き合い方、大人と子供、過去と未来、今頑張っていること、ユニセフ活動から考えたこと、とテーマが多岐に渡り、とても聞きごたえのある発表でした。また、この中から6年生1名が、11月の区の本選に出場することになりました。引き続き応援していきます。
画像1 画像1

先生方による読み聞かせ

読書月間 先生方が子供たちに読み聞かせをしました。
https://school.katsushika.ed.jp/swas/index.php?...

給食試食会

10月4日(火曜日)、PTA成人部主催の給食試食会を行いました。3年ぶりの開催となります。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。当日は、栄養士・小鮒より、給食についての話をさせていただきました。おいしかった、小鮒先生の話を聞けて良かった、という感想をいただき、うれしく思っています。ご尽力いただいたPTA本部・成人部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

夏休み作品展 特別展

夏休み作品展終了後、力作ぞろいの作品をもう少し飾ることはできないかな、と名残惜しい気持ちになり、各クラスから数点お借りして、職員室前に展示しました。9月は、教育委員会からのお客様も多く来校しましたので、子供たちの頑張りをみていただくことができました。もちろん先生方も、感心しながらじっくりと眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31