にじたまさんによる読み聞かせ

 図書ボランティアの「にじいろたまご」の方が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。コロナ前は、机を教室後方にさげて、みんなでボランティアの方を取り囲むようにして座り、お話を聞いていました。今は、それができないため、絵を画面に映して読んでいただいています。子供達は読み聞かせが好きなので、昨年より多く活動していただけるといいなと願っています。
画像1 画像1

音楽朝会

 感染防止対策が一番必要となるのが音楽です。音楽の先生は音楽活動の充実のため、活動を工夫しています。この日の音楽朝会は、各学年が異なるリズムを打ち、みんなで合わせる活動です。初めに各学年のリズムをMeetを通して聞き合い、最後に全学年で合わせます。各教室に散らばってやるとどうなんだろう、、と思うかもしれませんが、このリズム打ちを廊下で聞くと最高です!校舎中が息の合ったあたたかい音楽に包まれます。これは副校長の特権だな、と思っています。(昨年度感染者が減った時期に、たった1度だけ、3学年ずつ集まってリズム打ちを合わせましたが、お互いの音をよく聞く姿勢が身についていてびっくりしました。Meetであっても、学ぶことが多い活動だなと思います。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 遠足

 5月10日(火)、1・2年生が東立石緑地公園に遠足に行きました。天気に恵まれ、気持ちよさそうな青空です。思い切り遊んできたようで、「おなかすいた。」「給食は何?」という会話が聞こえてきました。おかわりが足りなくて涙した子もいた、と報告を受けました。よく動いてよく食べる、素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 5月19日(木)の朝の時間は、清掃活動でした。1〜4年生は教室まわりを掃除します。5年生は校庭、6年生は渋江東公園を掃除しました。校庭は体育科学習発表会の前でしたので、石を丁寧に拾いました。公園は、空き缶やお菓子のごみが落ちていました。5・6年生が気持ちよく働いている姿が見られ、清々しい朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

5月17日に避難訓練を行いました。昨年度までの2年間、避難訓練で外に全員集まるということを避けていました。外に出る避難訓練の経験が少ない学年も多い中、4月も5月も静かに外に集合することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初のなかよし班

 5月11日(水)、今年度1回目のなかよし班を行いました。1年生から6年生までのたて割りで作られたなかよし班では、毎月班のみんなで遊んで、交流を深めています。1回目は顔合わせなので、遊びはなかったのですが、6年生が自分の役割を果たそうとがんばっている姿が印象的でした。今後の交流で、渋江小の仲を強めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 遠足

 5月6日(金)、3・4年生が新小岩公園に遠足に行きました。3年生は、遠足に行ったことがないので、歩けるかどうかを心配しましたが、無事に公園に到着しました。午前中は、3・4年生を混ぜたグループを作って遊んだのですが、4年生のまとめ方が素晴らしく、とても感心しました。3年生も4年生自身も楽しんで遊んでいる様子が見られました。午後は、クラスに分かれて遊びました。よく走り回っていたので、帰りが心配になるほどでした。4年生はすたすたと歩いて帰っていたのですが、3年生がなかなか4年生に追いつくことができず、へとへとになってしまいました。先を行く4年生を大声で呼び止めて、途中で3回も休憩しながら、なんとか帰り着きました。1年間の成長の差の大きさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 遠足

 5月2日(月)、5・6年生が、新小岩公園に遠足に行きました。公園では、前半は5・6年生を混ぜてグループを作り、6年生がグループをまとめながら遊びました。6年生がしっかり頑張っていた、という報告を受け、とても嬉しかったです。後半は学年やクラスで遊びました。5・6年生の交流や学年・学級の絆を深める機会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 3月31日をもって、退職・異動した先生方が渋江小学校に来てくださいました。久しぶりに会う先生方に、子供達もとても嬉しそうでした。オンラインでの実施でしたが、先生方が画面越しに挨拶をしたり、問いかけたりすると、校舎のあちらこちらから元気な返事が聞こえてきて、とても嬉しかったです。代表児童が、お手紙を読んだり、お花をあげたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 数年ぶりとなるでしょうか、久しぶりに全校児童で校庭避難をしました。(感染防止のため、全校児童での校庭避難はしていませんでした。)あまりにも久しぶりなので、上手に避難できるか心配していましたが、静かにしっかり並んで避難する様子が見られ、安心しました。災害時には、自分で考え行動する力が必要となります。今年も様々な場面を想定して、避難訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

体育館にきれいに並んでいるのは、各委員会の委員長・副委員長です。4月28日の児童集会は、委員会紹介集会で、委員会でどのような仕事をしているのかを発表しました。(オンライン)並んでいる様子から、真面目さが伝わってくるように、日ごろもしっかりと仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生をむかえる会

 今年度も、感染防止のため、オンラインと対面の両方と使っての1年生を迎える会となりました。各学年が順番で体育館に入り、1年生の前で出し物を披露しました。1年生はよい姿勢でしっかりと出し物を見たり、元気いっぱいに「さんぽ」を歌ったりしました。また、どの学年もきびきびと動き、大きな声でしっかりと1年生に思いを届けていました。特に6年生の司会や態度、出し物(全校児童とじゃんけん)が、堂々としていて素晴らしかったなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって早1か月。遅くなりましたが、今年度の入学式の様子をお伝えします。今年は桜がなんとか入学式までもち、花びら舞い散る正門で写真を撮る新入生の姿が多く見られました。また、体育館の入り口には、新6年生が生けた花が飾られました。渋江小学校では、毎年5年生が、総合的な学習の時間に、日本の伝統文化について学んでいます。5年生で学んだことを生かして、6年生になった児童が1年生のためにきれいに花を生けました。そしてなんといってもかわいい1年生。見ているだけで顔がほころびます。これからの成長を楽しみに、入学式を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31