音楽朝会(Zoom)

10月26日(水)の音楽朝会の様子です。集まって歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹くことができないため、音楽教諭はいつも工夫した授業を行っています。音楽朝会では、これまでみんなでボディーパカッションをしてきました。各学年ごとにリズムの違うボディーパカッションを行い、それを全学年で合わせました。そうすると、校舎中にリズムが響き渡ります。今回は、6年生がタブレットでメロディ演奏、5年生がタブレットで伴奏、4年生がボディーパーカッションでリズム打ちしたものを重ねて録音した演奏を使用。その演奏に合わせて3年生が英語で歌を、2年生が手話を、1年生がドレミを体を使って表現しました。音楽については、まだみんなで集まって行うことはできませんが、Zoomにより、校舎中に音が響き渡るのもいいものです。あ、申し遅れました、今回の曲名は「きらきらぼし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 10月18日(月)

 月曜日の全校朝会を、1年7か月ぶりに校庭で行いました。低学年は、良い姿勢で立って話を聞いたり行進したり、という経験がないため心配していましたが、しっかりと話を聞くことができました。渋江小は、高学年になるととても行進が美しくなり、それが運動会や卒業式の立ち姿に現れ、心を打たれます。全校朝会の後、いつも行進の練習を行っていたので、こちらも再開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

毎年、セーフティ教室を開き、安全について学んでいます。
1年生と2年生は、ファミリーeルール講座を受け、ネットの使い方について学びました。(体育館)
3年生〜6年生はNTTドコモのスマホ・ケータイ教室を受けました。(オンライン)

今月はこの他にも、外部機関による授業や校外学習が予定されており、緊急事態宣言の解除とともに、学習の場が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31