先生方による読み聞かせ

読書月間の取組の一つとして、先生方による読み聞かせが行われました。自分のクラスではなく、他のクラスに行って読み聞かせをしますので、なんとなくいつもと違うクラスの雰囲気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 良い歯の表彰

毎年6年生に、「良い歯の表彰」が行われます。虫歯がない児童に区より表彰状が送られます。代表として表彰された児童は、さらに歯並びや口腔の状態などが良いとして学校代表として表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学(1・2年生)

11月2日(火)、渋江公園へ生活科見学に行きました。秋を探すこと、友達と仲良くすること、公園を探検することが今日の学習です。気持ちの良い青空の下、2時間弱、たくさん遊んで学ぶことができました。し、しかし、帰りには、「もうつかれた。」と力なく歩く子がたくさん。これもコロナの影響でしょうか。これじゃ遠足に行けないな、もっと体力向上しなくては!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会(Zoom)

10月26日(水)の音楽朝会の様子です。集まって歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹くことができないため、音楽教諭はいつも工夫した授業を行っています。音楽朝会では、これまでみんなでボディーパカッションをしてきました。各学年ごとにリズムの違うボディーパカッションを行い、それを全学年で合わせました。そうすると、校舎中にリズムが響き渡ります。今回は、6年生がタブレットでメロディ演奏、5年生がタブレットで伴奏、4年生がボディーパーカッションでリズム打ちしたものを重ねて録音した演奏を使用。その演奏に合わせて3年生が英語で歌を、2年生が手話を、1年生がドレミを体を使って表現しました。音楽については、まだみんなで集まって行うことはできませんが、Zoomにより、校舎中に音が響き渡るのもいいものです。あ、申し遅れました、今回の曲名は「きらきらぼし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 10月18日(月)

 月曜日の全校朝会を、1年7か月ぶりに校庭で行いました。低学年は、良い姿勢で立って話を聞いたり行進したり、という経験がないため心配していましたが、しっかりと話を聞くことができました。渋江小は、高学年になるととても行進が美しくなり、それが運動会や卒業式の立ち姿に現れ、心を打たれます。全校朝会の後、いつも行進の練習を行っていたので、こちらも再開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

毎年、セーフティ教室を開き、安全について学んでいます。
1年生と2年生は、ファミリーeルール講座を受け、ネットの使い方について学びました。(体育館)
3年生〜6年生はNTTドコモのスマホ・ケータイ教室を受けました。(オンライン)

今月はこの他にも、外部機関による授業や校外学習が予定されており、緊急事態宣言の解除とともに、学習の場が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに頑張ったこと

 先週の火曜日(21日)に行われた全校朝会で、夏休み期間中に新体操やチアダンスなどで活躍し好成績を収めた子供たちを紹介しました。

 こういった子たちの話を聞くと、コロナ下の大変な時期でも頑張っているのだと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!!

 今日は終業式の日です。子供たちが夏休みを楽しみにしているのがすごく伝わってきます。
 今年の夏休みは去年とは違い約40日ほどありますが、やはりコロナがあるので気軽には外出できないのが残念です。学校の夏のプールも緊急事態宣言のためなくなってしまいました。
 ですがコロナ下でも楽しめることはあるので、せっかくの夏休み子供たちに満喫してほしいです。

 1学期最終日のクラスの様子は担任の先生によってまちまちです。
 夏休みの注意を子供たちと確認しあう先生・あゆみを生徒一人一人と見て内容を話し合う先生・お楽しみ会をする先生・最終日なのであまりがっつりとは授業をしない先生・逆にドリルなどをする先生など特徴があり見ていて面白いです。

 2学期の始業式は9月1日です。皆さんが何事もなく元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。夏休み楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日の土曜日は久しぶりの授業公開が行われました。
 写真は4年生の出前授業「水道キャラバン」と2年生の読み聞かせの様子です。
 早く安心して学校公開できるが来てほしいです。

リズムを合わせて

 現在学校では子供達が体育館などに集まる集会などを行っていないため、今まで行っていた音楽集会も「音楽朝会」と名前を変えて行っています。

 以前行っていた音楽集会では全校が体育館で合唱などを行っていましたが、今行っている音楽朝会では各クラスごとに音楽の先生が課題のリズムを教え、それを朝会の際にみんなで合わせて1つにするというものです。
 朝会の時に廊下を通ると綺麗に合ったリズムがいっぱい聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼

画像1 画像1
 全校児童で応援し合うという機会を設けることができたことは、子供達にとって,とても意味のあることだと思います。お互いに励まし合い、応援し合う渋江っ子はとても素敵でした。そしてとてもあたたかな気持ちになる一日となりました。保護者の皆様の、ご理解とご協力をいただきまして、心より感謝いたします。
画像2 画像2

おわりの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 終わりの言葉は6年生。様々な行事が中止になってしまったことを受け入れ、自分が出来ることが頑張ろうとしてきた思いに、心打たれました。できないことは多いけど、全力で応援していきたいと思いました。(各学年がとても真剣に耳を傾けていたのも印象的でした。)

黒板2

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの学年にテーマがあるのが伝わってきます。そしてそれをしっかり表現できた一日でした。

インタビュー!

画像1 画像1
 本日の発表会を盛り上げてくださったのが、本校に講師としてお勤めの安養寺先生です。とても司会が上手な先生で、演技紹介のアナウンスだけでなく、演技と演技の間の準備時間も盛り上げてくださいました。この写真は、4年生の演技への感想を6年生にインタビューしているところです。インタビューされた児童も、各学年のよいところをしっかり話してくれました。このインタビューもあって、あたたかい雰囲気の発表会となりました。

黒板1

画像1 画像1
 先生から子供達へのメッセージ。子供達はこのメッセージをしっかり受け止めてくれます。それにしても、絵が上手な先生がいますね。
画像2 画像2

体育科学習発表会 スローガン・はじめの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、無事に体育科学習発表会を実施することができました。個々が全力で頑張り、そしてお互いに励まし合う、とっても素晴らしい1日となりました。
 保護者のみなさまのご支援、ありがとうございました。(写真は、スローガンと1年生のはじめの言葉です。)

火災時の訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は本田消防署の方々にお越しいただき、3・4年生が火災時の煙の体験を行いました。
 煙体験ハウスは二人一組で人口の煙が充満した視界の悪い小屋の中をしゃがみ歩きで進み、反対側のゴールから出てくるというものでした。
 なかなか出来ない体験に子供たちも興味津々な様子で、消防士の方の話を聞いていました。

なかよし班 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初のなかよし班がありました。一回目ということで今回は顔合わせが行われました。
 1年生のとっては初めてのなかよし班ということで高学年の子たちが1年生の教室に迎えに来てくれました。なかよし班が始まると各学年ごとに自己紹介を行い、なかよし班で何をしていきたいかのアイディアを出しあっていました。

入学式と始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の皆さんご入学おめでとうございます。

 本日(4月6日)令和3年度の入学式と始業式が行われました。
 始業式では新2〜6年生が校庭に集まり、今年度の担任や専科の先生の紹介を行ったり、校長先生からのお話を聞いたりしていました。

 その後、新1年生の入学式が行われました。今年度の入学式は内容を少なくして式自体のかかる時間の短縮や体育館に入れる方の人数の制限など感染症の対策をした上での開催となりました。
 今年度もコロナウイルスのため大変な1年になるとは思いますが、子供たちが元気に楽しく学校生活を送れるように願っています。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日(3月25日)、令和2年度の渋江小学校卒業式が行われました。

 今年度はコロナの影響によって休校が起こったり、様々な学校行事が中止になるなどとても大変な1年ではありましたが、そんな中で最高学年として他の学年を引っ張っていた6年生は本当に素晴らしかったと思います。
 この1年を乗り切れた君たちなら中学に上がっても活躍できると信じています。頑張ってください。

 改めましてご卒業おめでとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31